• ベストアンサー

柴犬、4歳、狂ったように暴れます。

kuro-nyansの回答

回答No.6

こんにちは。 私も柴犬を飼っていますので、ひとこと・・ >柴は神経質で、暴れる犬だとは聞きますが、 こんなことぜんぜん知りませんでした。 うちの子はとても穏やかで良い子です。 もちろん、とても精悍で、無邪気に遊ぶときは体中でうれしいと表現しながら元気に遊びますが、神経質でもなければ、狂暴でもありません。 神経質というのは、自分の寝る場所の近くでは、絶対に糞尿をしないからとかのことではないしょうか? 確かに、糞尿は決められたところにきちんとしますので、お散歩中にする子だと、お散歩に連れて行ってあげないと、本当にずっと我慢してしまい、可哀想なほどです。 友人宅の柴犬も同じ感じです。 飼いずらいなんて聞いたことがありません。 いじらしいほど、健気で従順です。 日本犬のいいところを全部持ってる感じですよ☆ ということで、hirohirotさんのおうちの子が、口の中が血だらけになるほど、何かに噛み付くなんて・・ 絶対に、何か、どこか、異常があるんだと思います。 早く、診察を受けてきてあげてほしいです。 重大な疾患でないことを、心からお祈り申し上げております。。

関連するQ&A

  • アルコールは薬の血中濃度をかえますか?

    てんかん でデパケンR錠薬を飲み始めて三ヶ月ぐらいたちます。 今まで発作が怖くて晩酌は全く控えていたのですが、 だんだんと暖かくなってきてビールがのみたい季節へと 移り変わろうとしています。 今は、朝と夕食後に薬を飲んでいるのですが、人や体調などによって 違いがあるでしょうがどのくらいの量で血中濃度に変化が出てしまうものなのでしょうか?

  • 咳がとまらないのですが…

    毎年この季節になると、咳が出だし長引きます。一度病院に行ったところ、「気管支炎」と診断され、薬をもらいましたが、あまり効きませんでした。今年も同じような症状が出始めました。一番は病院に行くことだと思うのですが、なかなか時間がとれないので、薬局でも買えるこれは効き目アリっていう薬はありませんか?

  • デパスと言う薬

    現在、デパス0.5ミリを服用して寝ています。 体格や体調によっても違うのでしょうが、一般的にデパスと言う薬は服用してから、どの位の時間で効き目が出始めるものでしょうか?

  • ニトログリセリンとニトロペンの違いを知りたい。

    冠状動脈狭窄症でニトログリセリンを15年以上服用していましたが最近病院を自宅から近い所に替わり薬をお願いしましたら、ニトロペンを渡され服用しましたが、効き目が鈍く苦しいのです、先生に伝えたのですがそうしたら心臓病とは違うといわれました。今まで心臓病で治療していたのは何だったでしょう、薬もよく変わります、ニトログリセリンを服用した時は舌がぴりぴりしたのですが、ニトロペンではすぐに解けて何にも感じなかったのです、今日発作がおきて看護士さんに伝えてもオロオロするだけで先生が診察に来るのに1時間以上かかりました(看護士さんの面接で忙しい?)デパスを1錠渡され服用しましたが、眠気が来るだけで発作はおさまりません、このままこの医院をかかりつけにしていて大丈夫でしょうか?とても不安です、私はどの様に対応したら良いでしょうか。

  • パニック障害、ソラナック効き目

    パニック障害、発作が出やすくなってます。 パニック障害、約10数年になります。 発症当初、パキシル10mg+ソラナック0.4で治療してました。 大きな発作も出なくなり、数年でパキシルを断薬。 ソラナックのみで来ましたが、 ある日を境に、パニック発作時間が出やすくなってしまいました。 ずっと大きな発作が出ていなかったので、 発作が出て以来、不安感が強くなり発作が出やすくなってしむいました。 先月先生に相談した所、パキシルをせっかくやめれたんだから。と、抑肝散エキスを処方され飲んで居ますが、 あまり効き目が感じられず、昨日近場の病院に行く時、病院目前の信号待ちで、 嫌な間隔に襲われ、動機が始まり 横にあったガソリンスタンドに入り、お願いしてスタンドに車を停め、歩いて病院まで行きました。 大きな発作を経験して以来、いつも不安感かあり、夜も酷く、寝れなかったりして、全てか悪循環になってる気がします。 気分の浮き沈みも激しいです。 ソラナックも飲んでますが、いまいち効き目が悪くなっている気がして、多い時は 1日6錠を飲んでしまいます。 薬が無いので、病院に行こうと思ってるのですが、 安定剤を変えて貰うのは可能でしょうか? 又、抗うつ薬での治療をした方が良いのでしょうか? 今日も寝起きからめまいがあり、ソラナックを飲みました

  • 花粉症薬の副作用?肌が乾燥して困っています。

    花粉症が発病して約2年、去年は花粉症という意識があまりなく(認めたくなかった?^^;)医者に通わなかったのですが、今年はさらに症状がひどくなり、耳鼻科で処方してもらった薬を3月初めから飲んでいます。 それが原因と思うのですが、ここ1~2週間、これまでにないほど肌が乾燥するようになりました。どんな保湿効果の高い化粧品を使ってもまるで効き目がなく、日に日に顔がシワシワになってくるようです。 風が強い、季節の変わり目、体調などが原因と思えないほど著しい乾燥なのです。 アレルギーを抑える薬として、のどが渇く・肌が乾燥するといった副作用があるのは仕方がないのでしょうか?そういう副作用のない(少ない)薬もあるのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • パニック発作が出るのではと飛行機に乗るのが不安です

    はじめまして。現在海外在住なのですが、今年の春にビザが切れるため日本に帰らなければなりません。しかし、パニック発作がでるのではと不安になってきてしまいました。何度か旅行で二時間ほどのフライトは薬を服用し大丈夫でしたが、日本に帰るとなると15時間ほどかかります。 一年ほど前に突然発作が起こり、数ヶ月間カウンセリングを受けた後、苦痛になってやめてしまいました。その後は大きな発作もなく、薬も半年ほどほぼ飲んでおらず、バスに乗ると息苦しかったり気分が悪いな、という程度でした。しかし、季節のせいなのか、最近あまり調子が良くありません。もう一度心療内科を探そうと思うのですが、ビザの期限までに治せるのか、不安なく飛行機に乗れるのかとても心配です。 もしも、治らなかった場合に病気のためにビザを延ばす、という事は可能なのでしょうか。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 薬の種類が多いと身体に負担はかかりますか?

    薬の種類が多いと身体に負担はかかりますか? 40代後半ですが、血圧の薬とコレステロールの薬を1日1回夜に飲んでいます。 これにビタミンBのサプリを1錠、セサミン等の健康食品を1種類の合計4錠を73毎日飲んでいます。 体調は良好です。 ここに春先なると花粉の薬が1日1錠加わります。(別途点鼻薬) 更に先日風邪を引き、5日分ですが風邪薬(抗生物質を含むと4種類)を毎食。 そうなるのと時間的に1番飲むのが夜で、9 錠位になります。(医者にか飲み合わせは問題無いと確認済) それぞれ効き目は違いますが、薬の量を見て仕方ないとはいえ、大丈夫か?と心配になります。 これだけ飲むと身体の内蔵に負担はかからないものなのでしょうか? それぞれの薬の効き目は落ちないのでしょうか? 時間をずらして飲むなどした方がいいのでしょうか?

  • 過呼吸って治りますか?

    それとも一生ともにするものなのでしょうか。 半年前に初めて過呼吸になり、2回目発作が出たとき医師から二回とも真夜中で一人の時だったので不安感が原因ではないかと診療内科を進められました。 そして不安とストレスからくる過呼吸と言われ、デパスを頓服でもらいました。不安になる前に飲むとかなり楽ですごしていたのですがだんだん効き目が悪くなり、レスタスを処方されまた楽に、次は本当にデパスがきかなくなったのでレスタス1錠にプラスして不安で辛いときレキソタン2を飲むことになりました。 そして現在にいたります。 ストレスは仕事を変えたこともあり減ったと思います。 ただ 不安感 がぬぐえません。 他人に対してものすごく考えてしまいます。緊張して凹みます。 最近、好きな人ができたのですが好きなのに一緒にいると発作が出ます。薬を飲んでいても落ち着きません。 デートに誘われるのに素直に楽しめません。 薬をもらってから発作がでたことはありませんが苦しくなることは何度かあります。 過呼吸ってこんなに治らないものなのですか? 薬を飲んでいるかぎりお酒ものめない。好きな人がいるのに過呼吸もち、薬を飲んでいると言うことがとても 悲しいのです。 こんなに薬が必要ですか 治るまでに時間がかかるんですか 同じ過呼吸もちのかた 体験談とか聞きたいです。 ちなみにパニックではないのです。

  • パニック障害

    パニック障害の治療として、ストレスを減らす、トリガーをなくすことをしました。 すると、予期不安も発作もアッサリ出なくなりました。 病院の治療では、思い込みや思考を変えるようなアドバイスをしてもらっていたかと思います。 ですが、実際、時間が解決して治ったという感じでした。 一旦少しよくなったのですが、また、発作がよく出るようになり、単純にトリガーをなくしました。 つまり、車に乗るのがムリなら、乗らない、働くのがムリならしないという単純なものです。 発作が起きないことや、たやすく予期不安が生活の中で起きなくなったのは、うれしいのですが、 かといって、車に乗れるようになったり、電車に乗れるようになったり、などということが出来ない限り、 治ったとは、言えないと思いました。 発作や予期不安もつらいので、なくなったこととなくす方法を知ったことは、よかったのですが、 今はまだ働ける状態ではありません。 先ほども書いたように、トリガーをなくせば、発作は出ませんが、 それでは、いつになっても、普通の暮らしができません。 消費税も上がるという事で、とても不安です。 現在は、貯金を切り崩して生活しています。 治った?社会復帰はどのようにされたのでしょうか? 薬も飲んではいません。 薬を飲みながら、働いてる方もいるかと思います。 私も以前はそうでした。 でも、今思うと、かなりムリをしていたというか、お人形のような感じで、 記憶もほぼありませんし、先生に聞いたら、鬱も併発していたと言われました。 今は、体調や気持ちの部分でもよいので、 薬を飲んで、働くことがいいのか、わかりません。 先生は、働くことになったら、薬が必要だろうと言いました。 自分で選択が出来るという事だと思いますが、 どうしたらいいかわかりません。 なにかアドバイスがあったら、よろしくお願いします。