• 締切済み

古屋付土地購入・解体後の滅失登記の委任状等について

昨年古屋付土地を購入し、先日解体したところです。売主さんの希望を受けて現況渡し後に当方が解体しました。土地の所有権移転登記は売買時に済んでいますが、建物は登記の変更をしていません。建物の滅失登記は、司法書士に頼むと8万円位とのこと。自分でやろうと思います。売主さんに委任状等を貰いに行く話はしてあります。申請書や売主さん(仮にAさん)の委任状等、必要書類を調べていて、分からないところをご教授ください。 取り壊したのは居宅大小2つと倉庫1つ。「登記事項要約書」を見ると、居宅1つの所有権がAさんですが、残りの所有権は別の人(Aさんの母か妻。たぶん奥様=仮にBさん)で、既に亡くなっています。 登記簿で所有権Aさんの分の申請には、「登記申請書」「登記申請書の委任状」「住民票交付請求書の委任状(土地売買に伴いAさんがそこから転居したので)」、この他解体業者から貰う「証明書など」が必要なのは判りました。所有権がBさんの分の申請書がもうひとつ判りません。問い合わせたところ、「Bさんは亡くなっていてAさんが相続人だとわかるような書類(戸籍等)」を1通添えれば、私でも手続きできるそうですが…。 (1)「登記申請書」は申請人をAさんとし、「登記申請書の委任状」もAさんから貰うわけですが、その委任状の文面はどうしたらいいでしょう?「Bの相続人である私は、右の者を代理人と定め、下記事項に関する一切の権限を委任します」といった感じでしょうか?参考文面があれば是非ご紹介ください。 (2)「相続人とわかる書類」、戸籍を、住民票と同じようにAさんから委任状を貰って用意しようと思いますが、亡くなったBさんの「戸籍謄本」でいいのでしょうか?それともAさん自身のもの? (3)住民票や戸籍の交付請求書の「請求者との関係」には、なんと書けばいいのでしょう?単に「代理人」でOK? まとまりが無くてすみません。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#63054
noname#63054
回答No.2

NO1 です 質問者様は、建物付で土地を購入したわけで、建物が売主段階で撤去業者の立場でAの代理で撤去したわけではないです。 ですから申請者は相談者さま名義。 >1)「登記申請書」は申請人をAさんとし、「登記申請書の委任状」もAさんから貰うわけですが、 >その委任状の文面はどうしたらいいでしょう? すべて現況は「質問者さま」に所有権があり、所有権限で撤去した、という扱いになります。 建物を含んだ売買契約書を添えれば所有権の移転が証明できます。 B所有の建物は、Aさんが土地を売るに当たってAさんが贈与・相続を受けたという解釈で、 遺産分割協議書か、本人の戸籍謄本とBさんの除籍謄本(これは、生まれてから死ぬまでものが 求められる場合があります。あらかじめ法務局で確認されたい)

yaneko5
質問者

お礼

ありがとうございます! 根本的に私さっぱり分かっていないようで、これはダメだ…と非常に不安になり、法務局の相談窓口へまた行って、聞いて来ました。 ・土地の現況売買後でも、登記簿の権利者の名前での申請になるので、登記申請書の申請者はAさん。その下に「代理人」として私の住所氏名も記載する。 ・「Bさんがいつ亡くなったか」と「BさんとAさんは配偶者(又は親子)だった」が分かるのであれば戸籍謄本はABどちらのものでもよい。市役所で確認の上、Aさんの1通(場合によってはAさんとBさんの2通)でよく、除籍謄本を遡ってまでとる必要は無い。 という話でした。委任状の書式もいただくことができました。 滅失登記の必要書類は地域によっても多少違いがあるらしいですね。アドバイスいただき、大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

noname#63054
noname#63054
回答No.1

文面から、古屋を地主が買い取っていると理解していますが 買い取った契約書があればそれをもとに、建物保有者は土地の 売主と記載すればいいでしょう。 前提は、売主Cさんと古屋の登記名義人A、Bさんが異なる ということですね。(土地の売主がAさんもしくはAさんの親族等 ならば、必要な書類は土地の売主に用意してもらうべきです ちなみに、相続人の証明は亡くなった人の除籍謄本をとります) 建物について、もしAさんBさんの登記が存続しているのなら 建物の譲渡証明か撤去依頼書が必要ですね。 それでないと、他人の建物を勝手に壊したことになるばかりでなく 古屋に存続した借地権を侵害した形になります。 他人の土地に建つ登記建物は借地権の保証物です。 しかし地主と建物所有者が親子関係等で、登記が最初からされていないのなら、滅失登記は不要ではないでしょうか。

yaneko5
質問者

お礼

早速のお返事、どうもありがとうございます! 判りにくくてすみません。補足させていただきます。 借地関係は誰とも全く無い土地と建物です。Aさんが住んでいたAさんの土地を、私が自分の住宅を建てるために購入しました。土地の名義はAさんで、建物もAさん(と、亡くなったご家族Bさん)の名義です。Bさんが亡くなった時に登記を変更していなかったようです。 建物は古いのではじめから「解体予定の上物付の『土地』の売買」です。更地渡しを希望しましたが、「解体も買主がやってくれ」との売主Aさんの強い希望があり、古屋付の現況で「土地を購入」しました。建物は私の物ではありませんが、不動産屋を通した双方合意の解体(解体業者も不動産屋紹介)なのでトラブルはありません。 Aさんご自身が滅失登記をやるのなら話が早いのでしょうが、ご高齢ということもあり、委任状を貰って私が市役所や法務局に行きます。(私が行くのは、「司法書士さんに頼むと8万円位」を安くあげたいからです^^;) そこで、必要書類を私が用意し、Aさんからは委任状に記名や判子を貰えば手続きに行けるように準備したいところなのですが、質問の(1)(2)(3)で悩んでおります。 よろしければ引き続きご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 建物滅失登記を委任する場合の委任状について

    中古住宅を購入し、建物を解体後新築することになりました。 土地の所有権の移転は司法書士さんにお願いしました。 建物については所有権の移転登記をせずに滅失登記をする事になりますが、滅失登記は費用節約のために自分でやってみようかと思っています。 建物の名義が売主さんのままなので、売主さんから委任状をいただいくのですが、委任状は当方で用意することになりました。 市販の委任用紙などでもいいそうですが、委任事項はどのように書いたらいいのでしょうか。 売主さんの印鑑証明書は必要なのでしょうか。 ほかに何か気を付けたほうが良い点などがあればお教えいただけると嬉しいです。 どうぞよろしく回答お願いいたします。

  • 【相続人がする滅失登記】必要な戸籍謄本について

    亡くなった父の家を最近になって取り壊したので 滅失登記しようと思います。 滅失登記申請では、 建物の所有者である父親が亡くなっていることがわかる書類として 父親の戸籍謄本や、 登記申請者である相続人と建物所有者である亡父との関係がわかる 相続人の戸籍謄本を添付することになっています。 今回、申請者は父親の未婚の子なので、 父親の戸籍に入ったままのはずで、住所もずっと同じです。 この場合、父親か相続人のどちらかの戸籍謄本だけで、 父親が亡くなっていることと、相続人との関係の両方を 証明できるのでは?と考えました。 戸籍謄本を取りに行くと、父親は平成1年に亡くなっているので 父親の戸籍は普通の(?)戸籍謄本ではなく 改正原戸籍を取らなければいけないと言われました。 そして市民サービスセンターでなく 市役所の窓口でなければ取れないとのことです。 質問1 この場合、亡父の改正原戸籍を1通取るだけで大丈夫でしょうか。 (相続人の戸籍謄本は不要でしょうか?) 質問2 亡父の改正原戸籍ではなく、 申請者である相続人の戸籍謄本1通ではだめでしょうか? 質問3 法務局へは身内の若い人に行ってもらうので、 その者を代理人とする委任状を作りました。 代理人による提出の場合、他に添付書類は必要でしょうか? (印鑑登録証明書や住民票など?) わかる分だけでも回答お願いします。

  • 相続登記の委任状

    相続人全員が両親(AとB)の2人のため、息子(C)が相続登記を委任されました。 委任状の作成方法について 数点ある不動産は、両親間(AとB)にて単独で分け合い共有名義は作りません。 ついては、登記申請書は2つ作ることになると思いますが、 委任状は AからCへの委任状にはAが相続するだけの不動産を書き、 BからCへの委任状にはBが相続するだけの不動産を書けば良いでしょうか? 若しくは、双方の委任状にすべての不動産を書く必要がありますか? よろしくお願いします。

  • 未登記の家屋を解体予定につき相続登記するべきか?

    今年中に解体予定の【未登記】の亡父所有の古い家屋があります。 この家屋を相続登記するか否かで迷ってます。 以下のどちらが簡単な手続きで解体できるでしょうか? (1)相続登記せず解体する場合 未登記のまま解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」が必要ですか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は「登記申請書」で還付請求するので 保管しておきます。 なお「遺産分割協議書」には解体予定の古い家屋を相続する旨は記載しますが、 「登記申請書」には相続登記しないので記載しません。 (2)相続登記してから解体する場合 この場合「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は不要ですね? 相続登記後に解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? ※相続登記→建物滅失登記で、二度手間になるのは明らか。 登録免許税は少額なので考慮せず、選択したいのですが、 (1)(2)どちらの方法が簡単でしょうか?

  • 自分で滅失登記は出来ますでしょうか?

    親戚の家(建物約50m2 平屋 土地は借地)を、このたび壊す事になりました。 親戚に、委任状を書いてもらえば、私(親戚)でも、申請は出来ますでしょうか? 出来ると仮定して、解体業者は個人です。 解体後、業者の印鑑証明、滅失証明書を作成。 ネット上の地図サイトで、壊す場所の案内図を作成。 申請書の作成。 上記の書類のコピーを一部作成。 こんな感じでよろしいでしょうか? あと、現在の登記簿に記されている所有者(親戚)の住所は、その土地の住所で、現状は、引っ越しています。 このような場合、現状のままで、申請出来るのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続登記せず家屋を解体する事は可能?

    亡父が所有する古い家屋を相続登記せずに解体し、滅失登記する事は可能でしょうか? 解体後の土地は、なるべく早いうちに売却したいので、土地だけは必ず相続登記します。 近日中に、亡父所有の複数の土地と家屋の相続登記と同時に、古い家屋の相続登記も 一緒に行う事を考えてましたが... 古い家屋を相続登記しないと考えた理由は、登録免許税が若干安くなるのと、2回増築 した関係で同じ地番に家屋が3個登記されており、登記申請書や遺産分割協議書の内容が 複雑になってしまうので、可能なら相続登記せず解体したいと考えました。 もし、可能でも滅失登記が面倒になるのであれば、古い家屋も相続登記します。

  • 未登記の家屋の解体とリフォーム

    亡父が建てた家屋A(A市)と家屋B(B町)と土地の相続登記を自分で行ってる最中ですが、 法務局とネットからも家屋(A,B)の「全部事項証明書」が出力されなく「未登記」 である事がわかりました。もちろん、土地はどちらも登記済みで出力されました。 【質問1】 未登記の家屋Aの浴槽と台所をリフォームする予定で、浴槽面積がわずか1m2広くなり、 床面積が1m2広くなる可能性があります。未登記の家屋を登記しなければならないでしょうか? 抵当権設定の予定はなく、構造(木造)と屋根の材質に変化はありません。 将来、取り壊す時期が来た時に誰の所有物かの証明が必要であれば、今回の相続に 使用した「遺産分割協議書」に「私が家屋Aを相続する」事を明記しておけば 家屋は未登記のままで問題ないでしょうか? 【質問2】 未登記の家屋Bを解体(今年中)するのに、相続登記せず解体する事は可能ですよね? 相続登記してしまうと、すぐに建物抹消登記となり二度手間ですよね? 「遺産分割協議書」が必要であれば【質問1】と同じです。 解体業者に依頼しますが、役所への解体申請届けは私が行うのでしょうか? 届け出は解体開始前と解体後に2回行うのでしょうか? なお、固定資産税の支払い人変更手続きは私が行います。

  • 建物の滅失登記について

    居住地とは別の離れた所にある建物を解体したので、本人申請で 滅失登記をしようとしています。 色々調べて、下記の書類を準備しましたが、管轄する法務局が 遠隔地のため、これらの書類を郵送しようと考えています。 (1)登記申請書 (2)取毀し証明書 (3)解体業者の印鑑証明書 (4)解体業者の資格証明書 (5)住宅地図 そこで質問です。 登記申請書への押印は認印で構わないようですので、印鑑証明は 当然不要でしょうが、住民票等も必要ないのでしょうか? (なお、私の登記簿上の住所と、現住所は一致しています。) 登記申請書の写しを、添付する必要があるのでしょうか? (オンライン庁は不要?) 送付時はA4サイズが折らずに入る、角2封筒に入れ簡易書留で 送るとして、返信用封筒のサイズは何で、貼付する切手の金額は 「普通郵便」・「書留郵便」のどちらを想定すれば、良いのでしょ うか? お詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 所有者が亡くなっている建物の滅失登記の相続人

    所有者がすでに亡くなっている建物を滅失登記するとき、 相続人が申請する形になり、 所有者が亡くなっていることがわかる所有者の戸籍謄本と、 所有者と相続人の関係がわかるもの(相続人の戸籍謄本など)が 必要になるようですが、 質問1 相続人に子供が複数いる場合、 申請者(相続人)は子全員でなくても大丈夫ですか? また、一人でいいなら、どの子でも大丈夫ですか? 質問2 所有者と同じ戸籍に入っている子(つまり未婚の子)が 申請人となれば、 戸籍謄本は所有者のものだけで済みますか? 質問3 未婚の子が遺産相続では相続放棄している場合、 それでも相続人として申請人になっても大丈夫ですか? 登記してあったことを知らなかったため、 所有者が亡くなったあとも所有者の変更をしないまま、 兄弟の了解の下その建物に住み続けていました。

  • 相続登記 委任状と登記申請書の契印の仕方

    表題のとおり、親族の相続登記の書類を作成しておりましたら 「委任状」と「登記申請書」が複数になりました。 「委任状」・・・相続人(委任者)の認印で押印しました。 契印は、相続人(委任者)の認印のみでよろしいでしょうか? 「登記申請書」・・・相続人(委任者)と代理人双方の認印で押印しました。 契印は、相続人(委任者)の認印のみでよろしいでしょうか? ご回答お待ちしております。