• ベストアンサー

土地が複数ある場合の登記方法

父親(被相続人)名義の山が8筆、土地(空き地・住宅可)が2筆あります。 相続人は、配偶者を入れて3人です。 お聞きしたいのは、この場合、相続登記をする場合、纏めて提出する場合、用意する書類で戸籍謄本、住民票等の公的書類は一部で良いのでしょうか? それとも、各土地ごとに用意する必要があるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不動産登記令第四条  「申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに作成して提供しなければならない。ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるときその他法務省令で定めるときは、この限りでない。」 土地10筆は同一の法務局(登記所)の管轄ですよね。 また10筆の取得者は各不動産について同一ですか。同一であれば一件の登記申請でいけますし、同一でなくてもその何件かの登記申請を同時に出せば、同じ書類を重ねて提出する必要はありません。 不動産登記規則第三十七条  「同一の登記所に対して同時に二以上の申請をする場合において、各申請に共通する添付情報があるときは、当該添付情報は、一の申請の申請情報と併せて提供することで足りる。 2  前項の場合においては、当該添付情報を当該一の申請の申請情報と併せて提供した旨を他の申請の申請情報の内容としなければならない。 」

IXY333
質問者

お礼

ありがとうございました。 結構書類代も掛かるので助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一部でOKです。

IXY333
質問者

お礼

ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地が複数ある場合の遺産分割協議書の書き方

    父親(被相続人)名義の山が8筆、土地(空き地・住宅可)が2筆あります。 相続人は、配偶者+子供2人です。 分割方法は、山と土地の筆の半分づつを子供2人で登記します。(配偶者は無し) この場合、遺産分割協議書はどのように書くのでしょうか? 例えば、各筆ごとに書く必要があるのか、それとも1枚の紙に、すべての事を網羅してかいたりするのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続登記

    親族が亡くなりました。・相続登記に必要な書類が、戸籍謄本、印鑑証明、住民票の除票が必要と聞きました。 ここで質問です。住民票の除票は住民票とは違うのでしょうか?

  • 相続登記の書類に関する質問

    相続登記(名義変更)の際に必要な書類として、除票、戸籍の付票、被相続者の除籍謄本等の専門用語が出てきて戸惑っています。これらのそもそもの意味を教えてほしいのです。又、被相続者が死亡した場合、戸籍謄本はすなわち除籍謄本を意味するのでしょうか。

  • 相続登記について

    相続登記をする際に添付する書類(戸籍謄本、住民票など)に、発行した日からの有効期限はありますか。 例えば今とったとして、来年登記申請しても有効でしょうか。 ご回答宜しくお願い致します

  • 相続登記の進め方

    相続登記の進め方についてお聞きします その土地はAの所有です。 Aはすでに死亡しており配偶者とは離婚済み(破産などはしていません) 子供は4人ですが一人は小さい頃養子縁組の為、実際は3人 (今回は複雑になりますので相続人全てをZとします) Aは私の祖父Bの弟です ※最終目的はAの土地を祖父B名義にすることです 大まかな順番としまして A→Zへ相続登記する Z→Bへ売買か贈与で所有権移転登記 ここで疑問が A→Zへ相続登記するですがこれに関しては当方全く関係ありません 人はいつか亡くなります。亡くなれば葬式をします。49日をします 墓石を立てます(これはあくまでも私見ですので気に触られた方すいません)相続は?そうです コレはAが亡くなった時にZ達がしなければならない事だと思うのです でも実際はしてません 当方の最終目的はAの土地を祖父B名義にすることです そのための道でしかないのです A→Zへ相続登記してもらわないと何も始まりません 法定相続による場合の必要書類は 亡くなったAさんの 12歳くらいから死亡時までの連続した戸籍・除籍・原戸籍謄本 住民票の除票または戸籍附票 相続人Zさんの 戸籍謄・抄本・住民票(相続人全員分) 固定資産評価証明書 委任状に押印(委任する場合) あってますでしょうか?あとは印紙税かな 「○月×日までに上記の種類をすべて集め記入押印した上で当方に送って欲しい(もしくは法務局へ持参してほしい)」 とストレートにズバッと言えば事が足りるのでしょうが相手も人です。 感情があります。 当たり前の事をしていないZがおかしいのですが、親戚だしね♪  こういう場合の物の言い方はどのように言えばいいでしょうか?

  • 土地の閉鎖登記簿を入手する方法について

    祖父の土地が元の住居の周囲に点在しています。その中の(1)Google MAPで見ると家が建っているたので、母に聞くと遺産相続をしていないと言います。一筆公図を近くの法務局出張所で入手しました。 (1)の土地は、合計12筆で構成・分筆されています。この場合、祖父の名義なのか否か、登記簿謄本、又は、閉鎖登記簿からの登記簿謄本を入手する事を考えています。 閉鎖登記簿の登記簿謄本を入手する目的は、登記簿謄本と添付資料を入手する事です。 母の妹・弟等の法定相続人計6名が、遺産相続分割協議書を作成したと仮定しての事です。 Q1:上記の場合、合計12筆に対して、登記簿謄本も計12となるのでしょうか? Q2:登記簿謄本は、母の代理(祖父の孫:私)が入手したいのですが、母の委任状とか、私が祖父との直系親族である事を証明する戸籍謄本等を用意する必要がありますか? Q3:昭和24年には民法第5章遺産相続が施行開始したものの、それまで存在した家督制度がこんにちでも踏襲された事例がある。平成以前に、母の弟・三男が一括相続移転登記を行ったのではないかと、母の妹・二人が申しております。この様な方法で登記申請が受理されたのか、判りません。 法定相続人全員の捺印・印鑑証明書付きの添付資料が存在する法務局・出張所もあるらしい。 現在は、逝去した三男の配偶者に相続され、配偶者名義の土地が存在する事が名寄帳を発行する当該市役所の回答で判った。三男の配偶者には、名寄帳の複写を入手すべく、私を代理とする委任状への捺印を依頼しているが、10日間を過ぎたが返答がないので、電話で状況・意向を聞く所存です。 逝去した三男は、地方公務員で、戦後の遺産相続のオーソドックスな手順・概要を知る環境・地位にあったと推察しますと、姉たちの無知→善意を逆手に、一括遺産相続を履行したと推察する次第です。 よろしくお願い致します。

  • 相続登記 自分でできますか?

    相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。

  • 土地相続に必要な相続人に関する書類

    父の土地を相続します.公正証書の遺言書があり土地の相続人は私一人です. 名義変更を司法書士に依頼するつもりですが,事前に準備しておいた方が良い 私に関する書類は何でしょうか? ネットで調べるとサイトによって微妙に違います. 以下の中に不要な書類はありますか? 他に準備しておいた方が良い書類はありますか? (父に関する書類は殆ど揃っており必要な場合は司法書士に取って貰おうと考えています.) (1)私の住民票 (2)私の印鑑証明書 (3)私の戸籍謄本 (4)私の戸籍抄本

  • 古屋付土地購入・解体後の滅失登記の委任状等について

    昨年古屋付土地を購入し、先日解体したところです。売主さんの希望を受けて現況渡し後に当方が解体しました。土地の所有権移転登記は売買時に済んでいますが、建物は登記の変更をしていません。建物の滅失登記は、司法書士に頼むと8万円位とのこと。自分でやろうと思います。売主さんに委任状等を貰いに行く話はしてあります。申請書や売主さん(仮にAさん)の委任状等、必要書類を調べていて、分からないところをご教授ください。 取り壊したのは居宅大小2つと倉庫1つ。「登記事項要約書」を見ると、居宅1つの所有権がAさんですが、残りの所有権は別の人(Aさんの母か妻。たぶん奥様=仮にBさん)で、既に亡くなっています。 登記簿で所有権Aさんの分の申請には、「登記申請書」「登記申請書の委任状」「住民票交付請求書の委任状(土地売買に伴いAさんがそこから転居したので)」、この他解体業者から貰う「証明書など」が必要なのは判りました。所有権がBさんの分の申請書がもうひとつ判りません。問い合わせたところ、「Bさんは亡くなっていてAさんが相続人だとわかるような書類(戸籍等)」を1通添えれば、私でも手続きできるそうですが…。 (1)「登記申請書」は申請人をAさんとし、「登記申請書の委任状」もAさんから貰うわけですが、その委任状の文面はどうしたらいいでしょう?「Bの相続人である私は、右の者を代理人と定め、下記事項に関する一切の権限を委任します」といった感じでしょうか?参考文面があれば是非ご紹介ください。 (2)「相続人とわかる書類」、戸籍を、住民票と同じようにAさんから委任状を貰って用意しようと思いますが、亡くなったBさんの「戸籍謄本」でいいのでしょうか?それともAさん自身のもの? (3)住民票や戸籍の交付請求書の「請求者との関係」には、なんと書けばいいのでしょう?単に「代理人」でOK? まとまりが無くてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 登記名義人住所変更登記

    登記名義人住所変更登記について質問します。 所有者の謄本上の住所はA市で、その後B→C→D→E→Fと移転し、現在の住民票はG市です。 改製原戸籍の附票を取得しましたが、A市まで遡れませんでした。 ちなみに登記簿上の住所は昭和38年当時のものです。 この場合、住所変更登記申請の添付書類として、現在の住民票・改製原戸籍の附票に加え何が必要になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 中3女子が5年から好きだった人と中学が別々になってしまい、あまり会えていない。告白はできなかったが、幼稚園から小学校まで一緒にいたことがあり、彼の好意に気づかれていた。
  • 彼には他の男子たちから私の悪口が言われた経験があり、幼稚園の頃に小さなケンカもしたことがある。6年の頃の席はほとんど隣で、運動会では手を繋ぐ場面もあったが、彼は恥ずかしがっていた。
  • 習いごとやバレンタインの時にも彼と会っていたが、掃除中に中学別々で寂しくなると言われ、彼は友達と笑っていた。現在は3年前の出来事であるため、脈があったかはわからないが、昔に好意を抱かれたことは思い出される可能性がある。
回答を見る