• 締切済み

国の予算・疑問点について教えてください。

Dxakの回答

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

詳しくは、ありませんが・・・ > 国の予算はだいたい80兆円と聞いたことがあります。 これは、一般会計の話 道路整備などの公共事業は、特別会計の方の予算で・・・この80兆円の中の話ではありません 一般会計: 83兆円 特別会計:368兆円 と、なってますね 純の総額は、212兆円 (重複分と、借金返済分を抜いた話でなのかな???) > 戦争はしないはずなのに、47兆円も使われている意味もわかりません。 これは、何処の数値見たの? 防衛省の予算を見てるなら、一桁違うよ 私も、判らないながら・・・よく見る話だけど、本当に判らない記載方法 わざと判らないように記載してるとしか思えない話 もう少し、詳しい読み方は、他の回答者さまの待ちにしましょう

関連するQ&A

  • 国家予算の歳出は増えていきますが、政府はやる気あるの?

    下記の財政を考えるという、財務省発表のデータを見ていると、5年後には歳出が14.5兆円増える計算です。 こんなんじゃ国家破綻まっしぐらです。 本当にやる気あるのでしょうか?みなさんも不安になりませんか? http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm

  • 平成22年 太陽光発電補助金について

    昨日、平成22年の予算が可決しましたが、これによって平成22年度の太陽光発電補助金は出るという結論が出たのでしょうか。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h22/h22top.htm#seiritsu より予算の詳細が見れますがあまりにも膨大でどこを見ればいいのか分かりません・・・ 上記のPDFのどこを見れば分かるかなど、回答お願い致します。

  •  つぎのページを印刷するには?

     上部の円グラフは印刷できますが、その他の図表が印刷できません。  せめて、数字だけでもコピーできないでしょうか?    我が国の財政を家計にたとえたら・・・ http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm  日本の財政を考える(平成19年9月)財務省

  • H19年度税制改正の減価償却計算が分かりません。。。

    H19年度の税制改正で、減価償却計算が変わったようなので、 以下のようなHP等を見て調べていたのですが↓ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/genkajoubun.htm H19年4月以降に適用される耐用年数表の中の 「改訂償却率」と「保証率」が意味不明です(泣) これらはどういう意味で、計算上どう使うものなのでしょうか? どなたか、分かる方がいたら助けてくださいませ。。。

  • 災害復興予算の内訳は?

    災害復興予算は約20兆円が補正予算で議論されています。  議論はその税源(消費税、たばこ税)を集中的ににされているようですが、  20兆円の内訳や、その妥当性は議論されていないような気がします。    私の記憶では、被災した各自治体がザックリ要求し、その積み上げだったと思います。  今の被災地の大変な事情は理解しているつもりですが、  それにしても20兆円の妥当性もあわせて議論して欲しいと思います。  被災各県でバラバラにやろうとしているけど、まとめた方が、より効果が高いこととか、  堤防はどんなものを(高さとか)つくろうとしていて、それは今後の災害に有効なのか、  ホントは自治体がやるべき事業を国にさせようとしていないか・・  別にケチケチして予算を減らそうと思っているわけではありませんが、  いくら何でも税金を20兆円(年間予算の約1/4)を予算化するならば、その妥当性を国会で検証すべきだと思いました。  復興予算20兆円の内訳/妥当性はもう説明されていて、私が知らないだけか、マスコミが報道していないだけなのでしょうか?   それとも予算が確定してから、後でちゃんとやるのかしら?  こんな事言うと「被災者の気持ちをかんがえたのか」とか感情的な議論になりやすいので、国会議員が、議論を避けているのかしら?    

  • 予算オーバー

    初年度登録H19年9月。車検H22年9月。走行距離8000キロ。 ホンダフィット。1.3AHID。型式DBA-GD1.きれい度は評点5。 車体価格98万円。 HDナビ付きで総費用122万円になりました。 予算オーバーです。せめて115万。 ナビのフェスパネル11000円。アタッチメント28000円。妥当でしょうか。 ドアバイザー、マッドガード必要ですか?優先順位は? HDナビをメモリーナビ(TVはアナログ)に変えると、 8万円安くなるそうですがどうでしょうか。 値引きは2万円と言う事です。交渉余地はありますか? 初売り価格と言う事ですが。

  • エクセル関数 予算を割り切れない比率で分配するには

    102円を25%、31%、44%で分配しなければならない時に使える関数はありますか? これを手計算でする場合は次のようにしています。 102円の25%=25.50 (A)      31%=31.62 (B)      44%=44.88 (C) 【手順1】 それぞれの小数点以下を比較し、一番大きい(C)を切り上げる。(A)(B)は切捨てて合計を出してみる。  (A)ROUNDDOWN →25.00円  (B)ROUNDDOWN →31.00円  (C)ROUNDUP   →45.00円 合計が101円となり、予算に一致しないので【手順2】へすすむ。 【手順2】 小数点以下が二番目に大きい(B)も切り上げる。(A)は切捨てて合計を出してみる。  (A)ROUNDDOWN →25.00円  (B)ROUNDUP   →32.00円  (C)ROUNDUP   →45.00円 合計が102円となり、予算と一致。手計算終了! 以上のことを簡単な関数を使って算出する方法がありましたら是非教えて下さい。このような分配結果を得られれば、必ずしも手計算の過程を踏まなくてもいいです。よろしくお願いいたします。

  • 2~3万の予算で買いのPCニターは?

    新規にモニターの購入を考えております. 24インチで予算2~3万です. DTP業務に使用します, 業務に向いた仕様のものは10万位するので 予算的にあきらめました. 検索すると以下の商品位が予算内かなと思います. ・長時間でも目が疲れにくい ・色の表現レベルが高い 事を求めるなら妥当な商品はどれがよいのでしょうか? モニターに詳しい方いらっしゃいましたら参考意見御願い致します. ■LGエレクトロニクス FLATRON Wide LCD W2442PA-BF FLATRON Wide LCD W2453V-PF ■DELL S2409W ■BenQ M2400HD E2400HD G2411HD ■ACER H243HAbmid H243Hbmid P244Wbmii

  • 日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていない

    日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていないことになる ということを言われている方をよくみます。 そのように考えている方がいましたらお願いします。 以前も質問させてもらったのですが、その時の回答では 完全に理解することが出来ませんでした。 http://s.webry.info/sp/gonta0057.at.webry.info/201512/article_4.html このサイトに書かれているのですが もし 日銀が国債買い取りをすると国は利払いをしなくていい のならば なぜこのようなことになるのでしょうか -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ちなみに、平成26年度と平成27年度の支出では、国債償還費が1650億円増えて、利払いが153億円増えている。 上の理屈が正しいと、日銀が平成26年度に買い入れた国債の分だけ27年度の支払利子は減るはずだが、財務省の予算説明書にはそのようなことは書いていない。 財務省資料 平成26年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/01.pdf 平成27年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/01.pdf 日銀によると4月~9月は月7兆円程度、10月~3月は月8~12兆円程度国債を買い入れと予告しているから、26年度だけで概算100兆円の国債を買い入れているはずだ。 日本銀行資料 金融政策手段 > 国債買入れ https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/ope_f/index.htm/ 財務省の出している数字を疑うべきなのだろうか? 平成26年度と27年度で100兆円分の利払いが減ればはっきりわかる数字で出るはずで、平成27年度の利払いが153億円増えるという結果になるはずがない。 払う必要もない数字を払うべき数字と見せかけているのか? --------------------------------------------------------------------------------------------

  • 予算50万円でヨーロッパ旅行

    お世話になっております。 3月か4月に長期で女一人旅行を考えています。 2カ月くらい、たくさんの国を見に行きたいな~と思って お金を貯めていましたが、最近やむおえない出費が重なり、 予算は50万円ほどになりそうです。 イギリス往復(直行便希望)で、4~5月だと往復航空券ってどのくらいの値段でしょうか?(先の事なのでネットではまだ値段が出て来ず…) できれば航空券込み50万円にしたいと思っていたのですが、 円高といえどやはり物価の高いヨーロッパを長期で見て回るのは難しいでしょうか。 自分の理想は10ケ国以上、2ケ月くらいの鉄道旅行を考えていましたが、ユーレイルパス料金等を入れると50万円じゃ厳しいかな…? と考え直そうと思っています。 50万円の予算ではヨーロッパをどのくらいの期間、どのくらいの国を見て回れると思いますか?予算のうち10万円ほどは現金(ユーロ)を持って行こうと思っていますが、クレジットの方が良いですか? ちなみにホテルの質はあまりにひどいと困りますがYHやゲストハウスで全然OKです。国ごとの相場が分からないのですがイギリスではそれでも一泊6500円くらいするみたいですね。 参考のガイドは地球の歩き方をお手本に見て回ろうと思っています。 あと、小さめのキャリーを持って行くか、45Lくらいのバックパッカーで行くか迷っています。ヨーロッパは石畳が多いのでキャリーだとキツイとも聞きますが、キャリーの楽ちんさも捨てがたいです。 ※キャリー付きバックパックは以前購入して物自体の重さに断念、返品しました。 ツアーしか利用した事がないので海外は初一人旅です。 アドバイスよろしくお願い致します。