• 締切済み

MRIについて。

以下のような文章を目にしました。 Most people don't realize that the ordinary hospital MRI works by changing the quantum state of atoms in your body--generally, the angular momentum of nuclear particles. 【翻訳】 ほとんどの人々は、あなたの身体中の原子の量子状態を変えることにより、普通の病院のMRIが働くことを理解しません--一般に核子の角運動量。 核子や角運動量など、よくわかりませんが、それ以前の文章、 病院のMRIが量子状態を変更することで働いているということは 事実でしょうか? このことがまったく理解できません。 よかったら簡単に説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.5

もとNMR屋です。 他の方々が説明されてますので、一般的なMRIの量子状態の変化について。 通常のMRIでは、生体中の水分子、さらにその水素原子核の核スピンの状態を変化させます。 水素原子核は、陽子です。 陽子のスピン角運動量の量子数は、1/2です(中性子も電子も同じ)。 これを、スピン1/2と呼んでいます。 一般にスピンsの粒子が、磁場中に存在する場合、2s+1個の異なるエネルギー状態が存在します(磁場から離れると、2s+1個の状態のエネルギー差がなくなり、区別がつきません)。 陽子の場合、s=1/2ですから、磁場中では、2s+1=2個のエネルギー状態が存在します。 この2つの状態におけるスピン磁気量子数は、それぞれ1/2と、-1/2と表されます。 MRIでは(というか、磁気共鳴法では)、この2つの状態のエネルギー差に相当する周波数の電磁波を照射することで、その量子状態を変化させています。 実際には、スピン由来の磁気的性質を利用して、吸収されたエネルギーの放出過程を観測しています。 ちなみに、重水素の原子核のスピン量子数は1で、磁場中では3つの異なる状態を取り得ますが、それらのエネルギー差と、陽子のエネルギー差が異なるため(一般に、核原子によりエネルギー差が異なります)、陽子を観測する場合は関与しません。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

つまり、電磁波を照射して、静磁場内で2つに分裂した水素原子の原子核のスピンのエネルギーレベル間の遷移を引き起こします。

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.3

 詳しいことは皆さん書かれてますが、もしかしてもっと基本的な内容なのかなあと思って別の角度から。  量子状態という言葉が難しいのでは?量子という言葉を調べても単位とかそういう説明しかなくてその状態って何なんだよーという疑問でしょうか。  訳を、 ほとんどの人々は、普通の病院のMRIがあなたの身体中の 原子の量子状態(一般に核子の角運動量)を変えることにより 撮影する、ということを認識してない。 とするとわかりやすいでしょうか。  もっと意訳すると、みんなは気づいてないけどMRIは体の中の原子のエネルギーを変えてそれを撮影しているんだよ。といったところでしょうか。  核子(核の中の素粒子)角運動量(角度の運動量つまりエネルギー)  だから量子状態を変えるというのはエネルギーの状態を変えるということですね。原子自身が変わったりするわけではないです。  例ですからこれは違うなんてお叱りはなしにしてくださいね。 水を張った、たらいのふちをたたくと中の水はゆれても外の桶は動かないですよね。中の水にエネルギーが伝わったということです。  これが体の中で起こります。体の中の水だけ反応してくれるようなエネルギーを与えてその反応を撮影するのです。水がたくさんあるところは反応が多いし、少ないところは反応も少ない。  こんな感じでしょうか。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.2

こんにちは。 MRIとは magnetic resonance imaging 直訳すれば磁気共鳴影像法 と言われるもので、医者でも完全に動作原理を理解している人は少 ないんじゃないかと思ってます。。。 その英訳文章になぞって考えるなら、体内の核子の角運動量はバラ バラで合成ベクトルは0になっています。 そこに、強い静磁場を加えると、磁場の強さに比例した周波数で、磁 場方向を軸として回転を始めます。この時は位相はバラバラですが 合成ベクトルは磁場方向になります。 これだけでは、画像が構成できないので、頭から足の方に強い磁場を かける(スライス選択傾斜磁場)を加えてスピン周波数の変化を調べて 次に90度パルス照射を行ないます。 90度パルス照射では、パルスと同じスピン周波数の面で共鳴が起こり その時の合成ベクトルは、磁場に対して90度倒れます。 詳しくは、90度パルス照射を緩和してもとのスピン状態に戻る時間が 異なるのでそのデータも取りますが、これらのデータをFourier変換して 2次元画像を作っています。ですからCTと違い、好きな断面の映像を 得る事が出来ます。 以上の方法を理解すれば、MRIは体内の量子状態をを変化させている という事はわかると思います。 この為にはかなり強い磁場を必要として、超伝導コイルが実用化になって 実現されました。影響については、子供、妊婦に対しては危険を伴う事が あります

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

専門ではありませんが。 MRI(磁気共鳴検査)は初期にはNMR(核磁気共鳴)と呼ばれていました。 「核」と言う言葉が恐怖を呼んで、変更されたのでしょう。 さて、原子1個はいろんな状態を持っています。(量子状態) 電子のスピンの状態、励起状態(どの殻に存在しているか)などです。 MRIでは人体に相当強い磁場をかけて人体の各原子の量子状態を共鳴して変化 させ、これを磁気的に写真にとって分析しているはずです。 最近、EMI(電磁波障害)が問題になっていますが、MRIの事は気にしなくて いいのかと言う問題提起でしょうかね。

関連するQ&A

  • 角運動量について(大学生)

    こんにちは!大学一年の男です。 いつもお世話になっています。 大学で力学の角運動量を習ったんですが、 『角運動量(angular momentum)は、運動量のモーメントを表す力学の概念のひとつで L=r×Pと表す。』 や『LはrとPにそれぞれ垂直な方向のベクトル量』 とは、習ったんですが、それはそれでしっかり覚えとかないといけないと思いますが、 もう少し具体的に理解したいので(運動量と何が違うのかとかなど…)どなたか教えてください。 変な質問で申し訳ありません! よろしくお願いします。

  • フントの規則における全軌道角運動量量子数

    n個の電子のそれぞれの軌道角運動量ベクトルをl1,l2•••••lnで表すと、全軌道角運動量ベクトルはL=l1+l2+••••••lnと表すことができる。 ここで全軌道角運動量ベクトルの量子数をL'とすると、ベクトルの大きさは√{L'(L'+1)}と量子化され、ベクトルが取りうる向きも、L'_(z)=L',L'-1, L'-2•••• -(L'-1), -L'と量子化される。 同じように、n個の電子の全スピン角運動量ベクトルをS=s1+s2+•••••••sn、全スピン量子数をS'=s1+s2+••••snと表すと、ベクトルの取り得る向きはS'_(z)=S', S'-1,S'-2••••-(S'-1), -S'と表す事ができる。 Co原子は3d軌道に7個の電子がある。 これらの電子は、フントの規則によって写真のように配置される。従って、全スピン量子数S'は(3/2), 多重度2S'+1=4, 全軌道角運動量量子数L'は3となる。 *質問ですがなぜ、この場合、全軌道角運動量量子数が3になるのかを教えてください。

  • スピン量子数とスピン角運動量

    スピン量子数とスピン角運動量は同じですか?

  • 英文和訳なんですが

    量子力学におけるparticlesとかfieldsみたいな概念は、我々の日常的な感覚からはきわめて奇妙なものだ、という文脈で、次のような文があるのですが訳せません。もし分かる方いらっしゃいましたら和訳をお願いします。(専門的な文章なのでこちらのカテゴリでお聞きします。) Thus, quantum mechanics is a wonderful example of how with the development of knowledge our idea of what counts as even a possible knowledge claim, our idea of what counts as even a possible object, and our idea of what counts as even a possible property are all subject to change.

  • Quantumかquantityか

    「ネイティブアメリカンの人々が各部族の一員であると認められるには、その人の体に流れるその部族の血の量が一番重要であり、その基準は部族によってさまざまである」という文章を英訳したいのですが、「血の量」という部分で、"Blood quantum""Blood quantity" "Quantity of blood"で迷っています。 辞書を引く限りquantumは物理学などの専門的な文章以外では使われない風に書いてありますが、どこかでBlood quantumという文章を見たことがあるような、ないような。。。 どれが一番ただしいでしょうか。あるいは、ほかに言い方があれば教えてください。

  • 演算子の意味について

    量子力学の問題なのですが、 ・運動量演算子の各成分(pi)は互いに可換 ・角運動量の各成分は(Ji)は互いに非可換 この事を演算子の運動学的意味を用いて簡潔に説明せよ。という問題が分かりません。 ヒントとして「運動量は微小並進、角運動量は微小回転に対応」とあるのですが・・・。

  • 電子のスピンと自転

    良く、量子力学の入門の教科書には、「電子のスピンは自転と見ることも出来るが厳密にはダメで、本当は内部自由度と考えるべきでディラック方程式から、、、、」と言う記述があります。 しかし、電子スピンは確かに角運動量(1/2)(h/2π)を持っているのは確かですし、その角運動量は他の角運動量と合成されたりもしますし、磁場などの外力をかければコリオリ力も発生しますし、古典的な回転を引き起こす(アインシュタイン・ドハース効果)こともあります。私には角運動量を回転とみなしてどこが悪い!!、と思えてなりません。 質問:電子スピン角運動量を自転とみなすことに対する具体的な矛盾点はなんでしょうか。

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • fetter&walecka

    fetter&waleckaの有名な場の量子論の本である、 Quantum theory of many-particle systems の中で(7.67)式のあとにこのグリーン関数はω平面の中に全実軸 に沿ってbranch cutを持つとありますが、branch cutというもの が複素解析で習ったのですがまだあまりわかっていなく理解ができません。どなたか教えてください。