• 締切済み

fetter&walecka

fetter&waleckaの有名な場の量子論の本である、 Quantum theory of many-particle systems の中で(7.67)式のあとにこのグリーン関数はω平面の中に全実軸 に沿ってbranch cutを持つとありますが、branch cutというもの が複素解析で習ったのですがまだあまりわかっていなく理解ができません。どなたか教えてください。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

人名だから Fetter,Walecka と大文字で書きましょう. 今,手元に Fetter & Walecka がないものでハズしていないか不安なところもありますが... 多少荒い言い方ですが,branch cut はその線を越えるときに複素関数が正則でなくなる線です. 因果グリーン関数との関連で言えば,次のようなことです. フェルミ粒子系の因果グリーン関数の分母の虚数部(大きさ無限小)は フェルミ面より上の粒子に対するものと下の粒子に対するものとで 符号が違います. 前者では ω+iη ですし,後者では ω-iη です. したがって,前者では実軸すぐ下で因果グリーン関数の分母がゼロになることが起き, 後者では実軸すぐ上でそれが起こります. つまり,因果グリーン関数は複素ω平面の上半面全体で正則というわけには行きますせん. 同様に下半面全体で正則ということにもなりません. 解析的性質としては余りよくないものです. これに対して,遅延グリーン関数では分母は ω+iηのタイプ, 先進グリーン関数では ω-iη ですから, 遅延グリーン関数は上半面全体で正則(branch cut は実軸すぐ下にある), 先進グリーン関数は下半面全体で正則(branch cut は実軸すぐ上にある),です. これらは解析性が非常によろしく使いやすい.. では,なぜ解析性のよくない因果グリーン関数など使うのか? それは,因果グリーン関数ですと摂動展開が Feynman ダイヤグラムを用いて行えるからです. 因果グリーン関数がわかれば,Lehmann 表示を経由して遅延,先進グリーン関数が求められます. ところで,Fetter & Walecka のテキストに限らず, ちょっと進んだ量子力学ではωを複素数として扱うのが普通です. したがって,複素関数論のある程度の知識(学部の数学科向けでない程度で十分と思います)は必須です. 実際,Fetter & Walecka でも積分路を曲げたり,松原振動数の和を複素積分に書き直したり, は使われているでしょう. Fetter & Walecka は相当程度の高いもので,物性理論の院生くらいのレベルのテキストです. 余計なことかもしれませんが, これくらいのレベルのテキストを読まれる方でしたら, 前に習ったところが必要になったのならご自分で複素関数論のテキストを復習する, という姿勢が必要かと思います.

関連するQ&A

  • 教科書を追っていて・・・

    本を読んで勉強していて、式の途中に引っかかり、抜け出せなくなりました。どなたかかなり限られた人しか答えられないかもしれませんが、暇なときに回答おねがいします。 「QUANTUM THEORY OF MANY-PARTICLE SYSTEMS」 ALEXANDER L.FETTER JOHN DIRK WALECKA の CHAPTER 3の 6 PICTURESの Gell-Mann and Low theorem on the ground state in quantum field theory 62ページの 下から2番目の式で、 階段関数を微分するところです。 イコールではなく、定義になっているのが気になります。 この等式が成り立つ理由を教えてください。 また、参考文献などあれば勉強しやすいので挙げていただくとうれしいです。 時間のあるときにお願いします。

  • 複素数の問題について

    (1)z^5=1を満たす複素数zをすべて求め、複素平面に図示せよ。 (2)上記の解のなかで、複素平面で第一象限にあるものをωとあらわす、ω^4+ω^3+ω^2+ω=1となることを示し、ω+1/ωの値を求めよ。 (3)cos(2π/5)の値を求めよ。 (1)については1、e^(2πi/5)、e^(4πi/5)、e^(6πi/5)、e^(8πi/5)、となるのであろうということまでは本を読んでいてわかったのですが、(2)のω=e^(2πi/5)となるところ以降がわかりません。 どなたかわかるかた、よろしくお願いいたします。

  • 回転体の体積の問題

    次のような問題がある大学の解析の試験で出題されました。 xy平面上において(√3,0)(0,1)を結ぶ線分を、まずy軸を軸として回転させてできた回転体を、さらにx軸を軸として回転させた結果できる立体の体積を求めよ。 球体の中に空洞ができる、ということはなんとなく理解したのですが、空洞の体積の求め方が分かりません。 どなたかご教授願いますm(__)m

  • ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

    ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • ブラ・ケット演算法がすべての物質波を表すか否か

     私は量子力学のブラ・ケット演算法には、複素数平面上に取り扱える領域と取り扱えない領域がある。したがってブラケットで表せない物質波や物理現象があると考えています。ブラケット演算法だけですべての現象を表せるでしょうか、表せないでしょうか。どちらでしょう。    ブラケット演算法は、物質波を解いているはずですが、連立方程式がエルミート行列に変形できることを仮定したり、ボゾンの正準交換関係、フェルミオンの反交換関係のどちらかが必ず成り立つと特殊な条件を課している。ボソンとフェルミオンはどちらも特殊な性質をもっているので、どちらについても一般的な量子や物質波とはとても思えない。  ブラ・ケット演算法では第1にエルミート行列であることが必須でした。第2に生成消滅演算子の交換関係がボソンとフェルミオンのどちらか一方であることも必須でした。ブラ・ケット演算法では第1と第2の条件が同時に満たされた時に成り立ちます。  ブラ・ケット演算法の対象の方程式には2つの条件があり、エルミート行列であることにつけくわえ、ボソンとフェルミオンのどちらか一方であることを満たしていなければならないのですから、複素平面の特別な小さな領域の中にある関数と方程式、その解の集団にすぎないのです。物質波の複素平面を考えると条件を満たさない領域のほうがはるかに広いはずです。だからブラ・ケット演算法で得られた解は、ほんの一部の方程式の場合だけと私は思うのです。  そしてボソンとフェルミオンは運動量p、座標qからできた演算子の正準交換関係が求められています。それらは量子の運動やエネルギーを表す属性です。だからブラ・ケット演算法では質量、個数、エネルギー、運動量が数式の右辺、左辺に等しく、時間を含む関数では時を隔てても変化が起きず、保存されているはずです。  ところが、アインシュタインの E=mC^2 の質量とエネルギーの変換現象がおきれば、量子は個数、質量を失いエネルギーを得たり、エネルギーを失い個数、質量を得たりおきるので、量子の属性(質量、個数、エネルギー、運動量)がある基準時点を挟んで変動します。  そのときには基準時の前後では属性の数値が異なり、同一値ではないから量子力学の方程式は基準時の前後を分けて連立方程式を立てるように考え直さねばならないでしょう。  おなじことが相互作用のある多数量子が集団となっている系に一部の量子だけに起きればどうでしょう。基準時の前後も分けられず、このような時にはブラ・ケット演算法では一気に書き下せぬはずです。  このような質量とエネルギーの変換現象ではブラケット演算法は万能ではありません。 そのような難しい現象が、周知ではありませんが実際に自然界にも人工にも起きているのです。そして物質波は複素数の関数でできている様子が、円偏波の光線のあることからわかります。交流回路で回転ベクトルの表現をして、複素数領域の方程式を立てねばならなかったように円偏波もマクスウェルの方程式に複素数の関数で方程式を立てねば表現できないことでしょう。そのことからブラケットが万能な解法でないと判断できます。この推論に誤謬があるでしょうか。

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • 虚数時間とか虚数質量という言葉をよく聞きますが

    啓蒙書などで相対性理論を勉強している者なので、とんでもない馬鹿な質問かもしれませんが。 よく、「虚数質量等を認めれば、タキオンは相対性理論で理論的にはあり得る。ただし、存在は確認されておらず、因果律を破るので、通常、タキオンは認められていない」と書かれていることが多いですね。しかし、それは本当なのでしょうか?(存在したとしても不安定、などとかも聞いたことがありますが、もっと初等的な問題として。) ローレンツ変換の式というのは、あくまでも、物理量が実数であって、平方根の中が負でない実数であることを前提としてますよね。従って、超光速が出てきて平方根の中が負の数の場合に、この式が形式的にそのまま当てはめられる理論的保障はあるのでしょうか? 光速度不変の原理は、慣性系で原点から光の球面波が発せられたとき、この球面波がc^2t^2=x^2+y^2+z^2 を満たす(原点を共有する慣性系で同じ形)と言うところから出発していますね。これはピタゴラスの定理から来てます。しかし、虚数質量とか虚数時間などを考えるとなると、「もしかしたら物理量は複素数かもしれない」という「仮の相対論」(物理量が実数のときは通常の相対論に一致する)を考える必要はないでしょうか?(光速度は実数だとしても) ピタゴラスの定理の複素数版は基本的にエルミート内積を使うので、「~」を共役複素数を表すとして、光速度不変の式は(t,x,y,zが実数とは限らないとして) c^2tt~=xx~+yy~+zz~ にならない保証はあるのでしょうか? 特殊相対論では(面倒なのでc=1の単位系を使うとして)、ds^2=dt^2-dx^2-dy^2-dz^2 が不変量とされてますが、もしかしたら、複素数まで認める場合は不変量はエルミート積の考え方で ds(ds)~=dt(dt)~-dx(dx)~-dy(dy)~-dz(dz)~ (別の書き方をすれば、|ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2)かもしれないという不安があるので、本当に単なる2乗で大丈夫なのか?がお聞きしたいのです。 というのは、量子力学では本質的に複素数を使うと聞いたからです(私は「『ブラベクトル』『ケットベクトル』って何???」というレベルなjのですが、とにかく、内積にはエルミート積を使ってますよね?)。状況によっては、量子力学と相対論を両方使わなければいけないことがあるはずですが、もしここで、虚数時間や虚数質量を使おうとした場合の虚数単位iの意味が相対論と量子論で別かもしれない不安がありまして・・・ええと、よく分からないが、量子論では、実数のかわりに自己共役作用素になるらしい、ということは、純虚数は反共役作用素になるのか? もっとも、自分でこのやり方で相対性理論を見ると、不変量が |ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2 に変わってしまうことになるので、若干意味が変わってしまうのがやばいとは気づいてます。 時間軸を虚数時間を使って cti 軸とするテクニックも使えなくなるわ、アインシュタインの略記法の意味も変わってしまうわ(↑を上付き添え字、↓を下付き添え字として、v↑μが反変ベクトル、w↓μが共変ベクトルのとき、v↑μw↓μ=∑[μ=0・・・4](v↑μ)~(w↓μ)となりそう)、などなど意味がどんどん変わってしまいます。計量ってのもよくわからないけれど(そもそもテンソルも分かってない)、意味が変わりそうです。 (ds)^2<0 となるdsは虚数を使えば存在し得ますが、|ds|^2<0 となるdsは複素数内でも存在しない。 従って、タキオンは因果律を持ち出さなくとも存在しない、めでたしめでたし・・・にはならないですね。 理論を変更するには多大な労力が必要ですが、苦労しても「今までできてたことができなくなった」というデメリットばかりなので、自分でも「これは駄目だわ」とは思うのですが。 それでも、理論的に、虚数時間などを使う場合に、ローレンツ変換のあの式がそのまま形式的に使えるかどうかの理論的根拠はあるのかどうか?が気になるので、あえて質問させていただきました。

  • 英文の意味が分かりません

    次の英文の意味が分かりません。自分なりに訳してはみたのですが、どうでしょうか。 Although we have emphasized here chemical change, a number of physical processes that do not involve any overall alterations in chemical identity are taken to lie within the province of the photochemist. 我々は化学変化をここで強調してきたが、化学の同一性のいかなる変更も含んでいない多くの物理的なプロセスは、光化学者の分野内に位置するために得られる。 Fluorescence and phosphorescence, in which light is emitted from a chemical species that has absorbed radiation, are both examples of such processes. 蛍光、およびりん光(その中で放射線を吸収した化学種から光は放射される)は、両方ともそのようなプロセスの例である。 Absorption and emission of radiation to and from excited states is studied in spectroscopy, and there is much common ground between spectroscopy and photochemistry, as there also is between photochemistry and quantum theory. 励起状態へあるいは励起状態からの放射線の吸収および放出は分光学において研究される。そして分光学と光化学の間には多くの共通部分があり、光化学と量子論との間にもある。 The rates of photochemical reactions are often of interest, so that the concepts of reaction kinetics are frequently invoked in quantitative photochemistry. 光化学反応の割合は興味深く、そのため反応動力学の概念は定量的な光化学において度々引き合いに出される。 最後の文は"reaction kinetics"をなんて訳せばよいのかが分かりません。「反応動力学」でよいのでしょうか?

  • 回転運動の謎 基準はどこに? 相対性はどうなる?

    運動しているかしていないかは、どこを基準に取るかで変わります。 視点がどこにあるかで変わります。 それゆえに、運動は相対的なものであると考えられているようです。 並進運動の場合、静止している物体Aから見て速度vで運動している物体をBとすると、 物体Bから見れば、自分は静止していて、物体AがAから見えるBの運動方向とは逆方向に速度vで運動しているように観測されます。 これは、基準点をどこに取るかで、運動速度が反対向きに見えたり、止まっているか動いているかの立場が変わってしまうことからですね。 しかし、どちらの視点を採用するにしても、相手が等速直線運動をしていることには変わりません。 ところが、回転運動のような加速度を伴った運動の場合はどうなのでしょう? 回転する円盤Cと同じ回転軸上で、同一平面上に、もう一つの円盤Dがあるとします。 両者の間には摩擦力や風圧などは一切作用しないものとします。 今、円盤Dは静止していて、円盤Cが角速度ωで回転している場合を考えます。 それぞれの円盤に人が乗っている(互いにぶつかったり、他の円盤の影響を受けないとして)場合、円盤Cに乗っている人は、遠心力を感じ、円盤の外側へ向けて弾き飛ばされるような力を受けます。 しかし、円盤Dに乗っている人は、何の力も感じません。 ここでとても不思議に思うのですが、回転している円盤C上の人から見れば、円盤Dが角速度ωで回転しているように見えるはずです。 ならば、円盤Dに乗っている人が遠心力で弾き飛ばされそうになっているのを観測できそうに思うのですが、実際にはそうはなりません。 これはなぜなのでしょう? 今まで、他の質問サイトなどでも質問したのですが、遠心力は本当の力ではなく、慣性力だから問題ないなどといった回答しか得られず、全く納得できませんでした。 そもそも、回転運動の基準とは、どこにあるのでしょう? 本当に円盤Dが静止してい基準になるのでしょうか? 静止しているように見えて、実は宇宙のどこかの星の周りを回っている中で、たまたまある星と回転軸を同じくして回っている可能性だってあるでしょう。 宇宙にはこれだけたくさんの星があるのだから、そのうちのたったひとつと一緒に回っていても不思議はありません。 並進運動の場合は、単純に立場が変われば、お互い反対方向に動いているように見えるだけで、その他は何も変わりませんでした。 しかし、回転運動の場合は、一方だけが遠心力を感じ、他方は感じなかったりします。 回転運動も、相対的なものではないのでしょうか? 円盤Cと円盤Dの関係は、相対的な物ではないのでしょうか? 更に要約すると、何を以って、回転しているか回転していないかを判断すればよいのでしょう? 宇宙のどこかに絶対的な基準点が存在するのでしょうか? それゆえに、自分が回って、自分以外の宇宙全体は静止している場合と、自分だけが静止していて、自分以外の宇宙だけが自分を中心に回転している場合は、何が違うのだろうかといつも悩むのです? 実際に自分が回転すれば自分だけが遠心力を感じ、自分以外の宇宙が自分を中心に中心から遠ざかる方向に飛ばされていくようなことにはなっていませんが、これはなぜなんでしょう? それとも、回転運動を相対的なものだと考えること自体が間違っているのでしょうか? ならば、どこが間違っているのでしょう?

  • 長文問題

    David Greybeard first showed me how fuzzy the distinction between animals and humans can be. Forty years ago I befriended David, a chimpanzee, during my first field trip to Gombe in Tanzania. One day I offered him a nut in my open palm. He looked directly into my eyes, took the nut out of my hand and dropped it. At the same moment he very gently squeezed my hand as if to say, I don't want it, but I understand your motives. Since chimpanzees are thought to be physiologically close to humans, researchers use them as test subjects for new drugs and vaccines. In the labs, these very sociable creatures often live isolated from one another in 5-by-5-foot cages, where they grow surly and sometimes violent. Dogs, cats and rats are also kept in poor conditions and subjected to painful procedures. Many people would find it hard to sympathize with rats, but dogs and cats are part of our lives. Ten or 15 years ago, when the use of animals in medical testing was first brought to my attention, I decided to visit the labs myself. Many people working there had forced themselves to believe that animal testing is the only way forward for medical research. Once we accept that animals are sentient beings, is it ethical to use them in research? From the point of view of the animals, it is quite simply wrong. From our standpoint, it seems ridiculous to equate a rat with a human being. If we clearly and honestly believe that using animals in research will, in the end, reduce massive human suffering, it would be difficult to argue that doing so is unethical. How do we find a way out of this dilemma? One thing we can do is change our mind-set. We can begin by questioning the assumption that animals are essential to medical research. Scientists have concluded that chimpanzees are not useful for AIDS research because, even though their genetic makeup differs from ours by about 1 percent, their immune systems deal much differently with the AIDS virus. Many scientists test drugs and vaccines on animals simply because they are required to by law rather than out of scientific merit. This is a shame, because our medical technology is beginning to provide alternatives. We can perform many tests on cell and tissue cultures without recourse to systemic testing on animals. Computer simulations can also cut down on the number of animal tests we need to run. We aren't exploring these alternatives vigorously enough. Ten or 15 years ago animal-rights activists resorted to violence against humans in their efforts to break through the public's terrible apathy and lack of imagination on this issue. This extremism is counterproductive. I believe that more and more people are becoming aware that to use animals thoughtlessly, without any anguish or making an effort to find another way, diminishes us as human beings. 【設問】 ・3段落3文目,doing soの内容を表す語を文中から 自分は、‘using animals in research’としました。「研究の中で動物を利用すること」が、非道徳的であると主張することは難しいだろう…このように考えました。 ・一番最後の文,diminishes us as human beingsの意味を日本語で簡潔に説明←良く分からなかったです。「人間としての我々の権威(信用)を落とす」…最後の段落をまとめるのでしょうか? お願いします。 参考までに、この文章の出典を見つけたので貼っておきます。 http://www.thedailybeast.com/newsweek/2001/05/06/a-question-of-ethics.html