• 締切済み

ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.1へのコメントについてです。  回答のどこがどう分からん、という話をコメントなさるのなら良いのですが、コメントにお書きの内容はまるでトンチンカン。ご質問への回答はANo.1(「蛇足」より前の部分)に示してあるんですが、お読みになったとは思えないな。

回答No.2

>平面πを生成するベクトル これなに?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> 平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか?  ある平面πと平行なあらゆる平面π'もπと同じ法線ベクトルを持っているから、α,β,γだけではπとπ'を区別できない。当たり前。 > 基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。  xy平面への正射影とは、図形Dの各点rを、rのz座標を0にした点r'に対応付けて出来た像D'。xy平面の法線ベクトルと平面πの法線ベクトルnとの内積をpとすると、D'の面積はDの面積のp倍になる。(負の面積は、ウラガエシということを表す。)慣例に従って点の座標を(x,y,z)と書くなら、   p = [0,0,1]・n であって、お書きの式のようにはならない。どうも、点の座標を(x,y,z)じゃなく(z,y,x)とか表していらっしゃるのかな?  以下、蛇足ながら意味の分からん所について。 > 平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつを  「平面を生成するベクトル」って一体どういう意味なのか、定義してもらわんと何とも言えない。(たとえば、0でないベクトルpを決めれば「点pを通り、ベクトルpと垂直な平面」という風に平面を指定することができるし、ベクトルpと0でないベクトルnを決めて「点pを通りベクトルnに垂直な平面」と指定しても良い。あるいはひとつのベクトルpと、互いに独立な0でないベクトルq, rとを決めて「p+sq+tr (s,tは実数)」によって平面を指定することもできる。) > aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。  aは空間中のひとつの点を指定するだけなのだから、軸にはできっこない。aの他にもう一つの点(たとえば原点(0,0,0)とか)を指定すれば、ようやく軸が決まります。

gagagaky
質問者

補足

回答ありがとうございます。たくさん不備があって申し訳ありません。自分の頭の中では想像できているのですが他人に伝えるとなると難しいものですね、まだまだ未熟者ですみません。 平面πを生成するベクトルというのは、平面π上にあるnベクトルの始点を通るベクトルと考えて下さい。このベクトルをaベクトルと呼ぶことにします。そしてこのaベクトルはこの平面π上でnベクトルの始点を通っていてさらに、x軸、y 軸と平行でなければどんなベクトルでもかまいません。x軸、y軸と平行ではいけないというのは結局、平面πをxyz軸に対して「ねじる」という動作をしたい訳です。ねじるといってもねじった後も平面のままです。 つまりaベクトルを回転軸として平面πを回転させます。 そして、この状態で平面πの正射影を考えた時に|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのです。そしてこのような平面πの正射影の面積はどのように求められるのか疑問に思うのです。 こんなところでどうでしょうか? まだ不十分なところがあればお申し付け下さい。

関連するQ&A

  • ベクトル解析の問題について

    以下の問題がわからなくて困っています。 楕円面の法線ベクトル 楕円面 5x^2+3y^2+4z^2+6xy+6yz+8zx-2=0 について 1.法線の方向ベクトルがz軸に垂直となる楕円面上の点は、すべて同一面上にあることを示せ。 2.(1)の点全体が作る曲線のxy平面上への正射影を求めよ。 3.S上の点でzの値が極大となる点の座標を求めよ。 4.各座標軸に垂直な平面からなる直方体で、Sに外接するももの体積を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 三角形の面積の射影と方向余弦について

    3次元空間内に△OABがあり、その面積をSとします。 △OABがつくる平面の法線単位ベクトルをn=(cosα、cosβ、cosγ)とするとき、 △OABをx-y平面に射影してできた△OA'B'の面積S'は  S'=S |cosγ| となる・・・らしいのですが、その理由がわからずにいます。 n=(cosα,cosβ,cosγ) a=(a1,a2,a3) b=(b1,b2,b3) a'=(a1,a2,0) :ベクトルaをx-y平面に射影したベクトル b'=(b1,b2,0) :ベクトルbをx-y平面に射影したベクトル とすると、外積の利用により S=1/2×|(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)| S'=1/2×|(0,0,a1b2-a2b1)| などがわかります。 そこから、どうやって S'=S |cosγ| に辿りつけるでしょうか?

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトル場の面積分の問題です。

    3次元のベクトル場(i,j,k) である、A=i+j , B=yi+xj それぞれについて、 (1)yz平面上の単位円についての面積分を求めよ。ただし、単位法線ベクトルの向きはx方向とする。 (2)原点中心の半径1の球の表面についての面積分を求めよ。 という問題なのですが、 積分する面をパラメータ表示してやってみたところ、 (1)(x,y,z)=(0,cosθ,sinθ) (0≦θ≦2π) N=(1,0,0) (ベクトルを大文字で表しました;) A・N=(1,1,0)・(1,0,0)=(1,0,0) B・N=(y,x,0)・(1,0,0)=(y,0,0) ∮A・NdS の dsの部分の求め方がいまいちわかりません; (2)では (x,y,z)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ) (0≦θ≦π,0≦φ≦2π) ds=|(cosθcosφ,cosθsinφ,-sinθ)×(-sinθsinφ,sinθcosφ,0)| dθdφ =sinθ dθdφ N=(x/2,y/2,z/2) A・N=x/2=(1/2)・sinθcosφ ∮A・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^2・cosφ dθdφ =(π/4)・∫cosφ dφ =0? B・N=xy=(1/2)・(sinθ)^2・sin2φ ∮B・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^3・sin2φ dθdφ =(4/3)・∫sin2φ dφ =0? となったのですがどこが間違っているかわかりません; どうか教えてくださいm(__)m

  • 面積計算

    xy平面上の曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2)上の点(θ、sinθ)における接線l、法線をmとする。ただし、0<x<π/2をみたすものとする。 Cとlおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS1とし、Cとmおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS2とする。S2-S1の取りえる値の範囲を求めよ。 計算したら、 S1:-(cosθ-1)^2/2cosθ  S2:θsinθ-θ^2/2cosθ S2-S1θ=(2sinθcosθ-θ^2cos^2θ+cos^2θ-2cosθ+1)/2cosθ というきたない感じになってしまったんですが、計算間違いでしょうか。もし、合ってるならこのあと、どう計算したらいいのでしょうか…。

  • ベクトルについて

    ベクトルaを平面Sと直交する法線ベクトルとする。ベクトルbは平面Sと角θ(θ≦90°)で交わる直線m上に存在するベクトルである。a,bを用いてsinθを表せ。 という問題です。 平面Sとベクトルbのなす角がθであるので、a,bのなす角は90°-θとなります。 ∴cos(90°-θ) = (a,b)/|a||b| ((a,b)は内積) ここで、cos(90°-θ) = sinθより、 ∴sinθ = (a,b)/|a||b| としましたが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学Bの問題(外積を使わずに)

    以下の問題について、教えてください。 P=(12,4,3)に垂直な空間ベクトルA,B があり、△OABの面積をSとするとき、 △OABをxy平面に射影した△OA'B'の面積S'を Sを用いて表しなさい。 なお、ベクトルPがx,y,z軸の正の方向と成す角の大きさを α,β,γとします。 この問題の答えは、 S'=S*cosγ だと思いますが、 これを外積を利用せずに解くことはできますか? 12a1+4a2+3a3=0 12b1+4b2+3b3=0 などを利用する?? ************************************************************** 以下、計算のために、位置ベクトルとしての成分を整理しておきます。 P=(12,4,3) N=P/|P|=(cosα,cosβ,cosγ) : 平面OABの法線単位ベクトル A=(a1,a2,a3) B=(b1,b2,b3) A'=(a1,a2,0) B'=(b1,b2,0) ************************************************************** 外積を使えば、 A×B = (a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1) = |A×B|*N = |A×B|*(cosα,cosβ,cosγ) より、a1b2-a2b1=|A×B|*cosγ よって、 S'=1/2*|A'×B'| =1/2*|(0,0,a1b2-a2b1)| =1/2*|(0,0,|A×B|*cosγ)| =1/2*|A×B|*cosγ =S*cosγ と計算できます。(cosγ=3/13です) しかし、以上のように外積の性質を利用した解法は、 わざわざベクトルPが成分表示されている意味がありません。 **************************************************************

  • ベクトル場の面積分

    ベクトル場  A=2yi+zj に対し,平面2x+2y+z=4が座標軸と交わる3点からできる三角形Tについての面積分∫_T〖A・dS〗を求める問題で, 法単位ベクトルの求め方はわかるのですが,∫_T〖A・dS〗がどうなるのかがわかりません。どなたかわかる方お教えください。

  • 内積、面積について(ベクトル)

    ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)ベクトルAとベクトルBが作る平行四辺形の面積S -------------------------------------------------- ベクトルa=(-1.3.2),ベクトルb(2.1.3)、ベクトルc=(4.2.-1)のとき、次の問に答えてください。 (1)ベクトルaとベクトルcの作る角θ(0°≦θ≦180°)を求めてください。 (2)ベクトルaとベクトルcの作る平行四辺形の面積Sを求めてください。 どれか一つでも良いので回答よろしくお願いいたします。

  • 面積分の問題

    ベクトル場 Α=(2-2z,2y^2-2x,-2y^2)について、次の面積分を求めよ。 ∬s Α・n dS (←写真参照) S:平面x+y+z=1のx≧0,y≧0,z≧0の部分 ただし、nはS上の各点での単位法線ベクトルのうち、kの成分(-2y^2)が正のものを表す。 ベクトルの→は省略してあります。 A.n.kの上に→が付きます。 解き方がわからないので解説をお願いします。 写真が見づらかったらすみません。