• ベストアンサー

自動速度取締装置

a_lone_Beeの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

no1さんに1票。 制限速度40kmの道路でオービスは私の知りえる限りありませんね。 no1の言われているNシステムだと思います。 Nでも機種によっては赤く光りますので光ったと錯覚される方が多いです。 ぎりぎりセーフかどうかは分かりませんが、もしオービスだとして 光った感覚がなければトピ主さん言葉で「セーフ」です。 私も恥ずかしながら光らせた経験ありますが、 「確実に乗車してる人間が確認できるぐらい光ります。」 「あれっ?」程度ではありません。 あと距離ですが、オービスによって様々な機種、設置方法があるので 角度が何度で距離は何メートルとは言いきれません。 上に付くタイプや、中央分離帯に目の高さにあるタイプ、 異色として移動式のオービスも存在します。 興味がおありでしたらこの手の情報は沢山ありますので、 ググってみてはいかがですか?体験談も沢山ありますよ。

noname#99555
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々調べてみたいと思います!!

関連するQ&A

  • オービス撮影で音はしますか?

    オービスに撮影された事ある方、教えて下さい。 あまり通る道でなく、病院へ急いでいた事もあり、オービスに気づかず通る時にカタン!と結構な音がしたので撮られたかも!と焦ってメーターを見たら70kでした。 メーターをずっと見ていたわけではないので、その前までは80k弱くらい出ていた時があったかもしれません。 お昼だった事もあり、とくに光は感じませんでした。 ただ、新型のは光に気づかない場合があると聞いたので不安です。 国道60k制限の道だと、どれくらいのスピードが出ていたら撮影されるのでしょうか? また、撮影時にカタン!と少し大きめの音はしますか??

  • 自動速度取締機?

    ローカルなのですが、判る方がいたら教えて下さい。昨日、仙台駅から仙台西道路を山形方向へ走行しましたが一つ目のトンネルを抜けて次のトンネルに入る直前に上方にカメラを見つけました。後の車に車間距離を詰められて焦っていたので80~85キロ位のスピードだったと思います。以前通った時はなかったと思います。煽らていたとはいえ、迂闊だったとは思うのですが、自動速度取締機(オービス?)だったのではないかと思うと気になって仕方ありません。良くこのタイプの取締機は手前に速度取締機設置路線などの警告があると思うのですが、ここには無かったと思います。これが自動速度取締機なのか、それとも別の施設なのかをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 自動取締機

    常磐道の富岡から乗って、15分くらい走ると、オービスかNシステムか、夜間でよくわからなかったのですが ありますよね?オービスだった場合105キロで作動しますか?常時70制限らしいのですが、二車線で道がいいので、100キロ制限だと思ってました。地元の人で100キロ少しオーバーくらいで走ったことある人いますか?

  • ループコイル式オービスについて

    オービス手前50~80m付近でオービスが赤く光りました これは撮影されてますか? 制限速度は60で、速度は80キロでてました。 後続車、追越車はかなりスピードが出ていたと思います。 LHシステムのときは直前(真上)で赤い赤色燈が光りました。

  • 自動速度取締り装置?

    先日、主人が仕事の帰りに首都高速を走行中に、 自動速度取り締まり装置?が光ったそうなんですが・・・ 前からではなく、左横(通過と同時くらい)に白い光がピカっとなったそうです・・・(そういうものですか?) そんなに強い光ではなかったようですが・・・ 真横で写真が撮られた場合、ナンバーや運転手は写っているのでしょうか?? メーターを見たら、100K/h・・・ まさかこの程度で光るとは思っていなく油断していたようです(--; しかし、制限速度は60k/h・・・と知って冷や汗モノです(><) 日ごろから、スピードの出しすぎは気を付けるように言っているのに、ショックです(:;)反省が必要ですね・・・ やはり違反で罰金ですよね??通知来ますよね?? 初歩的な質問ですみません・・・ 知識が無いもので、毎日不安で不安で・・・ わかる方がいらしたら、どんな事でもかまいませんので、 教えてください!!お願いします!!

  • オービスの光の強さ

    先日、東北自動車道を走行中に、仙台南ICの先の菅生PA手前にオービスがあるのを通過直前に気付きました。 ちょうど追い越し車線を走行しており、オービスに気付いてメーターを見ると針は120kmと130kmの中間くらいでした。 制限速度は80kmだったと思うので40kmオーバーですから、オービスが反応する速度だと思いますが、光った感じはしませんでした。 夕方でしたがまだ明かったので、光った事に気付かなかったのでしょうか? ずっと前を見ていたので(当たり前ですが・・・)、多少なりとも光れば気付くかとは思うのですが・・・ オービスによっては光の弱いものもあると聞いたので、もし詳しい方がいれば教えていただければと思います。

  • オービス

    よく通る道で制限速度が60キロの道路があります。オービスがあるのを知っていたので直前まで70キロぐらいで走ってました。でも夜って事もあって距離感がつかめていなかったらしく10~20メートル直前で急にエンジンをふかしてしまいました。しまったと思ってオービスを見るとちょっと光っているようにも見えました。もし撮られた場合、撮られたとはっきりわかるほど明るく光るものですか?ちょっとづつ何回も光っているように見えたのですが、高いところにあるとは言え、ライトが反射していただけなのでしょうか。時速は85キロぐらいだったと思います。 また仮に撮られていた場合どれぐらいで違反の通知が来ますか?

  • 自動速度取締機の光

    警察が設置している自動速度取締機で違反をすると赤い光が出てきますよね。 某交通違反サイトにこんな事が書いていました。 「赤外線による撮影であるためストロボは実際不要であって赤外線は可視光でないために実際の撮影では夜間であっても 実はほとんど発光をしなくても撮影することが可能なのです。しかしその状態で撮影をしては運転者が速度を出しつづけていても知らず知らずのうちに出頭命令を出す形となり、運転者自身に速度を出しすぎて検挙対象の撮影したという自覚がない状態となることを避けるため敢えて運転者にもわかるように昼間でも運転者に気づかせるようフラッシュを焚くようにオービスでは設計されています。」 この見解は正しいのでしょうか? 夜間に急に目の前でフラッシュを焚かれたら、却って事故を起こすと考えられ、眉唾だと思いました。 自動速度取締機の発光の波長は、600~800nmの可視光線と近赤外線の境界線辺りだと言われています。赤外線のスペクトルを思い描けば、赤く見えるのは必然だと思いますが、どうでしょう。 お詳しい方お願いします。

  • 関越下り 花園のオービス

    夜間考え事をしながら関越下り花園IC付近の追い越し車線を走っていましたら、レーダー式オービスの直前。赤い光がチカっと光ったような気がしました。瞬き程度で明るいとは感じませんでしたが、ブレーキを思わず踏みました。メーター読みでは130km/hr強に見えました。速度が乗ってしまっていたようですが、140KM/hrは超えていなかったと思います。 ちなみに走行車線(真ん中)の数十m前を前走車があり、カメラの直前あたりを走行中。 次の日にオービスカメラの方向を見ようとしましたが、よくわかりませんでした。。。 さすがにスピード出しすぎでしたので、反省しなければなりませんが質問です。 (1)どちらにオービスが光ったのでしょうか?  それとも光らなかったのでしょうか? (2)レーダーからどの程度の距離で撮影対象を決めるのでしょうか? (3)オービスが光るタイミングはカメラのどのくらい手前なのでしょうか?どの程度の倍率で撮影されているのでしょうか?(運転席・助手席、ナンバーが入る程度の写真となると思いますのでおのずと距離と大きさが決まると想像するのです。 今後は危険なので考え事はやめ、速度に注意することにしたいのですが、車にのるとこのことが気になりますので、順法運転のためご回答おまちしています。

  • オービスについて

    オービスについて ちょっと前?くらいにオービスをわざと光らせる動画がネットに上がってました。私も車に乗って法定速度は心がけてますが、前に高速で坂道でスピードが出ず踏み込んだまま平地に行ったと思いますが割とスピードが出てしまい慌ててアクセルをはなしたことがあります。 夜でメーターを見た時に光ってたら…と思いました。今考えても遅いですが 話は逸れましたがオービスについて調べたら普通の道が+30キロで光り高速は+40で光ると書いてありました。光ったらアウトと言う人もいれば警告で光るだけと言う人もいました。 実際どれが正解なんでしょうか?仮に普通の50キロの道で80キロ出したらアウトで70キロならセーフ?100キロの高速で140キロ出したらアウトで130キロならセーフ? ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。