• ベストアンサー

100Vと200Vのブレーカーの入り切りの正しい順序は?

IC製造工場で働いている者ですが、初歩的な疑問があります。 装置を立ち上げる際、100Vと200Vのブレーカーがありますがその入れる順序に よって装置がうまく立ち上がらない事があります。どちらを先が正しいのでしょうか? また、何のために2つ設置しているのでしょうか?詳しい方、どうかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.3

負荷を0 あるいは制御系を0 として、 高い電圧から入れて行くのが基本です。 例題 音楽劇場の場合 フットライト・200動力三相、音響(スピーカー出力)・単相三線式、 ミキサー・100ボルト が並列につないである場合、 動力→音響→ミキサー と電源を入れ、 高い電圧の機器から、適正なレベルに上昇させて行きます。 ステレオ電力回路とミキサー回路の場合、 電力回路は、ボリュームを時計の12時とし、 ミキサー電圧を調整。ここは、微妙なところで、 現場のミキシング担当者と、電源所にいる ミキシング担当者との、阿吽の呼吸で やられています。 基本が出来ているからの 応用ですか???

kazutohiro
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 基本的に200V⇒100Vの順で良いのですね。 もう少し勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

100Vと200V 電灯線100V 動力200V ではないでしょうか。? 100Vが制御用だと200Vを先に入れて機械の存在を知らせることがひつようかもしれません。? 入れる順番同様に切る順番もあるかもしれないので、工場の上司に聞くのがよいです。

kazutohiro
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 貴重なご意見を参考にもう1度学習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>どちらを先が正しいのでしょうか? >何のために2つ設置しているのでしょうか? 説明だけでは誰も電源関連や使用する機器は解りません。 工場の責任者なり上司に聞いてください。

kazutohiro
質問者

お礼

ご説明不足、大変申し訳ございません。 今までも、上司等に聞いた事があるのですが、どれも明確な回答が 得られないまま、立ち上げ等をしていました。 私も中堅になりまして今更聞き辛く、当サイトを利用させていただいた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーカーと電線の選択

    単相100Vで22A程度の装置があります。 分電盤と装置をキャブタイヤで接続しますが設置先のブレーカーが50Aであり 線材の選択で困ってます。 ブレーカーを変えることができないため、この場合ブレーカーに合わせるべきなのか 装置に合わせるべきか、教えてください。 電技解釈及び内線規程を調べていますが現在、わかりません。 工場試験では30Aのブレーカーで線材は5.5sqを使用しており 装置には機器用ブレーかを備えております。 また、電子機器であり誘導負荷はありません。 装置に8sqはちょっときつい構造です。

  • ブレーカーについて

    教えて頂きたいのですが、省エネの為に帰社する際に一部ブレーカーを落として帰っていたのですが、クーラーの修理の際にブレーカーを落とすから故障すると言われました。毎日ブレーカーを落とすとよくないのでしょうか? また、週末や長期使用しない場合でもブレーカーを落とさない方が良いのでしょうか? 1工場だけで起こったことで他の工場は何年も同様にしていますが、故障は起きてません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 200Vに100V用のブレーカーは危険ですか?

    先月、大手電機店で、エアコンを買い換えました。 既設のエアコンは100V仕様、新設のエアコンは200V仕様のため、 コンセントの電圧を変えてもらい、エアコンコンセントは 形状が違うため200V用のコンセントに変えてもらったのですが、 分電盤の電圧変更の時、既存のブレーカ(110V20A-2P1E) のまま、電圧だけ変更されました。 昨日、他店でエコキュートを設置してもらうとき、分電盤の 確認をしてもらうと、200Vなのに2P1E仕様のブレーカが 付いていることに難色を示され、このまま使っていると 何らかの障害が発生する可能性が高いですとのことで、 急遽200V仕様のブレーカに交換してもらいました。 さらに、電力会社のチェックが入ると大問題になるかもしれない とも言われました。 エアコン設置の大手電機店は、ちゃんと有資格者の工事なので、 安心して下さい。と案内があってお願いしたのに、別工事会社の 工事責任者から危ないとの指摘。 無資格者が工事をしたのではないか? 有資格者ならあり得ない工事だと。 当然、クレームに値するとまで言われました。 実際の所どうなのでしょうか? エアコンの消費電流は最大15Aです。 エアコン工事の担当の方は感じの良い方だったので、 特に問題がなかったのであればクレームはつけないでも 良いかなと思っていますが、本当に危ないのであれば、 その人の今後のためにもクレームを入れようと思っています。 けちっぽい事言うと、今回交換されたブレーカ代を 工事ミスと言うことで回収してやろうかなとも考えてます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ブレーカー選定について

    電気について素人なので疑問思ったのですがAC100V分電盤のブレーカーについてですが 1次側が400ATで2次側に30ATのブレーカーを30個つないでも問題ないのでしょうか? また1次側が1000ATで2次側に400ATが6個でも問題ないのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いします。

  • ブレーカー、 コンデンサー

    お世話になります。 移転しました貸工場の電源の、サーキットブレーカ(AC220V 30A)に 電気取り出し側に進相コンデンサー100uFが取り付けてあります。 前に此の工場を使用なさってた方のままです。 此の進相コンデンサーは何の為に付いているのか、又 AC220V 25Aのプレス機の電源に使うのに、此の進相コンデンサーは 必要な物なのか、ご存知の方お見えでしたら、ご教授下さい。                宜しくお願いします。

  • 三相交流200Vのサーキットブレーカーの取付方は?

    灌漑用水くみ上げのためのヒューガルポンプを動かす三相交流200V用の1.9KWモーターの設置をします。モーターの手元に付けるカバースイッチの製造元にヒューズの容量をどの位にしたら良いかを問い合わたところ、サーキットブレーカーがないとモーターに過大な負荷がかかったときにモーターが焼けて使えなくなってしまうと言われました。 そこで、○東工業製のサーキットブレーカーを購入しました。設置方法や取扱説明書が入っているものと思っていましたがそういう物は入っていませんでした。箱には「電気工事は有資格者(電気工事士)が行って下さい。」とありましたが何とかして自分で取り付けたいと考えています。 しかし、箱に書いてあった次の用語の意味が分からず、ネットで調べましたが出てきませんでした。 次の用語の意味が分かる方に御教授願いたいと思います。「有資格者以外は行ってはいけません。」と言うようなお答えは不要です。 (1)「中性線は必ず中性相に接続して下さい。」←中性線と中性相とは何の事? (2)「中性線欠相検出用リード線は負荷側の中性相に確実に締め付けて下さい。」←中性線欠相検出用リード線とはどこの線?負荷側の中性相の負荷側とはブレーカー端子の上側か下側のどちら側? 以上、よろしくお願い致します。 ちなみに、今まではバーチカルポンプをサーキットブレーカーなど通さずに使っていました。配線もホームセンターでコードとプラグを買ってきて使っていました。

  • 200V三相の電源周りについて

    当方に知識がなく、困ってしまい、初めてここを利用いたします。 失礼のないよう努力するつもりですが、慣れていないので不備がありましたらすみません。 200V三相を電源とするサーボを使った制御装置を作ろうとしています。 200V三相を電源として使用したことが無いため、基本的な所で行き詰っています。 使用するサーボは、5kW・100W・100Wの3台となります。 「ノーヒューズブレーカー」と「電磁接触機」をサーボに入れる前に 設置するよう記載があるのですが、 上記2点は、各々のサーボに必要(3個づつ)なのでしょうか? それとも合計(5.2KW)して考えて良いのでしょうか? ※そもそもブレーカーなどの考え方が間違っていますか? また、「電磁接触機」とはリレーのような考え方で良いでしょうか? 例えば、24Vの信号がONになった場合、200V三相に電源が入る の様な考えたで合っているのでしょうか? 種類についても「可逆」「非可逆」とあり、知識の無い自分としては、 何の事だか分からず困っています。 おそらく、だいぶ初歩的な質問とは思いますが、 ご回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

  • DC12VからAC200V(3相)のコンバ-タ-…

    DC12VからAC200V(3相)のコンバ-タ-は有りますか お世話になります DC12VからAC100v(単相)は有りそうですが DC12Vから直接AC200V(3相)のコンバ-タ-ある物ですか 製造工場はほとんどAC200V(3相)かと思いますが 最近 太陽電池が設置されていていますから 有るのでしょうね どんな方法になっているのでしょうか 教えてください

  • 三相200Vモーターの接続

    はじめまして。 ベルトコンベア(砕石運搬用)の動力モーター(17kw)に200V発電機から電力供給する際、分電盤に設置するブレーカーは何Aが適切ですか? また、コンベアを正転・逆転させるための装置は何が必要ですか?その際の接続要領はどのようにすれば良いですか? 更に、インバータを付ける必要性はありますか?回転速度を可変させる必要は今のところ考えていません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Outlookでぷららメールを受信できていたのが受信できなくなり、ウェブメールを見ようとしたら、「解約処理中でご利用いただけません」と出ました。
  • ぷららwebメールの「解約処理中」によって利用できなくなり、困っています。どこへ問い合わせしたらよいでしょうか。救済措置はあるのでしょうか。
  • ぷららwebメールを使っていたが、突然「解約処理中でご利用いただけません」と表示され、使用できなくなった。どうすれば解決できるか教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう