• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫がリストラにあいました。)

夫がリストラにあいました。どんな言葉をかけてあげればよいでしょうか?

mikeneko31の回答

回答No.2

え~と、まずは旦那さん新しい仕事をする気、探す気はあるのでしょうか? ずっと専業主夫でいるつもりなのでしょうか? それによってもアドバイスが変わってくると思います。 >夫を扶養家族として受け入れることができますが >夫としては、やはり嫌なものでしょうか? 質問者様が働くのを、あまり良く思ってなかったみたいですので、扶養家族になるのは嫌がるかもしれませんね。 だったら、早く新しい仕事を見つけて働けばいいのです。 年齢によっては難しいかもしれませんし、旦那さんがやりたくない職種もあるかもしれませんが、わがまま言ってる場合じゃないと思います。。

noname#68550
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>え~と、まずは旦那さん新しい仕事をする気、探す気はあるのでしょうか? ずっと専業主夫でいるつもりなのでしょうか? 夫は勿論新しい仕事探しをしています。 専業主夫でいるつもりはありません。 夫の年齢は36歳です。 年上の夫なので年下の私に養ってもらうという気は 全くありません。 ただ、夫は追い込まれるとどうしても 「俺の稼ぎが少ないから働いているのか」 「俺へのあてつけか」ets・・・ このような言葉を言い出す人なので 単純に夫がアレコレと考えず、少しでもラクに仕事が探せるのなら 扶養家族として受け入れたほうがいいのでは? と勝手に思っただけです。 今の仕事も転職したばかりで (理由は嫁姑問題で引越をしました。この時の再就職は 結構時間が掛かってしまって・・・・) 今年で3年目の仕事でした。 本人としてはチョットショックが大きいのかもしれません。 新しい仕事が早く見つかるように祈ることしかできません・・。

関連するQ&A

  • 夫のリストラ…妻にできることは?

    先日、夫がリストラ宣告をされ、 3月いっぱいで今の職から離れることになりました。 夫は現在40歳、私は23歳。フルタイムで働いていて、子供はいません。 昨年夏に入籍、秋に挙式を終え生活がやっと落ち着き始めた頃でした。 夫は現在残りの有給を消化しつつ、新たな就職先を探しています。 職探しに関しては、今は彼を信頼してまかせ、応援するのみです。 私も今後のことを前向きに考え、自分にできることをしていきたいのですが… 結婚もリストラも初めてのことでとにかく知識や経験が足りず、 何をすればいいのかさっぱりわかりません。 彼に相談するのも、何だかプレッシャーを与えてしまう様ですし、 私の実家も、大黒柱がリストラにあったばかりです。 夫の家族も、なかなか具体的なことに関してはもらえるアドバイスが少なく、 私の周りの友人たちは、ほとんど未婚です。 人生の先輩の皆様、 家計の管理や、保険に関してなど、夫への接し方でも、相談場所に関してでも 本当に何でも良いので、何か一つでもアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。 (長くなってしまってすみません。)

  • 夫が退職したあとの社会保険について

    現在夫婦共働きで、私と息子は夫の扶養家族になっています。夫が退職する予定なので、私が勤務先に相談し社会保険に加入し、夫と息子を私の扶養に入れようと考えています。この先、夫が再就職し社会保険に加入した場合、私が社会保険から抜けて、再び息子と共に夫の扶養家族になることは可能でしょうか?

  • 去年、夫がリストラになりいろいろ仕事探していますが、厳しいです。

    去年、夫がリストラになりいろいろ仕事探していますが、厳しいです。 現在は国民保険料月に6000円と年金全額免除になっています。 私が仕事に出ようと思うのですが、夫と子供を扶養にするにはパートでもいいんですか? もし駄目なら、いくら以上稼いだらいいのでしょうか? 家族構成は夫婦と子供3人で、まだ下が小さいので9時から15時までしか働けません。 いろいろ引かれることを想定の上で書いていただけると助かります。(損得見たいな事も教えてください。) よろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入りたいのに

    昨年11月末にフルタイムのパート(厚生年金・政府管掌保険加入)を退職しました。 半年という期限付きの契約であったため、雇用保険はありません。 12月に残りの給与支給があったあとに体調を崩して、 現在無収入です。 夫は厚生年金、組合管掌保険に加入しており、 12月に夫の扶養に入りたい旨を夫の会社に申し出ました。 すると「今年は収入があったので、年が変わらないとダメです」 と夫に返答があったそうです。 税法上は年が変わらないと無理だし、 組合管掌保険の場合は、組合ごとの判断がちがうので、 仕方ないのかなと思い、 12月に国保・国民年金加入の手続きを行いました。 年が変わったので、夫を通じて扶養の手続きを申し出ましたが、 進めてくれる気配がありません。 夫は、 「年金、健保、税、家族扶養手当の4点セットの扶養申請になる。  家族扶養手当を払いたくないから、申請を受けてもらえないのかも」 と、言います。 大きくない事業所内で、夫の立場を悪くしたくないと思い、 通院には国保を使用しています。 年金は退職以降加入手続きだけで、未納状態でしたが、 住所地の社会保険事務所に電話で相談して、 社会保険事務所で直接、 国民年金第3号被保険者該当申立をする予定です。 税金は年末調整時に、扶養控除の申請をしようと思います。 夫の会社の担当者が手続きを進めてくれない場合は、 国保でいくしかないのでしょうか?

  • リストラを宣告されたら...

    勤労関係の法律がわからないのでご存知の方、教えていただきたいのですが...。 (1) そもそもリストラ宣告は退職の期日の何日前の宣告でなければいけないのですか? (2) もし、直ぐに退職と言われたら、給料は何ヶ月分まで会社が負担しなければいけないのですか? (3) 退職後、失業保険は今は何ヶ月分支給されるのですか? (4) リストラの場合、失業保険は直ぐに支給されるのですか? 無知でお恥ずかしい限りです。 宜しくお願い致します。  

  • 夫を扶養に入れたいのですが可能でしょうか

    私の夫はうつ病のためかれこれ3年ほど療養中です。 収入はありません(現実的には親に頼っています…恥ずかしいことですが) 私はフルタイムのアルバイトをしています。 時給制ですが、月収にして約15万円ほどの収入がありますがここから雇用保険その他控除されて手取りは12万円ぐらいです。 夫を扶養家族にすれば少しは税金が減るのかな、などと考えています。夫は国民年金、国民健康保険に加入してますがその支払いも苦しいです。 とにかく互いの両親に頼ってなんとか生活してますが… 扶養家族にする以外に、何かいい方法があれば教えて欲しいです。

  • 夫の扶養からはずれたのに保険料はそのまま?

    妻です。 4月1日より夫の扶養家族からはずれ正社員の職につきました。 私の勤務する会社でもちろん社会保険に加入しております。 現在、夫の給料明細を見てみると扶養手当がつかなくなったのは 当たり前ですが社会保険料は夫ひとり分の保険料になるのだろうと 考えていました。控除金額は変わらずです。 こういうものなのでしょうか? これで正しいとなると不勉強なためにパート時代と収入が 精神面、体力面考えて差ほど変わらないのが実情です。 教えてください よろしくお願いいたします。

  • 退職後に夫の扶養に入りたいのですが?

    私は、今月の末で退社することになりました。 その後、夫の保険の扶養に入れてもらおうと思い、夫の総務の方に聞いてもらったら 130万円以上稼ぎがあると扶養には入れないといわれました。 私の知人も同じような状態でしたが、だんなさんの扶養に入ることが出来たそうです。 会社の保険によっては入れない場合もあるのでしょうか? 扶養に入れないとなると、8月からは国民保険に加入しないといけないのでしょうか? 自分の会社の任意継続とはどちらが得なのでしょうか? また、来年の1月になれば扶養に入れるのでしょうか? 全くの無知で申し訳ございませんが 回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 働きはじめました。

    ずっと主人の扶養に入り専業主婦でしたが、先月よりフルタイムで働き始めました。 フルタイム勤務なので、入社と同時に社会保険などに加入し、自分の保険証も届きました。 ここで質問ですが、 主人の会社には、私がフルタイムで働くことになり、社会保険に加入したという事を伝えなければいけないのでしょうか?それとも主人の扶養から外れる手続きが必要なのでしょうか。 言わないでいるとさかのぼって何か請求されるとかあるのですか? 私が主人の扶養に入ってから、主人の給料明細に『家族手当』というのがつきました。(共働きのときにはありません) 今回私が働き始めてもまだ家族手当として支給されているのが気になります。 無知で申し訳ありません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 今年は夫の扶養内に入れますか・・・?

    こんにちわ。 無知のため、どなたか分かる方いらっしゃればアドバイスお願い申し上げます。 今年1~6月までは短期の派遣で15万くらいの収入でした。 7月からフルタイム派遣で二ヶ月で40万くらいの収入で、 現在は事情がありフルタイムをやめ、また9月から扶養内に戻りたいと思っています。 フルタイムは長期の予定だったので社会保険加入し、 健康保険証が届いておりましたが、今回返却します。 夫の会社には、扶養を抜けることも、再度扶養に入ることも連絡しておりません。 一度フルタイムで社会保険に加入してしまいましたが、 今年の収入があと50万未満で合計103万未満であれば、 再度夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 派遣会社には健康保険証を返却し、 社会保険資格喪失証明書と離職票をもらう予定です。 何か手続きなど知っている方がいたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。