• ベストアンサー

ポップアイの治療の仕方

この間、私の、友人が、私のベタを見て、片目が膨れている、と言いました。実は、三日前、水を、かえている時に、ベタを、流し台に落としてしまいました。その時は、元気だったのですが、やはり、その せいでしょうか?最近は元気もないみたいです。友人は、ポップアイ なのでは、ないかと言います。どうにかする方法はないのですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56718
noname#56718
回答No.4

No2です。下記で熱帯魚の病気について詳しく出てますので参考にしてください。 病気は飼育環境に問題があるから起こるので、ろ過の見直し、水質検査など、できる限りのことをして見ましょう。 ベテランの人は自分だって初心者だったことがあるのに、なんだかんだと細かいことを論いますが気にしないでがんばって、自分の飼育スタイルを確立してください。どんな人でも失敗したことがない人なんていないはずです。

参考URL:
http://cgi23.plala.or.jp/AquaCube/database/sickness/
zelstream
質問者

お礼

本当にありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 「片目が膨れている」、「最近は元気もないみたいです」、「友人は、ポップアイなのでは」等の症状はわかりましたが、「どうにかする方法はないのですか」と質問されても環境がまったく書かれていませんので回答者の方は回答したくとも回答できない状況です。 せめて購入してから○○ヶ月、水槽の大きさは?濾過器は付けているのですか?ヒーターは入っているのですか?水温は25度以上有りますか?水換えの頻度は?水流が強すぎませんか?等々原因が特定できないと改善策も答えられません。 ホップアイとか元気が無いのは水質悪化が原因である事は間違いないのですがどうして水質悪化になっているかは推測できません。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56718
noname#56718
回答No.2

鱗はどうですか。松かさ状態だったらやばいですね。ほとんど手遅れです。 しかし、なぜ、流し台に落とすのですか。ビンで飼っているのですか? かわいそうですね。

zelstream
質問者

お礼

鱗には、何も変わったことは、ありません。松かさ状態とは、何ですか?心配です。 ビンでは、飼っていません。水替えの時、魚が跳ねて、落ちてしまったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

ペットショップでご相談を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポップアイの見分け方

    ベタを飼っています。元気そうに見えたのですが、この間、友人が、 目が少し膨れているといいました。確かに、友人の、ベタより、膨れていますが、そこまで膨れていないようにも見えます。ポップアイなのでしょうか?よく分からないので困っています。お願いします。

  • 観パラDによる治療方法(松かさ、腹水、ポップアイ)

    生体通販を利用しているのですが、注文したベタが酸欠と低水温で仮死状態で届きました。 慌てて応急処置をし、一命を取り留めたところでよく見てみると、腹水、松かさ、ポップアイが併発しておりました。 ・腹水症状は、右半身のみが膨れている状態 ・鱗は全体的に荒れておりますが、やや遠めに見たときは普通に見えます。  水槽に近付いてよく見ると鱗が立っていることが確認できる程度です。 ・お腹が膨れている部分の鱗の立ち方だけは顕著です。 ・ポップアイは1mm弱ほど飛び出た状態です。 ネットで治療方法を調べ、昨晩から観パラDで薬浴治療を開始したのですが、『毎日水を換える』という方 『毎日水の一部を換える』という方、『5日ほど様子を見て、駄目なら水を何割か換える』という方など、 様々な方がいらっしゃいました。どのような方法が一般的なのでしょうか? 治療は白点病しか経験が無く、熱帯魚自体まだ初めて1ヶ月なので、初めてのことに戸惑っております。 件のベタですが、現在以下のような条件です。 ・個体サイズ3センチほど ・12L(容量ではなく水量)ベアタンクに隔離 ・水槽内に通水性のある産卵箱を設置し収容 ・産卵箱の外側で通水孔を通るように弱めのエアレーション ・ヒーターのすぐ近くで攪拌のためにエアレーション ・ベタの入った産卵箱付近の水温は22~23.5℃程度 ・水槽カバーを自作して全面遮光(通気孔は塞いでいません) ・食欲は旺盛ではありませんが1mm弱の顆粒を食べることは可能 ・横転はしていません(腹水のせいか、やや傾きがちです) 自力で水面に上がれない為、下に空の産卵箱を置き、その上にベタを収容したフロート可能な産卵箱を設置しています。 (なので、水槽自体はベタより大きいですがベタに対する水深は2cm) 体を起こす(水面に上がるような動作をする)ことは可能なので、2cm程度の水深であれば ちょっと上に上がろうと頑張れば水面に口を出せます。水深をそれ以上にしてしまうと自力で上がれません。 上がれたとしてもその後かなり疲弊している様子で、頻繁な呼吸はできないようでした。 水合わせの時は、水かさが増すと溺れてしまうので産卵箱にベタを入れ、産卵箱を手で持って 水かさが増すにつれて徐々に上げて、産卵箱の中の水深を一定に保つようにしました。 お腹を産卵箱の底につけた状態での移動は可能なようです。 質問点は以下の通りです。 ■水換え頻度と条件(効果が見られなかった場合、等) ・水を換えない場合、水を少し足しても良いかどうか  (ベタの居る産卵箱の水深を一定に保つ必要がある為) ・毎日の水換えが望ましい場合、仕事等の止むを得ない事情で  どうしても隔日になってしまう日が発生しても平気かどうか ■その他、観パラDを使用する際の注意点 ■フィルターは必要かどうか(必要な場合、何が良いか) ■薬餌を与える場合の作り方(どの餌に何を混ぜるか等)と与え方 それから、治療経験のある方の場合、差し支えなければ魚の種類と結果的にどうであったかを 教えていただけますと幸いです。せっかく一命を取り留めましたので、助けたいと思っております。 よろしく御願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚病気 エラ病?松かさ病?ポップアイ?消化不良?

    写真の金魚(飼いだして1年半ほど)が、1週間ほど前から水槽の底であまり動かなくなりました。 塩浴したらポップアイになった気がします。 元気がない原因で、水質悪化やストレスでのエラ病や松かさ病、古い餌での消化不良、塩浴でのポップアイを疑っていますが分かりません。 今後の対処について、水(塩浴を続けるべきか)や、餌(絶食させるべきかや、量や頻度)、薬(観パラDなら持っていますし必要なら買います)等、ご意見いただけたら有難いです。疑わしい病気等も分かれば教えてやってください。 (写真は全て、ほぼ同じ時に撮った同じ金魚です) 〇見た目で気になるところ〇 ・目が出てきた ・目の横辺りやエラが擦れて痛そう(目にも傷?) (ちなみに逃げる等で激しく泳ぐ時はありますが、痒そうにこすっているとかは多分無いと思います) ・エラ(広がってきている?)や、ヒレの付け根が傷んで見える気がする ・右側、エラの横の鱗が松かさ病のように見えなくもなく光って見えるようになった ・あまり餌をやらない上に絶食気味にしたからか、痩せているのか、体がボコボコに見える ・右側、尾の付け根の下側が膨れて見える 気にしだしたら全てがおかしく見えます。すみません。 ○経過○ 1ヶ月ほど前から水槽の角を登るように跳ねるようになりました。鼻上げではなく、1cm以上くらい激しくです。 水換えをするとしばらくおさまりますが、3日もたないくらいでまたしていました。 水換えは3分の1でも、全換えでも同じで、様子見していました。 色が薄くなったかなと、気分で1年前くらいにあげていた色揚げ用のフレーク餌を2日ほどあげました。 その2日後くらいに底から動かず、近付いても餌をねだらなくなりました。むしろ逃げて隠れる感じでした。 試しにいつもの餌を2粒ほどあげると即食べますが、白い長いフンも見られたため、あげるのを控えました。 こころなしか体が傾いていました。 動かない原因に、水質の悪化で跳ねていたならエラ病か、古い餌のせいで消化不良を疑いました。 見た感じ綺麗そうですが心配なためペットショップに行くと、写真では綺麗だし原因が分からないなら塩浴したら良いと言われ、金魚用の塩を計れるカップ付で買いました。 消化に良い餌が欲しく聞いたら「咲ひかり金魚」の「育成用」をすすめられ、バクテリアの液も買った方がとのことなので買いました。 バケツに入れて塩浴を開始したところ、少し泳ぎ、餌はねだらないけれど2粒ほどやると即食べ、黒いフンもするようになりました。 が、塩浴のためにフィルターしていないしと2日後に3分の1ほど水換えをした際、塩を足す時に金魚に塩がかかってしまったからか、そもそも1回目も水換え時も少しずつ塩を入れるとかしなかったためか、また動かなくなり、ポップアイっぽく見えるようになりました。 現在、バケツは見にくいし水量も少ないため、水槽に戻しました。1匹なので。 塩浴での水質の変化のせいでポップアイになったならと、バケツの塩はそのままに水を足した状態にし、塩を薄めてみました。 砂利はあって、投げ込み式のフィルターにフィルターを入れずにブクブクだけの状態(砂利みたいなのは入っている)で使っています。 ポップアイを調べて、餌で元気にとあったため、買った餌を15粒ほど?やったところ、絶食気味だったためか必死で食べていました。でも鼻上げはしません。 また、音とかに過敏に反応して激しく泳ぎます。少ししたらまた端の方の底で動かなくなります。 ○概要○ ・1年半ほど生きている金魚すくいの金魚です(現在1匹) ・25Lくらいの水槽に、砂利と人口の水草(洗うだけで替えてはいない)、投げ込み式フィルター、冬場はヒーター使っています。 ・水はカルキ抜き剤を使用し、すぐ水槽に足すことが多いです。 ・餌や水換えは少ない方でしたが、調子悪くなってからゴチャゴチャしています…。 ・気まぐれで3分の1ほど水を換え、たまに全換えしますが、一応元気そうでした…。 〇水の全換えは良くないとか、古い餌やるとかアホだろとか、塩は水に溶かしてからとか、塩は1日かけて徐々に足すとか、塩を金魚にかけちゃったのは言語道断とか、普段から見ていないから体の変化が分からないとか、色々反省しております。 こんなアホですが、死なせたくないです。 水や餌等、治すために、元気にするために、これからの対策を教えていただけたら有難いです。 長くてすみません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちに去年から飼ってるベタがいます。

    うちに去年から飼ってるベタがいます。 ショーベタ等ではなく一般的なベタです。 5、 6年前から度々ベタを飼ってるのですが、今うちにいるベタが全く餌を食べなくなりました。 ここ2、3日の事です。前まではあたしが近づくと餌を求めて上がってきて凄い勢いで食べてました。最近は全く食べずに残った餌がういてます。 やはり汚くなるのである程度で水は変えるんですが、心配です。 ちなみに白い斑点もなくポップアイなどの症状も見受けられません… 初めての事なのでダレか教えてください… ちなみに水温は適温だと思います。 24℃くらい

    • 締切済み
  • 和金のポップアイが2か月近くたってもなおりません。

    和金(飼育歴約2年、約体長15cm)が年末から相次いで病気になりました。 病気は今回が初めてだったので試行錯誤しながら、 ほかの症状はなんとか回復してきましたが ポップアイが治らず、現在も進行しています。 ポップアイを治す方法、あるいは 治らないまでも進行を止めるにはどうすればいいでしょうか。 長くなりまして恐縮ですが、参考までに、これまでの経過と、 現在の症状、現在の対応の仕方を下に書きます。 --<経過>-- 最初の原因は和金3尾(仮に和金A,B,Cとします)が 大きくなりすぎて水槽(17L)が狭すぎるようになったことと 昨年12月末の水替え時の水温の急激な変化だと思います。 (発病してから調べました) それまでは3尾とも非常に元気で、病気をしたことはありませんでした。 最初に3匹すべてに尾ぐされの症状が現れたため、 ペットショップできいて グリーンFゴールドと0.5%の食塩を併用したところ 尾は落ち着きましたが、和金Aに口腐れがでました。 そのうち、和金Cの様子が急激に悪化し、 急に沈めなくなり、時折狂ったように暴れる症状がでて 数日で死亡しました。 和金Aは元気と食欲がなくなり、目が曇ったようになり 尾びれを畳んでじっとしているようになりました。 和金Bはこの時点では尾ぐされだけで元気でした。 いま思えば、私が薬浴に慣れておらず 薬を入れたら水を取り換えたり、ろ過装置を回しては いけないと誤解していたので 水質が悪化したせいかもしれません。 ネットで調べて水温と食塩と薬の濃度を合わせて 水替えをする方法を知り、その点は改善しましたが 症状からカラムナリスが原因だと思って 症状の改善が感じられないのでおかしいと思いつつも 薬はグリーンFゴールド顆粒のまま続けました。 目の曇りについて調べましたが、当時はわかりませんでした。 2月初め、和金Aに 突然眼球内に出血のように鮮紅色の塊が現れました。 このときやっとポップアイという症状を知り、 出血だけでなく目が少し出てきていることに気が付きました。 出血はしばらくするとおさまりましたが 今も黒目の周りに黒い跡が残っています。 また、和金Aの背びれの付け根あたり 直径1.5cmぐらい大きさで 人間の青あざのように青黒く色が変わった部分ができました。 (これについては、ネットで調べても似た症例が見つかりませんでした) そのうち和金Aの目がどんどん出てきて ついに和金Bにも出血が現れたので、 やっとエロモナス菌を疑い始め 3月初めに薬を観パラD+0.5%食塩に変えたところ、 ひどかった口ぐされが劇的に改善して数日で症状が消え 食欲も出て、和金Aも約1か月ぶりにえさを食べました。 口腐れならカラムナリス症、カラムナリス症ならグリーンFゴールド顆粒だと思いこんで、薬を変えなかったことが悔やまれます。 --<現在の様子>-- 口ぐされ病の症状はほぼなくなりました。 尾ぐされの痕跡は残っていますが、病気自体はほとんど治っているように見えます。 観パラDの効果を一番期待していたポップアイは 現在も改善の様子を見せず 和金Aの眼は出目金のように飛び出し しかも、少しずつ飛び出し方がひどくなっています。 視力はあるようで、目の動かし方は正常です。 その他の様子ですが、2匹とも 食欲はかなり復活し糞もよく出ています。 2月のように一日中じっとしていることはなくなりましたが 発病前ほど活発ではありません。 背びれは広げていることが多いです。 --<現在の対応>-- 2~3日おきに15リットル中12リットルを取り換えています。 水は汲み置き水6リットルと 水道水に「きんぎょの水できちゃった」で カルキ抜きしたもの6リットルを温度合わせをし 食塩60g、観パラD1ml、パワーバクターを規定量加えたものです。 水温は23~25度ぐらいです。 ろ過は「ラクラクフィルターM」のスポンジタイプの 白い部分を外して黒いスポンジだけでまわしています。 餌は食欲が回復してからは朝一回だけ少なめにあげています。 直射日光は当たっておらず、水槽専用の蛍光灯もありませんが 人間の生活時間帯の都合上 夜間、完全に暗くなるのが長くても4時間ぐらいしかないのは 病気に影響するでしょうか? このやり方をこのまま続けていいのか、 薬害を警戒して薬浴を休んだ方がいいのか 何かを改善したらよいのか わからなくなり、行き詰まってしまいました。 このままでは本当に目が取れてしまいそうで、 恐ろしくてなりません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • うちの金魚でかれこれもう10年近く生きているんです

    うちの金魚でかれこれもう10年近く生きているんですが、最近目の様子がおかしくて調べてみたところポップアイ?と出てきました。でもポップアイのわりには夜、寝てる時など逆さになってて死にそうです。前から目が白くなって白内障なのかな?と思い放置してしまいました。 ポップアイは塩浴が必要だと書いてありましたがしばらく前に病気になって塩浴させた時死にかけてしまってもとの水槽に戻してみたところ元気になりました。 金魚に詳しい方どうかお願いします!10年間一緒にいるのでやれることはやってあげたいです! 写真貼っときます。

    • 締切済み
  • AZOOの模造サンゴを買いましたが、パッケージから出したとたん強烈なニ

    AZOOの模造サンゴを買いましたが、パッケージから出したとたん強烈なニオイがしています。薬品のニオイとかそういう感じのニオイです。何度か水洗いしてからベタの水槽にいれたのですが、2日後ベタがエサを食べなくなり元気が無くなりました。 元気が無くなった原因がそのサンゴではないか?と、まず水槽から出し、水を替えました。その際水のニオイもサンゴと同じニオイがしていました。水を替えるとベタはすぐに元気になったのですが、今もって元気が無くなった理由が本当にそのサンゴなのか不明ですし、もう使えないのかな・・っておもうともったいない気持ちもあります。(サンゴを入れた時は、ベタは嬉しそうに挟まってじっとしていたり、つついたりして遊んでいました)同じような経験をなさった方、あるいはサンゴを水に入れる前の処置など私が知らないことなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいと思います。(今もサンゴからは凄いニオイがしています・・・)どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタの飼育水について

    何度、ベタを飼育しても1ヶ月位で死んでしまいます。 水温は26度で水はカルキをぬいてマジックリーフで水が色ずく程度にしてあげています。 他にもアクアチューナー入れたり水質調整剤などいれてますが 以前、私はよその町に住んでました。その時はベタの水は何もいれない状態で3年も生きました。しかし都会に引越してからベタを飼い始めると前回と同じ飼育方法でも1ヶ月も持たずに全部死んでしまうのです。 水が塩素などが効きすぎてあまりよくないのでは・・と思うんですが どうも水に原因があるようです。しかしベタはすぐ死んでしまいますが金魚は全然元気なんです。一体どうすればベタがすぐ死なずに済むのでしょうか?

  • 観賞魚・ベタが水槽から飛び跳ねて・・・・

    かれこれ1年ちかく飼っているベタ(雄)がいます。 昨日、いつも入れている水槽の水替えをしたのですが、どうやら水量が多すぎて・外出している間にベタが水槽から外に飛び出していました。 帰ってきたら水槽の横に枯葉のようにちぢこまっているベタを発見し・急いで水に入れましたが、水の中でうつろな目をして静止しています。 今朝見てもまだそんな状態でした(水を揺らすと多少はヒレを動かします)。 あんなに元気で・食欲旺盛で・寒さにも耐えたベタが、縮こまったまま の尾ビレをだらーとして生きているのか・死んでいるのか分からないようになっています。 元のように元気にはもうならないのでしょうか? それとも何か水槽に添加物?を入れたら少しは元気に なるでしょうか? ちなみにエサは全く食べていません。それと水槽の外で干からびていた時間は約1時間ぐらいだと推測されます。 よろしくお願いします!!

  • エンゼルフィッシュの病気

    エンゼルフィッシュを三年近く飼っていますが、最近その目が、片方だけですが真っ白になり、変な形に腫れてきました。そのせいだと思いますが、餌をやっても反応はするのに食べようとしません。行動は病気にかかる前同様に元気なのですが、餌を食べないのでどんどん弱っていきそうで心配です。体の他のところには何も異常はありません。 同じような質問を調べてみたところ、ポップアイという病気ではないかということが分かりましたが、どのように治療すればよいのでしょうか。回答よろしくお願いします。

自分の人生を恨む理由と解決策
このQ&Aのポイント
  • 転勤族の夫と子供が一人います。数年おきに転勤があることは分かっていましたが、子供を連れての異動は思っていた以上に自分には過酷で辛いです。
  • 夫も頻繁に不在にする、朝早く夜遅い帰宅の上、育児を慣れない環境でしなければなりません。子育てセンター等での他のお母さんとの交流も試みましたがどうしても苦手です。
  • 実家に戻ることを考えましたが、住んだら両親から子供に勉強させろ、保育園に預けるな等と言われ気が滅入りそうです。ただ慣れた場所なので地元にいる時は落ち着きます。慣れた病院にもかかることができ安心です。子供を連れて地元に住もうかとも思いましたが、経済面や結局子供と二人でいなければならないことから難しいのではと思っています。
回答を見る