• 締切済み

汎用機の運用業務とは具体的には何をするのでしょうか

IT系の求人情報を見ていますと、 「○○社の汎用機の運用(オペレーション)業務」で、 「未経験からの○○社汎用機運用からスタートし、上流工程を目指せる環境です。やる気とコミュニケーション能力があれば大丈夫です」 という記述をよく見かけます(この文言は一例ですが)。 そこで質問なのですが、 1.「○○社の汎用機」とは、他と互換性のない○○社独自のハード/ソフト仕様のコンピュータでしょうか。OSがUNIX系ですらない? 2.「運用業務」とは具体的には何をするのでしょうか。PG/SE募集ではないところをみるとソフトを書くのではないようですが。 3.「上流工程」とは何でしょうか。 同様の職種経験者の方に実情をお聞かせ頂ければと思います。

みんなの回答

  • s130zl20
  • ベストアンサー率35% (48/134)
回答No.3

1 「汎用機」とは、企業の基幹業務などに利用される大規模なコンピュータを指す用語です。 元々コンピュータは、商用計算用・科学技術計算用などと、 目的別に製作されたため、機種ごとに仕様が異なっていました。 同じメーカーでも互換性は無いのが常識でしたが、IBM社が開発した System/360というマシンが多目的に利用できるようになったことから、 「汎用機」と呼ばれるようになりました。 とはいえ、互換性を持つのは自社製品のみですから、質問者さんの仰るとおり、 ○○社独自のハード/ソフト仕様のコンピュータと言ってよいと思います。 UNIX・Windowsなどのように融通は利きません。 2. 「運用」とは、「物の機能をうまく生かして用いること」です。 「運用業務」とは、情報システムを実行させ、活用することです。 日々利用している情報システムの安全性を確保し、信頼性を維持して、 効率的で安定した動作を実現することです。これを「保守運用業務」といいます。 それでも不測の事態が発生することがあります。 最悪はコンピュータが停止し、サービスが提供できず深刻な影響を与えることもあります。 その際は、一刻も早く原因を特定し、システムの復旧に努める必要があります。これを「障害対応業務」といいます。 保守運用では例えば、コンピュータに故障が発生していないか、 不正使用された形跡がないか、障害の兆候があらわれていないか、 などといった事を定期的に確認・監査する稼動評価、 メーカーが提供する障害対策パッチ情報などを確認してシステムへ適用する定例保守作業、 日々蓄積される業務データなどを有事の際に復旧させる事ができるよう バックアップの取得・保管を行うバックアップ作業などあります。 障害対応には、障害が発生した際にいち早くそれを検知する為の仕組みを組み込んで日々確認作業を行う監視運用、 障害箇所を調査・特定しサービス復旧に向けて作業を行う障害対策などがあります。 3. これは運用ではなく、情報システムを開発する場合に用いる用語です。 特にアプリケーションを開発する際、「ウォーターフローモデル」という業務モデルを使用するのが一般的で、 これは、開発工程をいくつかの段階に分け、滝が上流から下流に向かって流れ落ちるように、 上から下に向かって順番に作業をすするめる方法のことです。 システム要件定義  →外部設計   →内部設計    →プログラム設計     →プログラミング      →各種テスト       →納品        →システムの運用と保守 上流工程とは、システムを開発する最初の段階です。 主に要件定義から基本(外部)設計の工程を指すことが一般的です。 ちなみに、未経験者がIT技術者としてキャリアアップするのに、システム運用業務から入る方法があります。 それは作業が簡単で覚えやすいからです。採用側も、手っ取り早く即戦力になるからです。 一番最初は汎用機のマシン操作(オペレーション業務)から覚えます。 その後のキャリアパスとしては、 1開発(プログラマ・SE)業務に転籍する 2運用の管理業務に就く 3O/S・ミドルウェア等の導入・セットアップ・構築業務を経験する のが一般的です。 「上流工程を目指せる」というのは、普通1を指します。 ただし、3の業務も上流工程ということがありますので、 その会社がどんな業務を主体にしているかで意味が変わってくるかと思います。 以上、長文失礼しました。

Robotron
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。

  • Mogugen
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.2

> 1.「○○社の汎用機」とは、他と互換性のない○○社独自のハード/ソフト仕様のコンピュータでしょうか。OSがUNIX系ですらない? 汎用機とは、「メインフレーム」とも呼ばれ、信頼性の高い大型コンピュータの総称です。メーカ(富士通、IBM、日立、NEC等)ごとに独自仕様(OS)をもっており、非常に高価です。 近年は、UNIXマシンなどの信頼性があがってきた事もあり、利用は下火になりつつありますが、まだまだ大規模システムで利用しているところは多いですね。 > 2.「運用業務」とは具体的には何をするのでしょうか。PG/SE募集ではないところをみるとソフトを書くのではないようですが。 基本的な所から書きますが、システムはユーザの要求に基づいて作成されます。作成されたシステムはユーザさんが利用していく訳ですが、システムを利用するのも色々と手間が掛かります(システムがきちんと動いているか監視するとか、電源を落とすとか、システム利用者からの問い合わせに答えるとか・・・)。 前置きが長くなりましたが、運用フェーズとは、既にシステムが出来上がった状態で、システムを利用するために必要な作業になります。 また、ユーザさんが自分でその作業を全て実施する事は少なく、システムメンテナンスなどは、別の会社に委託するケースがありますので、そういったお仕事なのでしょうね。 3.「上流工程」とは何でしょうか。 まず大きく工程の説明をしますと、 (1)要件定義工程(どんなシステムをつくるかを決める) (2)設計工程(細かい画面レイアウトとかを決める) (3)製造工程(設計書に記載されたとおり、プログラムを作る) (4)試験工程(設計書どおりにプログラムができているか確認する) (5)運用(システムが出来上がった後、システムを使っていく) 一般には上流工程とは(1)や(2)を示す事が多いですね。 つまり、システムを作るうえの順番があって、最初の方に行う作業を上流工程、逆に最後の方で行う作業を下流工程と呼ぶわけです。 但し、今が運用フェーズだとしたら、(4)の試験フェーズも上流工程と呼ぶ場合もありますので注意してください。 あなたの当初の作業は、(5)の運用部分なので「当初は下流工程ですが、今後は、(1)~(4)の上流工程の作業も実施しますよ」という意味だと思います。 また、上流工程ほど、知識、経験、技術(コミュニケーション等)が必要になりますので、徐々にステップアップしていくと良いと思います。

Robotron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • wangkp
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

僕は知ってる範囲で答えします。 1.「○○社の汎用機」とは、他と互換性のない○○社独自のハード/ソフト仕様のコンピュータでしょうか。OSがUNIX系ですらない? →言い切れない。とにかく互換性が低いのやつを指します。 2.「運用業務」とは具体的には何をするのでしょうか。PG/SE募集ではないところをみるとソフトを書くのではないようですが。 →他人から依頼を受け、作業をするということですよね。  例えば、ファイルコピー、実行結果のまとめとか。  これはね、経験はなくていいことです。あまりに技術性がなくて、  業務上のステップ 3.「上流工程」とは何でしょうか。 →通常はシステムの要件定義、構築決めとかといえます。  運用担当だから、あなたの業務上の作業をサッポトするため、  開発担当者が働きますよ。こうした流れですね。  あなた(要件定義)→SE(設計)→PG(開発)    

Robotron
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • システム運用の仕事内容

    システム運用とネットワーク運用は全く別物でしょうか。 システム運用の業務内容を詳しく教えて下さい。(企業各々違うと思いますが) よく監視するだけしていて何か異常が発生したら通報するだけの呼び鈴的な存在と聞いたことがあります。 また設計、構築などをするにしても運用を経験していたほうがいいとも聞きますがどうなんでしょうか。将来的に上流工程に携わるにしても運用は経験しているべきでしょうか。

  • 汎用機とネットワークエンジニア

    現在 設立したてのとても小さい会社に入社し 常駐という形で某証券会社の汎用機運用オペレータをやっています。 現在の会社(小さい会社)がネットワークエンジニアを募集していたので、CCNAを独学で取得後、中途で入社し約8ヶ月になるんですがなぜか汎用機運用をやらされています。 はじめのうちは、「何事も経験だ」と言い聞かせてきたのですが最近 不満がふつふつとでてきてます。 理由は、全くと言っていいほどネットワークにかかわりがないと言うことです。 やることといえば、依頼書やったり、コンソールでコマンドたたいたり、帳票配布したり だけです。 会社にも相談したんですが、「汎用機運用オペレーターとして働ききったという期間は評価されるよ」といわれました。 これは、正しいのでしょうか?自分としては納得いきません。 単に営業とれなくてつなぎとしてやらされている気がしてなりません。 やめるにも一年未満でやめるのは転職に響きます。 そこで、皆様に質問です。 1、汎用機運用オペレータとしての経験は、ネットワークエンジニア(その他エンジニア)具体的には、構築や設計に貢献するものなのでしょうか? 2、現在二十一歳ですが、転職の際汎用機運用オペレータとして就業していたことは実務経験として認識されるのでしょうか? つたない文ですが、皆様の意見お聞かせください。

  • 「汎用機」→「PHP&サーバー管理」へのキャリアチェンジ

    昨年1年弱、海外に行き最近(2月中旬)帰国しました。 帰国後に以前勤めていた会社の知り合いからWEB開発のテスト要員をお願いされ、少しの間アルバイトとして勤務しておりました。 最近は、そのまま会社で周囲の方にご教授頂いて提案書等作成したりと働いております。 先日、この会社より 「勉強しながらでよいので正社員にならないか?」というお話を頂きました。 そして、その結論を5月下旬位までに出して欲しいと言われました。 (私としては、このまま契約でやりたい旨を伝えたのですが…やはり駄目なようです。そして会社としては、仕事の出来云々より私くらいの年代の人間がが欲しいとの事です。) (1)この話を受けてこの機会にこのままキャリアチェンジするべきか。(確かに嬉しいお話ではあります) (2)この会社以外にも色々と話をちゃんと聞いてから、正式回答するべきか。 (3)やっぱり汎用機系開発に戻って仕事するべきか。  (汎用機開発に戻るときは、詳細設計より上流工程を経験したいが可能か?) (4)1年社員でweb開発を見てから、汎用機開発に戻るか考えるべきか。 と、現状の自分のスキルおよび年齢的なものも含めて悩んでいます。 (転職サイトにてキャリア査定を数件の会社に見て頂いたところ、全てweb系開発SEおよびコンサルタントを進める返信でした) そこで、皆様の厳しいご意見をお聞かせいただきたいと思っています。 (今更遅いんじゃ?等など) 当人は現在33歳(女)で、汎用機(SE・PGを約9年)のみ開発。 (汎用機では孫受け会社だったというのもあり、詳細設計以上の工程は経験していません。) その上、帰国後は同職種でも年齢的に新人レベルでweb系は難しいと思っていたので、全く勉強してませんので限りなく無知です。 会社の方は私の今までの職務経歴を知ってる&WEBの勉強していませんという話をした上でこの話を頂きました。 長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • 今後C/S運用管理事業について

    汎用機→C/Sへとオープン化へのシフトに伴い、コンピューターの運用管理業務は機器のオペレーション中心(NONスキル)→障害管理、構成管理、構築支援へと幅広いスキルを必要とするものに変化してきています。 また、環境においても複数のプロダクト環境となってきていますが、今後のコアスキルは何になるのでしょう。なにかにターゲットをしぼった人材育成が必要とは感じているのですが、先がよめません。 NOSでは Windows2000? UNIX? LINUX? グループウエア ノーツ エクスチェンジ ??? 基幹システム ORACLE R/3 ??? いろいろなものがありすぎ混乱します。C/Sシステムの運用業務を行う上ではどのエンジニアが必要になってくるのでしょうか?

  • SAP BASISにおけるSAPサーバの運用監視業務について

    SAP BASISにおけるSAPサーバの運用監視業務について教えて下さい。 弊社は人材派遣を主とした業務としているのですが、 「SAPサーバの運用監視に適した要員はいないか?」という引き合いがありました。 弊社にて派遣予定のメンバにはSAP運用に関するノウハウがなく、 具体的にどのような業務内容か?等に関してが掴めずにいます。 そこで実際に相手様に照会を行う前に 以下の点に関して教えて頂けませんでしょうか? もちろん、全て実案件に依存する内容と思われますので、一般的には…といった想像レベルで結構です。 1. SAPサーバの運用監視とは、具体的にどのような事を行うのでしょうか? ハードウェアトラブル対応、バックアップ等の保守の他に考えられる業務はありますか? 2. UNIX互換OSの知識について おそらくプラットフォームはAIXだと思うのですが、どの程度のスキルが必要でしょうか? 3. ベーススキルについて 弊社にはSAP系経験者が1名もおりませんのが、何か代替になりそうなベーススキルはありますでしょうか? 例)Oracle系運用経験等 SAPの経験者様におかれましては情報不足であるとお感じになるとは思われますが、 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 汎用機のオペレータに転職したい

    汎用機のオペレータへの転職を検討中ですが現在需要はどのくらいあるのでしょうか ブランクが4年ほどありますが経験は地方銀行のシステム開発部で勘定系システムのバッチ処理の開発を3年 運用を1年ほど担当していました   また 求人情報はどのようにして入手すればよいのでしょうか    

  • 転職すべきか.....27歳プログラマ妻子有り

    はじめまして、現在北九州でプログラマをしており 転職すべきかそのまま会社にいるかを悩んでいます。 現在勤めている会社はSE、PGの派遣を行っている所で 私は派遣会社の正社員になります。給与、ボーナスなどの 金銭的な部分では保証されているのですが(あまり充実はしていませんが) 最近とても不安になります。PG歴5年近くになるのですが、そろそろ 上流工程の部分に携わりたいと思っているのですが、派遣先では 上流工程などの作業はすでに決まっており詳細設計の部分を行うのが ほとんどです。詳細設計といっても基本的な部分は出来上がっており、 それを真似てドキュメントを起こすといった感じです。 また常駐期間も何ヶ月単位(長くて1年)なのでほとんど業務知識 を身に付けることなく設計~製造~テスト~契約終了 といった業務内容です。これではスキルが一向に上がらないと思い 上流工程の入門書や、技術本、業界の最新動向などを読み漁っているのですが、 不安が消えることはありません。 「このままPGとして使い捨てされるのか?」 一応リクナビに登録して何社がスカウトがあったのですが、 妻子があるということもあり行動することにためらいがあります。 キャリアアップし、SEとして生きていくには転職したほうがいいのでしょうか? また現在の会社に残り、自分で上流工程の仕事を取れるくらいがんばっていくのがいいのでしょうか?

  • 銀行業務(パート)って・・・

    窓口後方の事務って主にどんなことを任されるのでしょうか。あと端末機のオペレーションとは? 経験者優遇のようですが私は俗に言う「一般事務」を7年やっていましたが、やはり銀行業務を経験していないと覚えるのに大変なんでしょうか?まぁどんな仕事も最初は大変ですがね・・・。どなたか回答お願いします。

  • 運用管理のお仕事

    データベースやUNIXサーバーの運用管理のお仕事について教えて下さい。 作業内容としては ・障害対応 ・未然防止策設計 ・パフォーマンス対応 などが思い浮かびますが、他にこういったことも・・というお話は ありますでしょうか?。 また平日業務として特に障害などなければゆとりはあるのでしょうか?。 自分は業務系開発しか経験がないため 上記以外でもこれは、というお話を頂ければありがたいです。

  • 業務アプリからインフラ系へ

    こんばんは。 今年から業務アプリPG/SEからインフラ技術者に職種を 変えてみました。 理由はDB2やOracleなどデータベースの物理設計や 運用設計をメインに仕事がしたかったからです。 PGだと良くてDB論理設計しか入れなかったもので・・。 で変えた結果としてはメモリパラメータ設計など ある程度は携われることができました。 ただ大きな問題があり、自分にはハード面やSANなど 関連技術の設計経験がないことです。 ハード面とは例えばデュアルコアCPUやディスク製品知識 、ファイバチャネルなどですかね。。 やはりDBというソフトだけではなく、ハード製品と 組み合わせて最適な「ソリューション」を行うのが インフラ業務の真髄でしょうか?。 業務アプリ系とどちらが自分に向いているのか 確認できればと考えています。 以上、間違った解釈があればすみません、、 ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう