• 締切済み

リゾートトラストの労働条件。 ~ホテル勤務の場合~

kakakakikiの回答

回答No.2

シフトなど見た目だけです。 当然残業代もありません。 毎日サービス残業を5時間以上させられるのがざらです。 休日も手当ても無く出勤です。 当然休んだことにされています。 なので毎年たくさんの社員が辞めていますね 社員は基本的に使い捨てです。 最低な企業だと思います。 監督署も何度も入っているようですし関わらないほうがいいでしょう

関連するQ&A

  • 労働条件について

    世間知らずのため質問させてもらいます。 現在、医療関係の仕事をしており、院の受付が平日朝7時半~12時、2時半~7時半、すべて終わるのが夜は9時ごろです。 土日祝日も開院しており、7時半~2時半で終業は4時ごろです。 休みは月4回、不定休です。有給はありません。 給料は5年目で手取り16万、社保等は付いておらず国保です。 1年目は13万ぐらいでした。 残業、休日手当て等は一切ありません。 有資格者は院長と僕の2人のみで受付の人が3人が交代で1人で運営しています。 院長は月に7日程度しか在院していないので、ほとんど僕と受付の2人でまわしてます。 院長は在院していても10時ごろ出勤です。 院の収入自体はだいたい月200万程度です。 修行だと思ってやってはいますが、労働基準法や一般の企業から比べたらどうなんだろうと最近思うようになりました。 学校を卒業してからすぐ現在の職場なので一般がわかりません。 労働基準法と比較した場合、この労働条件はどの程度ブラックなのかちょっと知りたくなりました。 それによってはやめる時期も真剣に考えようと思っています。 どなたか詳しい方、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 労働条件を聞いてもいい?

    現在、アメリカの日系企業で現地採用で働いています。 そろそろ日本に戻って再就職しようとしているのですが、現在働いている日系企業の日本の本社の子会社(A社とします)で雇ってもらえそうという話が出ています。担当の方とは、アメリカに来られた時に日本での仕事内容について少し話をしました。もし日本でA社に入社するなら大体いつ頃になりそうかという話も1か月ほど前にメールでやり取りしました。現時点ではまだはっきりとA社に入社します、とは言っておりません。 しかし、以前から転職エージェントを通して他の企業へも応募しています。A社と他の企業の労働条件と比較したいのですが、まだはっきりA社に決めたわけではないのですが、給与や勤務時間、福利厚生等を確認するために、今の時点で労働条件を聞いても問題ないでしょうか?労働条件を聞いてしまうと、A社に決めないとまずいでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 就業規則と労働条件についての質問です。

    先日、労働基準監督署に労働条件、賃金等について労働基準法違反の申告を行い、先日調査結果についての連絡がありました。 1)未払い残業代については会社は法令違反を認め、支払いの約束をした。 2)諸手当の廃止、退職金規定についての就業規則の変更については、労働者代表の意見を聞いていない。周知義務違反については認め、退職金については差額分の支払いの約束をした。ただし諸手当の廃止については会社から説明を行ったし、給与明細を見た時点で意義がでなかったので同意してものと判断している。 3)諸手当の廃止、賃金カットについては就業規則によっていないことは認める。 ただし社から説明を行ったし、給与明細を見た時点で意義がでなかったので同意してものと判断している。 4)36協定については最終締結が10年以上前のものなので効力は失っている点については認める。 要約すると、法令違反は認めるが、退職金、未払い残業代以外については説明を行ったし、賃金を受け取った時点で意義がなかったので、承知したものと判断した。 ということですが、 a)就業規則によらない変更については労働者個別の同意を得ていないので無効 b)就業規則による変更については変更方法、周知義務違反なので無効 であると考えておりますが、いかがでしょうか? やはり、黙っていたということで承知したものと判断できるのでしょうか。 それと監督署の是正勧告にしたがうと約束したにもかかわらず、是正報告書の提出、未払い分の支払いを怠っても罰則はないと聞いておりますが、 したがうと約束したにもかかわらずしたがわなかったという行為自体は不法行為に当たると思いますが、いかがでしょうか? 労働基準監督署の是正勧告以外の事項については訴訟等を考えております。

  • 労働基準法の週40時間労働について

     知っている方がいて、教えていただければ幸いです。  私は現在、労働法について勉強しています。労働基準法では、週40時間の就労時間規定があります。しかし、人から聞いたところでは、週6日勤務で、その超過勤務の1日も通常勤務扱いだというのです。なぜなら、他の月に休日を振り分けているため超過勤務ではないと会社のほうから言われたそうです。  労働基準法では、このような例外規定はないと思うのですが、ほとんどの企業ではこれが慣例?として行われているようです。  どなたかこれを容認する政令や規則、社会的慣行、理由(各都道府県の労働局や労働基準監督署が把握しきれていない等)を知っているかたがいらっしゃれば教えてもらいたいのですが。

  • 労働条件の不利益変更の判例を探しています

    就業規則(労働基準監督署の承認印のあるもの)が存在しない会社が、アルバイト従業員の労働条件を使用者側が一方的に不利益変更を行いました。 不利益変更の内容は1人当りの1ヶ月の労働時間を現行より1/3を削減して給料を減らすものでした。 就業規則に則らない手続き無視の不利益変更の判例は多々ありますが、就業規則自体が存在しない或いは周知されていない不利益変更の判例を探しているのですが全く見つからず困っています。 できれば労働者有利の判例を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 労働条件について

    正社員月給20万円の求人が出ていた企業に入社しました。 そこでは1ヶ月間入社前研修として、自社のスクールで無料で受講できるが、受講終了後1年以上勤務しなかった場合受講料(40万円)を請求するという仕組みです。 研修後まずアルバイトで入り試用期間が終わると社員登用ということで、最初はアルバイトの契約内容の説明のみでサインをしました。 その契約書では一日8時間、1週間40時間以内のシフト制(但し別途時間外・休日労働あり)と記載されていたのですが、実際は9~9,5時間労働でシフトが組まれていました。 その後正社員になる契約になると「月給20万円は残業手当て込み」とのこと。 勤務環境も、売り上げが悪いと無視され、ひどいときは12~13時間労働、忙しいと休憩もなし、さらにはトイレにも行かせてもらえず膀胱炎になってしまうスタッフまで出るような状況です。 スタッフ達は会社に不信感、不満をもっていますが受講料の縛りがあるため辞めたくても辞められない始末です。 この状況に違法性はないのでしょうか・・・ 詳しい方教えていただけると助かります。m(_ _)m

  • 労働条件通知書の交付について

    労務について詳しい方、教えて頂けますか。 当社の労働者については、日雇職員、契約社員、正社員のパターンがあります。 正社員については、就業規則があるのですが 日雇職員と契約社員については就業規則が無いので、 4/1を基準日として1年更新を行っています。 ・基準となる時給や日当、または基本給や諸手当 ・昇給、退職金の有無 ・有休等の付与日数 ・勤務時間、時間外の確認 ・自動更新とならないように 毎年、労働条件通知書を作成し 渡すこととしていますが、趣旨は合っていますか? 最初の雇入時や、内容変更時にだけ渡せば足りるものなのでしょうか? 良かれと思ってやっていますが、 実際余計なことなのでしょうか?

  • ブラック企業勤務経験者を労働基準監督官として採用

    ブラック企業勤務経験者ってある程度存在しておりますよね。 でも、労働基準監督官の採用は渋っておりますよね。 労働基準監督官って新卒採用よりも 中途採用のほうがいいのではないでしょうか?

  • 私立学校 労働勤務状況について

    私立教員の給与・労働環境についてのご相談 私立教員の労働環境について 私の息子はとある中部地区の私学教員です。 今年で2年目の専任教員ですが、勤務時間が異常に長く心配しております。 公立大理系卒です。 みなさんこの労働環境についてどのように思われますか?参考にまで比較していただければと思っています。 年齢:30歳 実質勤務時間 7:30~21:30 土日もどちらか出勤8:00~16:00 本棒 22万 賞与2回 約5.3カ月 手当 保険手当などの各種手当あり (ただし超過勤務手当なし 休憩時間適宜とり実質なし ) ただし、また気になるのが、職員約50名のうち、毎年5,6名ほどの精神疾患等により希望退職者がでるそうで、それがとても気になります。 皆様の学校でもこれくらいの退職者はでますか? いろいろ参考までに載せて下さると比較もできて参考になるかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件の通知について(労基法15条関係)

    労働条件通知書の所謂必要要件の内、日給制で、休日を「9日以上」とした場合、労働者から見ると、労働日、休日とも暦日を特定することが不可能ですが、そのような労働条件通知が適法かどうかを労基署・労働局監督課に問い合わせたところ、「休日を9日としていることから法定を上回っており、労働日がいつ・何日になるかを労働者に通知しなくても違法ではない」との回答を得ました。 給与の計算方法が日給月給ゆえ、このように労働日・労働日数が不明だと、一般的な契約要件(債務の履行をいつ行うか)を欠いているように思われますが、労働契約(労働条件)の明示としては問題ないのでしょうか。なお労基法施行規則5条の明示すべき事項には、監督庁の回答の通り「労働日」はありませんでしたので、監督庁の基準策定不作為のようにも思えるのですが? なお、契約と名がつく(法律行為)ので、素人ながら少々民法(契約や債権等)で調べたところ、契約不確定部分については追認することで合意があったとされますが、シフト制労働者の場合、通常は 労働すべき日の一定期間以上前に、当該労働日(シフト予定)が使用者から示されることで、これを労働者が追認して合意しているのではないかと思われますが、労基法(若しくは労働契約法)では、労働日数・法定を上回る休日・夫々の暦日など、これらをすべて使用者に白紙委任することも適法(つまり法定を上回る休日数だけ労働者に通知すればよい)だと定めているのでしょうか。 これで、人の労働力の処分を、使用者に委任したことになるのでしょうか。 なんか、施行規則5条が不備というか、規定不作為に思えます。