• 締切済み

『女の一生』で著名なモーパッサンの習作~

hana0803の回答

  • hana0803
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

よくわかりませんが、このサイトに何かヒントはあるでしょうか?

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8951/maupassant.html
noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご紹介いただきましたサイトには実は、昨日の午後、既にアクセスしておりまして、メールを書かせていただき、ご返信をお待ちしているところであります。そういえば、フランス語の原文でもいいと書くのを忘れたことを今思い出しました。 お手を取りました。感謝しております。 今後とも宜しくおねがいもうしあげます。

関連するQ&A

  • 文章の書き方を教えて

    エッセーの連載や論文を活字にしてはいるのですが、たとえば、モーパッサンがフローベールに文章の書き方を習っていたころ「外へ行って、石を二つ拾ってきて、書き分けてみなさい」と云われたそうです。お時間のご都合が宜しいようでしたら、アナタ様の描写技術の一端を「石二つの書き分け」の実書にて、ご披瀝いただけませんでしょうか。「私の書斎」「机上の光景」の細密描写の一端でも宜しゅうございます。宜しく、お願い申し上げます。 QNo.385612で別に質問を立てているのですが、残念ながらニッコリ情報を得られておりません。 質問のタイトルと書き方を変えてみました。 質問の目的は、目で見た風物を精密に書けるようになりたいこと、その一点にあります。 街で見かけたステキなブロンドの女性や、偶然、入った和食のお店なども書けたらいいなと思うのですが実現できません。 字で写真のように微細に書ければと思っております。なにとぞ、宜しく、お願い申し上げます。

  • アルバート・レヴィンって誰ですか?

    アルバート・レヴィンという人物について、誰かご存知の方はいらっしゃいませんか?この人は、アメリカの映画監督もしくはプロデューサーで、1945年頃にモーパッサンの『モナミ(愛人の私生活)』という小説の映画化に関わった人のようです。・・・とここまでは分かっているのですが、この人物、上記の映画について詳しいことが知りたいと思っています。この人の詳しいプロフィール、映画は完成したのか、公開されたのか、など何でも構いませんので教えてください。参考文献なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 『聖アントニウスの誘惑』(1945年頃のコンクールについて)

    『聖アントニウスの誘惑』はしばしば描かれる画題のひとつですが、1945年頃に開かれたコンクールについて、誰か詳しい方いらっしゃいませんか? そのコンクールとはなんでも、モーパッサンの『モナミ』の映画化に際して、『聖アントニウス』の絵を劇中使用するために画家たちに制作を呼びかけたコンクールだったようです。一位はエルンスト、二位はダリだったように記憶しています。 ・・・とここまでは分かっているのですが、この映画の監督は誰だったのか、映画は完成したのか、公開されたのか、一位になった作品はどのように使われたのか・・・など、不明なことがたくさんあります。どのような情報でも構いませんので、参考文献なども含めて教えていただけると嬉しいです。

  • キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がつ

    キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がついていますね。たとえば、[ヨハネ:1:14]とあれば受肉という考え方の源泉であるとか。あのような番号を振るやり方は、ヘブライ語、ギリシア語、英語、日本語に共通ですから便利ですよね。おそらく近代西欧の文献学者が作り上げた方法だと思うのですが、あれは何というのでしょうか? つい最近まで情報処理工学で使っていた「コーデックス」がそれに該当する言葉だと思って使っていました。ところが、史学で使う「コデック」も、冊子という意味だそうで、巻物から冊子に変わった頃の3世紀頃から西欧では用いられていたそうですが、「文章番号をふる」という意味ではないですね。インデックスは、固有名詞などが出てくる頁ですし。 どなたか教えてください。

  • キティの大きな置物もしくは・・かわいい犬か猫

    友人が結婚します。結婚祝いに何が欲しいか聞いたところ、キティが大好きな彼女が、キティの置物とのこと。なければ、かわいいねこか、 希望的には石か陶器かで出来たものもしくはそれに変わるような、外に置ける素材 外に置くそうで、玄関にお出迎えのイメージだそうです。 長く置いて欲しいので、ちょっと大人の雰囲気が良いと思っています。 5万以下の商品でありましたら、教えてください。 前に何処かで石のものを見たのですが、どこだったか、忘れてしまいました。

  • 家にある石が気になっています

    気になったので質問させていただきます。 嫁ぎ先の今住んでいる家なのですが、 子供が座れるくらいに窪んでいる石があります。 10センチくらいの厚みの少しわん曲型の石です。 母が家の庭を掃除していたら見つけたそうで何故か家の中に入れたそうです。 そうしたらその石が外に出たくないと言って持ち上がらなくなったそうなんです。 なので結局座布団?みたいなやつも買うことにして、色もその石が決めたそうです。 というのもYES、NO形式で、YESだと持ち上がらなくなるそうです。 霊感がある人しか無理みたいで私は持ち上がってしまうのですが義理兄は霊感があり、質問によって持ち上がりません。 こんなことあるのでしょうか?? そしてこの石はなんなのでしょうか?? 庭にある窪んだ石。水をためるほどの深さもありません。 わかりにくい質問だったらすみません。 すごく気になっています。

  • 「我を非とする者は我が師なり」という言葉がのっている中国古典

    いつもお世話になっています。 私が若い頃(30年以上前)に、学生向けの新聞の中に「我を是とする者は我が友なり 我を非とする者は我が師なり」という、中国の古典文学から引用した言葉がかかれていました。 「我を非とする者」は「我が師」という意外性のある言葉に若かりし頃に感銘を受けました。大好きな言葉なのですが、残念ながらこの文章の出所がわかりません。中国の古典であることにはまちがいないようなのですが・・・ ネットで調べても図書館で調べてもわかりませんでした。つきましてはご存じの方がいらっしゃったら是非ご教示下さい。(細かい言い回しは間違って記憶している可能性があります)

  • 女の一生って・・・

    結婚5年目(同棲期間含め8年)の33歳女です。子供はいません。 同棲してた頃、お互いに「子供は欲しい」と言っていました。 ですが、去年初めあたりに、私が「年齢もあるしそろそろ子供が欲しくない?」と訊ねると「う~ん、子供は好きだけど、、、夫婦二人の生活も良くない?」と。 それと同時にセックスを求められなくなりました。 私が求めても拒否。疲れてるし明日が早いから、、、気は使ってくれますが「子供が出きる行為」を拒否されているのがわかりました。 それまでは私から誘うことはなく、週に1~2回くらいでしたが、一度誘って断られたので以後誘っていません。その後、今日まで全くなしです。 彼曰く「子供は大好きだし、可愛いと思う。子供を産むのに年齢があるのも理解できるけど・・・でも二人で旅行にだって行けなくなるだろうし、俺は今の生活で満足してる」と・・・。 私達は共通の趣味が旅行で、年に2~4回ほど海外へ旅行へ行きます。 金銭的にも、子供が出来たからといって旅行が出来なくなるわけでもないのに。。。 性生活以外は会話もあるし、浮気もしてないみたいだし「感謝してる」とも言ってくれるのでお互い何も不満はありません。 ですが、妹や友人達が1人、2人と出産するたびに、なんだか虚しくなってしまうのです。このまま私は子供を産めないのか?あと何十年も、二人きりで過ごすのか?この先、彼が浮気したら(過去にあり)子供も居なく一人ぼっち?・・・など、どんどんとマイナス思考になってしまうんです(涙) 子供が全てではないという意見もあるかと思いますが、体に支障があるわけでもなく、(でも年を重ねると分かりませんよね)子供が欲しいと願うのに、その行為さえ拒否されて・・・・すごく悲しいです。 それから、気を紛らわそうと色んな事を考えました。彼といると楽しい、本心でそう思えます。でも先のことを考えると、どうしても悲観的になってしまいます。。。 打込める趣味を、何か資格を、、、とも考えてみましたが、根本的な問題が解決しないのでは余計に虚しくなる気がしてしまって・・・。 最近では、スーパーへ買い物へ行くとき、ご飯の支度をしているとき、 彼が接待で一人家にいる休日、、、このまま何十年もこのままなのかなぁ・・と、また悲観的になり、酷いときは(うつっぽい?)家事も何もしたくなくなってしまうんです。昨日はそれが爆発してしまい、仕事が終わって彼にメールだけをし、温泉に直行してしまいました。途中彼から電話が鳴りましたが無視し、夕食の準備も放棄して。。。その上、先に帰宅した私は彼の帰りも待たずにビールを飲み、「何もないからコンビニでお弁当買ってきて」と電話しました。 彼は帰宅後「なんで昼も夜もコンビに弁当なんだよ~」と冗談っぽく言い、私を責めず、自分が買ってきたお弁当を「ちゃんと食えよ」と差し出してくれました。 そんな事をしたのは勿論初めてでしたが、最低だなと、また悲しくなってしまいました・・。 愚痴っぽくなってしまいごめんなさい、 ただ、自分の気持ちに折り合いが付けれず、どうしたらよいのか分からないのです。 私はただ我がままを言っているのでしょうか? 隣の芝生は青いだけ、、なのでしょうか? 毎日が虚しく感じてしまい、このままだと彼を憎んでしまうかも、とさえ思ってしまいます。 乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします

  • 英訳をお願いいたします!

    英訳をお願いいたします! 翡翠(Jade)という石についてなのですが、 難しくてどうしても自分では英語に出来ず… 少し長めの文章になりますが、よろしくお願い致します。 「この石は神秘な精霊が宿る石と言われていて、 古い時代から世界中で魔除けや厄よけに使われていたそうです。 また、神聖な石であると同時に幸運の石でもあります。 理想や夢を現実に変えるエネルギーがあり、 その理想や夢に関わる未来を予知夢として見せてくれることもあるそうです。 ちなみに、この石の色はあなたの新しい作品のパッケージに少し似ています。」 以上になります。よろしくお願いいたします。

  • 「信仰」の由来について

    日本語の「信仰」という言葉は聖書翻訳語として有名ですが、もともとは仏教の言葉だったそうですね。しかし「信じ仰ぐ」という読みから受ける印象とは違って、悟りの前に心を清澄にすることだったとか。でも「仰ぐ」というと自分の外の対象を思わせますよね。「仰げば尊しわが師の恩」などと言いますが、日本人にとって「仰ぐ」対象は外なる人格(この場合は「師」の存在)ではなく、自分の心(この場合は「恩」)であり、要するに仏を自分の内に「仰ぐ」という意味が「信仰」の由来なのでしょうか?一説にはパーリー語かサンスクリットかのpasada(「浄信」とも訳されるとか)とかいった言葉の訳語とも聞きますが、中国で出来た言葉ですか?それとも日本人が造った言葉でしょうか?