• ベストアンサー

おしえてください

ryu-ryuの回答

  • ryu-ryu
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.10

はじめまして。とても正直な気持ちの質問に感動しました。結婚8年目、31歳、もうすぐ2児の母です。私もまったくedosoraさんと同じこと考えてました。私の場合、結婚自体は早かったので最初の2年くらいは「まだまだ」なんて余裕ぶちかましてたんですが、25歳すぎるとまわりがうるさくなってきて、「作らないといけないのかなあ?」と旦那とのんきに言ってました。うちはいわゆるセックスレスな方なので、(って言っても仲が悪いわけじゃないんですよ)特に得ようとがんばることもなかったです。で、5年がすぎて周りもあきらめはじめ、私たち自身も「このまま二人もありかな~?」なんて思い始めたときに!!!でした。もうちょーーーびっくり!検査薬持ってトイレから走りでたのを覚えてます(^^)で、2人目は上のこと2歳差までにと今度はいきごんで励みました!がなかなかできず、結局3歳半差で、やっとできそうです。でもその時に私はやっぱり子供って授かり物なんだなあとつくづく思いました。「いつ」っていうのは、「できたとき」なんですよ。きっと。なんだかよく分からない回答になってしまいましたが、「案ずるより生むが易し」は本当です。まだまだ旦那様との甘い生活を未来のお子さんが満喫させてくれてるんだと思ってましょう。(^^)

edosora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「とても正直な質問に感動」ありがとうございます。 Y(^_^;我が家もどちらかというとレス気味です。(笑) そんな中旦那の実家から(祖父母も元気で健在です。同居になったら3世帯。怖!) 孫はまだか?子供はまだか?当の旦那はぜんぜん…気にもしていない感じでした。これについては旦那とお互い話し合ってなんとか解決ぎみですが…。 私の両親は「あんたの人生だからねぇ…見たくないって言ったら嘘だけど…。好きにしなさい。」って感じです。 私は自信をもって言えますが、自分の両親をとっても尊敬しているし、 自分が親になったら同じことはまずできないかも。って思うくらい自由に育ててくれました。 (貧乏だったけど自由でとっても幸せでした。来世も今の両親が両親だったらいいな♪って思います。) もちろん、父母に孫を見せてあげたい気持ちもかなりありますが…。 (見せたいから子供を産むって言うのも…) 自分でも”いつか”とは思っているのですが、いつか…っていつだろう? と悩んでいる間にも友達はどんどん妊娠しだすし… レス気味なのにさらに避妊してのに「できるかぁ!(-_-メ)」と旦那実家に叫びたいところです…。 我家も仲良しです。とっても。やっぱり忙しいからですかね?現代人は。(笑) レス事態は回りに聞くと(そんな話を聞く私もどうかと思いますが…) 確率的には友達5人に(既婚者もしくは同棲者)に聞くと4人くらいはレスなので…。 でもそんな中子供ができたって聞くと。マジで????って思うわけです…。(みんな何時決心するんだろう…って。もちろん回りにも同じ質問を聞きました。) 多分私は子供を欲しい欲しくないの二つに一つの回答しか出せなければ欲しい。と答えます。 でも…同居問題とか…自分がとっても子供だとか…考え出すと切が無い… 旦那の家の跡取りを私は産むのか??自分の家族が増えるだけじゃないのか?「欲しいから」産んでいいのか…。そこからずっと抜けられない…。 さらに、妊娠するためにはやはりタイムリミットも気になるし…。 欲しいからってスグ家に来てくれるものでもないだろうし…。 果たして妊娠可能かどうかも不明だし…。っていう感じです。 すいません…なんだか何を言いたいんだお前はって…なっちゃいました…。

関連するQ&A

  • 10歳~19歳くらいの女性にお聞きしたい。

    ある日お父さんから 「実はお父さんはお母さんとは3度目の結婚で、おまえにはお父さんの血が繋がった姉妹が二人居るんだよ」 と聞かされたらどう思いますか? (お父さんは2バツで、それぞれに子供(娘)が一人づつ居たと云う事です) 1.貴女はどんな気持ちになりますか? 2.お父さんについてどう思いますか? 3.お母さんについてどう思いますか? 4.その異母姉妹についてはどう思いますか? よろしければ、小学生に年が近いか、20歳に年が近いかだけでも参考に 書いていただければ幸いです。

  • 義理の両親の話です。

    世間でいう熟年離婚の危機なんです。(長文で申し訳ございません) 奥さんは2人姉妹の妹です。義理の両親は近所にすんでおります。 私たち夫婦に子供が生まれてからは、お父さんお母さんんともに色々とお世話になっております 今までしらなかった事ですが、うちら夫婦や姉夫婦が結婚する前にも危機があったそうですが 姉が一括したりして、なんとか丸く収まったみたいです。 しかし姉も遠くに住んでしまっているのと、妊娠中なので、ストレスを与えたくないので、うちら夫婦で解決したいと考えております。 そもそもの原因は、 (お父さんの言い分):お母さんは、優しさがない。 (お母さんの言い分):お父さんは、ヒステリイクで怖い。 あと、お金の問題です。 お互いは、向こうが歩みよれば、修復できるといっていますが・・・ (優しさがないから、ヒスティックになるんや!と、ヒステリックな人に優しくできるか!の言い合いです) お金の問題は、子供らでなんとか援助する事も考えてますが、内面の話はどう対処すればいいのか、困っております。 正直、義理の両親にどこまで、言っていいのか、わからず困っております。奥さんもなだめるぐらいしかできないらしく、解決になっておりません。 質問です。 ここは、うちら夫婦とお父さんお母さんと4人で話合いをするべきでしょうか? それとも、お父さんお母さんの二人で決めてもらうべきでしょうか? 最後は、時間が解決するのを待つべきでしょうか? (自分の両親だったら、怒鳴り散らすぐらい怒れるんですけど・・・義理となると・・・)

  • 独占欲が異常に強い

    既婚33歳・子供無し・女性フルタイム勤務です。 最近自分が何か精神的な病気ではないかと悩んでいます。 独占欲が異常に強いんです。 それは夫にではなく、自分の両親に対してです。 夫が私の母に贈り物を送ろうとすると異常にムカつきます。 父に「おとうさん」と話しかけてるところを見て、異常にムカつきます。 「お前の親じゃねー!お父さんとかお母さんって呼んでいいのは私と私の兄弟だけだー!」 と、心の中でドロドロとした感情が生まれます。 もちろん、私の両親が夫に会いたいみたいな言動をしてもイラつきます。 もし子供ができたら、両親は更に私より子供(孫)を可愛がるでしょう…かなり不安です。 夫の両親にも可愛って頂いてますが、「私の事を家族とか思わないで!私の親は今までもこれからも二人だけだから!」とまたドロドロ感情が湧いてきます。 もちろん夫の両親を「お父さん・お母さん」と呼んだ事がありません。 私自身、子供の頃に親に可愛がってもらった記憶はあまりありません。 大人になってから可愛がられ始めました。 うちの父は子供が嫌いで、かなり厳しく育てられました。叩かれたりも日常でした。 母は父ばかり気にかけて子供を守る事はありませんでした。 大人になってから(結婚が決まってから?)両親とすごく仲良くなりました。 これは何かの病気なんでしょうか…

  • 多少の疑問(妻が夫の名前を書くことについて)

    悩みってほどではないんですが 少し疑問に思う事があります。 先日、実のお母さん2人でとお寿司を食べに行きました。 その時お父さんにお寿司のお土産を持って帰るといい 持ち帰り伝票を書いた時に 名前の欄にお父さんのフルネームを書いてました。 お父さんはその場にいないし 伝票を書くのはお母さんなのになぜお父さんの名前を?と 疑問に思いました。 お母さんに聞くと「いつもの癖」だと言ってました。 私も結婚してますが 正式な書類などは別として あまり旦那の名前は書きません。 例えば旅行に行く時、旅行の申し込みや手配は私がやるので 自分の名前を記入します。 みなさんは、どうですか? 私が変わってるのかなぁ?

  • こういう場合って・・・。

    お母さんは「マザコン」。お父さんは「ファザコン」。 姉妹は「シスコン」。兄弟は「ブラコン」。 って言いますよね。 では自分の子供の場合はどうやっていうのでしょうか? ちょっと考えた事もなかったので・・・・・。 回答してくれるとうれしいですm(._.*)m

  • 鬱病の義母に悩んでいます。

    3年前に子供ができて結婚しました。 旦那は二男ですが長男は早くに結婚し、近くに家を建てたので私たちが家に入ることになりました。 旦那のお母さんは、結婚する前から鬱病で、親や周りに同居を反対されましたが、お金も無かったし、反対を押し切って同居を選びました。 一緒に生活をし始めると、お母さんは病気とは思えないくらい元気になり、仕事にも行くようになりました。ご飯はお母さんが作ってくれていたので感謝もしていました。 子供が産まれたので私は育児のため仕事を辞め、家にいる生活になったのですが、旦那の帰りは遅く、旦那の両親といる時間のほうが多くて、育児に対しての考え方も違ったりと、でも私は自分の意見をはっきり言えるタイプではなく同居がだんだん窮屈に感じてきました。 そんな中、同居をはじめて1年程経つとお母さんの鬱病が再発しました。仕事も辞め、一日中一緒に家にいる生活になりました。 育児と家事の両方が一気にのしかかり、やるしかないという思いで頑張りましたが、ご飯を作るにも旦那とお母さんは好き嫌いが激しく、そのうえ離乳食も加え、作るものに悩まされました。 独身時代なにもやってこなかったので本当にきつかったです。 お母さんは病院にも行きたがらず、ようやくお父さんが連れ出し診てもらって薬を処方されたのですが飲もうとしません。 ご飯の時以外はほとんど部屋に閉じこもって出てこないのですが、夕飯の時は必ずビールを飲むし、煙草も吸ったり、気分がいいときは何も言わず子供を外に連れ出したりするので、ただの怠け病なんじゃないかとだんだん腹が立って耐えられなくなってしまいました。 鬱病を理解してあげられません。 旦那ともお母さんのことでうまくいかなくなり、お母さんの病気は私のせいなのかとも考え、私もおかしくなりそうで育児をしながらもボーっとする日々が続き、限界で旦那を説得し家を出ることにしました。お父さんは、いずれ帰ってきてほしい。といって家を出ることを了解してくれました。 私たちが家を出てからのお母さんは、子供に会いにも来るし元気なように見えます。 でもご飯は一切しないみたいで、お父さんが作っているそうです。 お父さんには本当に申し訳なく感じています。 子供に転校をさせないためには、2年後には戻るかどうかの判断をしなくてはいけません。まだ2年もあると思いつつも今から悩んでいます。 家を出ることを決めた時は、子供がまだ小さく育児も大変だったので、成長すればうまくやれるはずと思い、いずれは戻ろうと思っていました。 今は、戻らなくてはという義務感と戻りたくないという気持ちでこの先どうしたらよいのか。。。 私は一人っ子なので、いずれ自分の親の面倒も見なくてはいけません。鬱病を抱える義母のもとに戻ってうまくやっていけるのでしょうか?私自身おかしくなったりしないか不安で結論が出せません。 アドバイスあったらお願いします。

  • 私が大きくなったら、お父さんと結婚してあげるね・・

    “大きくなったら、お父さんのお嫁さんになってあげるね!・・” “大きくなったら、お母さんと結婚してあげるからそれまで待っててね!・・” ・・・みたいに、子供さんから結婚の予約申し込みを受けたことがありますか? それに対して、どう返しましたか? 皆さんが子供の頃、そう言った記憶がありますか?

  • 両親をなんと呼んでいますか?子供になんと呼ばれていますか?

    私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。 でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。 私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、 幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから 「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。 我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。 さて、質問です。 「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」 「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」 「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。 宜しくお願いします。

  • 花嫁の手紙

    近く、結婚式を控えています。 両親への手紙を書いてみましたが、私のまわりにチェックをお願いすることはできないので、みなさんに手紙のチェックをお願いできればと思います。 お父さん、お母さん。 今まで、いつもそばで見守っていてくれてありがとう。 今日が来るまでまだまだだな、なんて思っているうちに、日が過ぎてしまぃました。親孝行らしぃこともできないままだったなと今さらながら感じています まだ私が小さな頃から、毎年、色んな旅行先へ連れていってくれたお父さん。 旅行前には、みんなが楽しめるようにと、パソコンや本とにらめっこで一生懸命プランを立ててくれましたね。おかげで、本当に楽しい旅行ばかりでした 家族みんなが大好きで、よく行ったディズニーでは、いつも私たち姉妹と一緒になって朝から張り切ってくれたお父さん。そんなお父さんが私は大好きです いつも朝から夜まで家事に仕事にきっちりこなすお母さん。どんなに疲れていても、毎朝、みんなのお弁当をかかさず作ってくれたこと本当に感謝しています。そして、私が悩んだ時は自分のことの様に悩み、一緒になって考えてくれた事。何より心強くて嬉しかったです 学生の頃は、お母さんに反発して衝突することもたくさんあったよね。 何を言われても素直に聞き入れることができず、ひどい事を言ってしまった時もありました。 悪いのは自分だと分かっていても謝る事ができず、辛く当たってしまう事が多かったと思います。 あのときは素直になれずたくさん迷惑をかけてしまってごめんなさい。 私は、お父さんとお母さんの子供に生まれて来ることができて本当に幸せです。 今日からは○○くんと2人で、笑顔の耐えない温かぃ家庭を築いていきたいと思います。 これからも、身体には気をつけて、いつまでも仲のいいふたりでいてください。今まで25年間、愛情いっぱいに、そして時には厳しく、大切に育ててくれて本当にありがとうございました。 こんな感じですが、長すぎるでしょうか?チェックよろしくお願いします。

  • 「いずれわかるよ」という言葉

    「こんな勉強なんて何の役に立つんだ」 「大人になれば勉強の大切さがわかるよ」 「お父さんなんてorお母さんなんて嫌いだ」 「お前も親になれば父さんor母さんのありがたみを感じるようになるよ」 「私は自分の愛する人と結婚したいわ」「夢は必ず叶うわ。私あきらめない」 「君はまだ若いから、そういうふうに言えるんだよ」 みたいな会話ってよくありますよね?確かにその「いずれ」がきたときには「あぁ、あの時言われたとおりだな」と納得できるのですが、子供のときなんかはその台詞ではぐらかされている気がしました。 お前にはまだわからないんだよ、の一言で済ますなんてちょっと違うんじゃないの~?とか思っていたのですが、みなさんはどうですか?

専門家に質問してみよう