• ベストアンサー

共働き夫婦の奥さんにお聞きします。女ってソンだ!と叫びたくなる事ありますか?

tamtamcafeの回答

回答No.12

この数年は専業主婦ですが、10年以上共働きで質問者さまと似た様な状況を経験してきた者です。共働きの間の収入は平均すると夫も私もほぼ同じ、生活費は折半でした。(※介護は経験がありません) 質問者さまのお言葉、うんうんと頷きながら拝見させていただきました。私も当時、自ら望んで色々な事をこなしているにも関わらず、ふとした時に「あれ?なんか私、損?」と思ってしまう事ありました。家事については私の夫も「手伝おうか?無理するなよ」と言ってくれるにも関わらず「大丈夫!このくらい私が出来るよ~」と、つい笑顔で答えてしまうんです。内心「頼めばよかった」と思うのですが、何故か意地でも甘えられなくて。そんな感じで仕事も家事も、義理の身内の問題や実家の問題も全部抱え込んだ挙句、泣きながら考え込んでしまう事もありました。 でも、いつもいつも「損」と考える訳ではなかったです。 何というか本当に“ふとした時に”だけでしたね。 例えば、深夜私が仕事から帰宅し(毎日朝7時に家を出て13~14時間労働が普通、帰宅が午前様になる事も多かった職場でした)、夫は私が朝の内に準備しておいた夕食をチンして食べて先に寝ていて、彼を起こさないように音を立てないように気を付けながら疲れた体に鞭を打ち、翌日の朝食や夕食の準備とキッチンの洗い物をしている時とかに、思わずそんな事を考えてしまう瞬間がありましたよ。 >女ってソンです。こんなふうに考えるのは間違いですか? いいえ、間違えではないと思います。 ただ、人に頼る前に自分でやらないと気がすまない性格だったり、人に頼まれたら断れずに「よし、私に任せといて!」と引き受ける性格は、なかなか変えられるものではありません。なので、そういう自分を受け入れられず、どうしてもソンと感じるのであれば、ご主人と家事を折半するよい方法を考えていかれては如何でしょう? どちらにせよ、こういった経験はいつの日か己の自信に繋がりますし糧になります。それは明らかに損ではなく徳(得)なのだと思います。 >主婦になると月に一度でもサウナに行くって贅沢なんですか? ご自分で働いてらっしゃるのだから、その位贅沢ではないです。好きな事をして気持ちをリフレッシュする時間は大切です。でも質問者さまの場合は介護もされてますので、なかなか自分の時間を作れない状況なのでしょうか。だとしたら、本当にお辛い事だと思います。 どうか余り無理はなさらないで。 心や体が悲鳴をあげた時は、 ちゃんとご主人に甘えて休まれてくださいね。 私も一度体を壊して以来、 ようやく夫に甘えるコツを覚えました! (長文失礼いたしました)

noname#65681
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ございません。 共感していただきありがとうございます。 先日、主人に「明日一日、これだけやることがある」と、書き出して見せました。 5時50分 起床。朝食の用意とお弁当作り 6時30分 ○○(主人の名前です)を起こす(30分かかります) 7時    朝食(私は立ったままです)と片付け 7時30分 ○○を見送った後、出勤       通勤、仕事 19時30分 ○○家へ寄る。お父さんとお母さんのリハビリと食事の       介護(主人はこの時間は先に帰宅してテレビを見てい        るか寝ているか読書) 21時30分 食材の買い物。帰宅。夕食の用意。お風呂を沸かす。 22時30分 夕食。片付け。 23時    持ち帰りの仕事(主人は寝ます) 2時     入浴(3時まで仕事して入浴しないで寝ることも)        就寝。 主人は、「ごめん・・・」と言って、「俺、こんなに眠いの、病気かなあ」と言って、寝てしまいました・・・。 頑張ります^^;

関連するQ&A

  • 共働き夫婦

    最近結婚しました。子供はいません。ずっと実家に住んでいたので、今のこの生活に慣れません。仕事から帰ってきてご飯を作って、洗濯して掃除して、色々やることがあって疲れてます。自分の時間が欲しいです。今の職場は満員電車で片道通勤1時間半それだけでも疲れます。でもご飯を作らなきゃいけないし、料理作るにも時間がかかる(やり方が悪いかも)。家事を好きになろうとしても、今は家事を仕事としてしかみれなくなってます。主人も手伝ってくれてますが、男の人なので細かくは出来ないし、あまりがみがみ言いたくない。愚痴ってばっかですみません。まだ新米なので、共働きの先輩方の意見を聞きたいです。この生活に慣れていくのでしょうか? 

  • 共働き夫婦になります。アドバイスを。

    結婚3年目の主婦です。結婚後少し体調が悪く、仕事をしていませんでしたが、来月より仕事を始めます。独身時代は8年ほど会社員でした。結婚してから専業主婦でしたので、仕事と家事の両立ができるのか心配です。共働きでやっている方はこの両立面でどのような工夫をしていますか?ぜひアドバイスください。食事の下ごしらえや洗濯・掃除、夫とのコミュニケーションで工夫していることなんでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 共働き夫婦 家事でもめました。アドバイスを下さい。

    1年前に結婚が決まった為一緒に住み始め、昨年末に結婚しました。 結婚後も私は仕事をフルタイムで続けており、もちろん主人も働いています。 主人がお給料を私の倍は持ってくるので、家事はなるべく私が、と思ってやっています。 しかし、主人の方が帰宅時間が早く、自ら洗濯物を取り込む、お米を研ぐ、お風呂を沸かすは やってくれます。 それについては本当にありがとうと思っています。 私は買い物をして帰って来てから、夕飯を作り、洗い物をし、お弁当を作り、洗濯をし、 その他家のちょっとした事をやっていますが、私も朝が早い為、 それだけであっという間に寝なくてはいけない時間になってしまいます。 主人は洗い物が嫌いなようです。 今回は、主人の方が早く帰って来て私が残業で少し遅かった日に、 お米を研ぐためにおかまを洗ってくれた時に ついでに流しにある自分のお弁当箱を洗ってくれと言ったら、キレられました。 帰って来てからあれだけやっているのにまだやらせる気かと言われました。 私は、本当に他のものを洗うついでにそこに出したお弁当を洗ってくれればいいのに、 それだけでも帰ってきてから家事をやる時に有難いのに、と思い、 喧嘩したくて言ったわけではないのですが、激しい喧嘩になりました。 そんな不満だったら俺だっていっぱい溜めている、 そうやってやっているのが当たり前になっている どこまで求めるんだ、 そんな事を言われるんだったらもう早く帰って来ない 等言われました。 面倒くさいからもう、お弁当は暫くいらないと言われました。 確かに、私は今までは理解のある主人だと思っていましたが、 他の洗い物のついでに自分のお弁当箱を洗うのがそんなに嫌なのかと理解出来ない部分があります。 自分でも自分がおかしいのかな、ワガママなのかな、と良く分からなくなってきてしまいました。 お弁当箱は毎日洗ってくれとは思っていません。 私が残業で疲れているときだけで良いんだと言ったのですが、 とても怒っていて「俺は協力している」と言っていました。 普段は仲良くやっている方だと思います。 でも、喧嘩は多く、ちょこちょこやり合いますが、仲直りも早いです。 しかし、今回の事は本当に良く分からなくなってしまいました。 共働きのご家庭は、どういう風に家事をやりくりしていらっしゃるのでしょうか。 私の言い分はワガママでしょうか。 今後もこの様な揉め事があるのではと思うと怖くなってきてしまいます。 長文になり、申し訳ございませんがアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 共働き夫婦。夫にもっと家事に協力してもらうには?

    結婚2年目、10ヶ月の子供を持つ母です。 現在育児休職中ですが、今年11月から子供は保育所に預け、復職の予定です。 現在は私が休職中ですので、子育と家事は主に私がやっています。結婚当初から主人が手伝ってくれる家事はゴミ出し(まとめるのは私)と風呂掃除(週1回)。 育児休職中の私にとっては、これだけやってくれればOKなのですが、復職後は私の身がもたないのではと感じています。 私の復職後の帰宅時間は20時頃になります。(夫は帰りが早目で、夜18時頃帰ってきます。)帰宅後夕食の支度・片付け・洗濯・・と忙しく家事をする私の傍らで、夫はのんびりパソコンやTVを見ているのが常でした。復職してまたそんな状態になるかと思うと精神的にも肉体的にも参りそうです。 主人は「たまには買ってきた弁当でもいい」と言いますが、我が家は主人の方針で財布が別。(このことも私にとっては不満。)食費・雑費は私が負担することになっているので、手を抜けば私の財布が痛むだけだし、子供がいると頻繁に出来合いの食事という訳にもいかない。 今まで何度か手伝いをお願いしたことがありますが、毎回主人が面倒くさそうなので余計に気分が悪くなり疲れが増します。 こういった不満が原因で私の主人に対する態度はキツくなっていると自覚しています。でも心の底では主人と仲良く暮らしたいと願っています。 そのためには一度大喧嘩でもして、不満をぶつけるべきなのでしょうか? ちなみに主人は私より13歳も歳上です。

  • 共働き女性の結婚のメリット

    生活費は割り勘で、家事はほぼ自分です。 日用品、食費は買いたすと私が多く出しています。本当は自分の時間も洋服も欲しい。 自分が家事中に夫が好きなことをしてるのを見ると羨ましいです。 同額負担で身の回りは掃除から食事までやって貰える、私も男性だったらもっと稼げて結婚も選ぶ立場にまわれたのに。 いや、家事を折半出来ればよかったのですがモラハラ気味な夫が怒鳴り散らし怖くなり私は言うことが出来ません。(同額なのに年収は相手が高いです) 今の時代女性は働きながら家事育児もするので結婚のメリットはないと聞きました。それで独身を選ぶ女性もいました。 男性も今の時代だと専業主婦を嫌い彼女にお金を使うよりより自分の趣味に時間とお金を掛けたいそうです。 共働きワンオペ家事の女性のメリットは、金銭面以外で何があり何を頼りにモチベーションにしたら良いでしょうか。

  • 共働きで余裕がない

    こんにちは。 共働きで最近あまり余裕がないため、 相談させて頂きました。 私たち夫婦は、 結婚してから1年ちょっと経った新婚で、 私が20代前半で、主人が30代前半の夫婦です。 今住んでいる家は、 私が家事をしやすいようにということで、 かなり私の勤務先に近いところに住んでいます。 家事の分担は、 主人➡お風呂掃除、たまーに掃除・洗濯 私➡それ以外全部 になっています。 私は実家に住んでいて、 ほとんど家事をしていなかったため、 結婚前に料理教室に通ったりしましたが、 結婚当初は本当に家事に時間がかかってしまっていました。 最近は少しずつ家事にも慣れてきて、 食洗機も買ってもらい、前に比べてかなり楽になりました。 ただ、仕事が忙しいとき、 家事もしなきゃいけない、といっぱいいっぱいになってしまい、余裕がなくなっちゃいます。 ちなみに、 主人が勤務時間8-17時で、 私は9-18時なのですが、 ほとんど私の方が先に帰ってくることが多いです。 遅くなったとしても、 大体20時には無理矢理終わらせて帰っています。 もし私の方が遅くなった場合は、 時によりますが大体外食にしてくれます。 また、住んでいるところから、 主人の会社までは車で1時間弱かかります。 そのため、あまり家事はしてもらってないのですが、もう少し手伝ってもらった方が良いでしょうか? もし手伝ってもらうとしたら、何が良いでしょうか? ちなみに、主人は家事はできる方です。 通勤時間が長いから申し訳ないという気持ちと、余裕がなくて辛い気持ちと、両方あります。 私が家事のなかで一番苦痛なのは料理です。 朝は本当に簡単な料理なのですが、 お弁当・夕飯・休日のご飯が辛いです。 昔麻婆豆腐などもレトルト?で作っていましたが、主人がレトルトは嫌だということで手作りにしていますが、時間がかかります。 何個も質問してしまい申し訳ないのですが、 家事の手抜きの仕方・時短方法などもありましたら、教えて欲しいです。 最近は仕事が忙しくて、 プレッシャーがあったり、 理由があるので仕方ないのですが、 これから周りの人が有給とるので、 もっと忙しくなるのかもしれないという絶望感があります。 また本当に些細なことなのですが、 ファンクラブに入った歌手のライブチケットがとれなかったり、 仲良かった野良猫に嫌われちゃったりと、 プライベートで地味に悲しいことが続いて少し落ち込んでいます。 なにかアドバイスを頂けたら、嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 家事って当たり前にこなせるものですか?(長文)

    結婚1年9ヶ月の主婦です。自営業を手伝っています。 いろんな方にお聞きしたいのですが、好きな人のために 家事をするのは「あたりまえ」に出来る事ですか? 昨日このことについて主人と言い争ってしまいました。 私自身、独身時代に1人暮らしをした経験もなく、 またハードな仕事で寝る時間以外ほとんど家に いなかったためいわゆる家事は未経験でした。 でもそれなりに毎日こなしていくうちになんとか 人並みにこなせるようになりました。 でも「なんで私が全てやるんだろう」と思うように なったのです。主人の洗濯物、主人の食後の片付け、 主人の使ったトイレの掃除。身の回りの自分のことは 別に自分でしてもいいんじゃないかと思うのです。 少なくとも私も実家にいた時も最低限のことは していました。 主人の分だけならまだ我慢できるのかもしれませんが、 家から10分の主人の実家で毎日ご飯を作って、 義母と食べて、泊まった次の日は実家の掃除をして、 洗濯を干してまた自分の家で洗濯をして。 加えて去年亡くなった義理の父の墓参りにも ほぼ毎日出かけます。 長男と結婚=家に嫁に来た、はあたりまえ。 好きな人のためなら家事をするのは主人からしたら 「普通にこなせる」ことらしいです。。。 (自分が私の立場なら普通にこなせると言いました) じゃあ私が普通じゃないんだな、と思うと とたんにどうしていいかわからなくなりました。 知らない土地、しかも住んだことないような田舎と いう環境が良くないのかと思っていましたが、 つまるところ結婚には向いてないのかもしれません。 長くてすいません。

  • 共働き夫婦の家事負担

    共働きの家庭が増え、家事に仕事に…大変と言う声を良く聞きます。 そこで、共働きの家庭の家事負担率の理想と現実のギャップを知りたいと思いました。 共働きの女性のお答え頂きたいです。 1.勤務時間はどのくらいですか? (例:フルタイム・週5日パート・週2日パートなど) 2.週に何回料理をしますか? 3.週に何回洗濯をしますか? 4.週に何回掃除をしますか? 5.家事の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 6.理想の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 7.その他何かございましたらお願いいたします。

  • 共働きなのに分担しない夫(ほとんど家事をやらない夫)

    結婚して25年たちます。子供はいません。 現在私は、週3日の派遣の仕事をしていますが、今主人は、職場を解雇されて4ヶ月目に入り、自宅におります。弁護士さんをたてて近いうちに労働争議になるらしいのですが.....どうなるかわかりません。 彼は、結婚したてのころ一日おきの勤務でしたが、そのときは私も毎日のフルタイムの勤務で、家事をやってもらった記憶がありません。 前に職場を6ヶ月間の雇用手当をもらって仕事をやめて、自宅にいた時も、私はパート勤務でしたがほとんど家事を一人でこなしていました。 さすがに疲れ、何度となく分担してくれといいましたが、聞く耳もたずで、自分は悪くないような、あまりしつこくいうとかえって逆効果で、うるさい--* でおわってしまう。そして今回ですが、彼のやる家事は、お風呂の水を換えることと、私の洗った食器をふいて、食器棚にしまう. それだけです。私が疲れて帰ってきても、食事の支度は一切しません。 掃除、洗濯、トイレ掃除、風呂掃除、床拭きはやりません。上記の2点をやってるだけで、あとはやって当たり前みたいな感じです。 彼の父親もやらない人で、これは環境(しつけ)の問題なのでしょうか? 一人暮らしをしていたにも関わらず、です。 私も文句を言いながら、やってきましたが彼へのいい方とか、しつけが下手なのでしょうか?

  • 夫婦は対等ではない?

    結婚して4年目の共働きです。 結婚前~当初は、主人は「俺たちは対等だ」と言っていました。 しかし実際結婚してみると、例え主人が私より早く帰ってきても(1人有休を取っていても)夕飯の準備はもちろん、家事は一切やりません。 何度か「お風呂掃除してくれる?」「洗濯物入れてくれる?」と普通にお願いしてもすぐに逆切れ。 「何で、俺がそんなことやらないといけないんだ!!」って怒鳴ります。 当然重たい新聞をまとめて捨てるのも私です。 せめてこういう力仕事くらいはやってもらいたいのですが・・・。 あげたら、切りがありません。 家事を手伝ってくれるよう、何度もお願いはしたことありますが、 その都度「分担してほしいなら、俺と同じくらい稼いでこい!!」って 怒鳴ります。 「なに、俺に対等に物言ってるんだよ!!!」って言われることもしばしば。 夫婦は対等にはなれないのでしょうか。有り得ないのでしょうか。 私がどんなに具合悪くても「あれやれ、これやれ」と当然のように言われます。 何度も喧嘩をしては、ずっと我慢してきましたが、これから先何十年も一緒にいる意味があるのかと考えてしまいます。