• ベストアンサー

求人票が無くなった

sunakesiの回答

  • sunakesi
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

No.1さん同様に応募・面接完了時に絞込みをする場合、求人公開を一旦取り下げる事があります。 当社も絞込み実施のため求人の公開を一旦停止する要望を出すことが有ります。絞込み時に応募されると殆ど採用確率が低い状態で面接を実施する事になりますから・・・・地域によっても違いますが、採用確定をしない限りハローワークは、希望者の面接依頼が継続的に実施されますので公開取り消しは良くあることだと思います。 ただし、質問者さんの心配されている通り採用が殆ど確定した時も同様です。応募者多数のため連絡が遅れている・次点で保留中などで連絡が遅れている可能性も有ります。

marunsan
質問者

補足

こういった場合ですと、こちら側から合否確認の電話をした方が良いのでしょうか? もしその場合は直接会社の方にかけるのと、ハローワークに問い合わせるのは、どっちが妥当でしょうか?

関連するQ&A

  • ハローワークの求人票が消えました

    先週金曜に面接したところが今日(面接して3日目)ハローワークの求人票から消えていました。 すいません、わかるかた教えてください。 ハローワーク求人で募集1人で金曜に面接受けたのですが今日、求人票が消えていました。 そこでなのですが、この場合、採用が決まったのでしょうか?それとも補欠で残してるのでしょうか? 合否は1週間ぐらいと言われました。 ちなみに、求人は2週間前から出てたものです 選考中なのでしょうか?

  • ハローワークの求人票との相違

     ハローワークで求人を見て面接に行ったところ、就業場所は福岡市だったのですが、本社(名古屋)に来てほしいと言われました。  求人票には転勤ありとは書かれてはいましたが、採用になっていきなり記載されている就業場所とは違う場所での勤務というのはいいのでしょうか?  先日面接で「君は本社で採用だから。」という風に言われ、まだ正式に内定の連絡は来ておりませんが、ほぼ確定だと言われました。  私自身、転勤自体に関しては問題はないのですが、福岡でやり残していることがまだあるため、いきなりは正直困るところがあります。  企業としてはぜひとも行ってみたい企業だとは思っていますが、それならば県外募集をかけるべきだと思いますし、最初から就業場所が名古屋市と書かれているのであれば幾分心持ちも違うと思います。  こういう場合は紹介してもらったハローワークにクレームという形で相談に行くべきでしょうか? もちろん、相談に行ったところで就業場所が変わるとは思えませんが、行かないよりかは行ったほうがいいのでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 求人票

    ハローワークの求人票 工場での仕事の募集で正社員、賞与有りで書類選考との事で履歴書を送りました。 書類選考が通り面接日の連絡がありました。 面接は近場にある子会社でやりました。 面接では勤務先が子会社のここになりますと言われ親会社と子会社の求人票を見せられました。 子会社の求人票にはパートで6ヶ月更新の賞与無しで仕事内容も異なってました。 一通り面接は終わりましたが納得しませんでした。 正社員、賞与有り無しの条件違いは大きいですか? 応募した求人票が変わった事はハローワークに相談できますか?

  • ハローワークの求人票

    今、在職しながら転職活動中なのですが、ハローワークで紹介してもらって面接へ。面接で求人票の内容とかなり相違点がある事があります。休みや勤務時間等。でも、求職者側は、求人票に書いてある事を信用して面接に行っています。求人票は、いわば労働契約書と同じと考えていいますが、かなりの相違点がある場合、ハローワークか会社側に面接交通費等の損害金は請求できないものでしょうか?

  • ハローワークの求人票

    ハローワークの検索で、介護施設の調理員をパートで募集していたので、面接に行ってきたんですが、そこで施設の園長から、今まで全く経験のない会社(菓子製造)からの再就職だから、実習として2日間うちに来て見れば?(給料は出すからと)そこで長続きするようなら、就職すれば良いと言われました。求人票には、実習の事も研修期間みたいな事についても一切記載されてなく、とまどいましたが就職実習として働きました。実習が終了し、働きたいという自分の意志を話しましたが、翌日電話にて不採用という連絡をいただきました。現場にてお試しで働かせてから人を選んでいる事にショックを受けました。ハローワークの求人票に記載されてない事はやはり報告すべきでしょうか?

  • 結果待ちの企業の求人がハローワークから消えた

    先週の11日にハローワークを介してある企業の面接を受けました。 その時は自分以外の応募はまだ居ませんでした。 面接にて結果は19日に連絡すると言われたんですが、今日ハローワークに行ったら面接を受けた企業の求人が消えてました。 自分には連絡が無いので、もしかしたら自分より後に面接を受けた人が居て採用された可能性が高いとは思うんですが、僅かな望みとし聞きたいんですが本人への採用の連絡よりも求人が先に消える事はあるんでしょうか?

  • ハローワークの求人票に付いて

    以前は、男女別、年齢等も詳しく求人票に記載されてありましたが、男女雇用機会均等法の影響で、求人票には、性別、年齢の記載が”不問”と掲載されています。 求人票を持って窓口に行くと、バーコードを読み取り、企業毎に性別、年齢などが入力されている様です。 私の持って行く求人は何故か女性を希望している職種でしたり、企業側がその様にハローワークに伝えているようです。 肝心な情報を得られないのは、おかしいと思いませんか。 企業側にしても欲しい人間像があるはずです。 面接を受ける私もそれを知りたいんです。 けど、国が男女雇用機会均等法という名の元に、求人票の見せ方をおかしくした。 もちろん、均等だから、全ての人に権利はありますが、ハローワークの求人に関しては、如何かと感じています。 求人票に関しては、明確に性別、年齢くらいは、明確にしても良いと考えます。 皆さん、求人票を見てどう、感じていますか?

  • 求人票条件が誤記載ってありですか?

    ハローワークの求人票にそって応募し、面接を受けました。 結果、採用の方向で条件を記載したメールが届いたのですが、求人票の条件を下回っていました。 求人票では年齢不問23~27万と記載されていたのですが、メールでは21万6千円となっていました。 問い合わせたところ、最初はボーナスを加算して12で割ったらその額に収まると説明があり、年俸ではなく月給制でそれはおかしいと確認を求めました。 すると、求人票では40代の年齢を想定して賃金を書いていた、求人票記載と提示内容との相違についてお詫びする。提示額は変わらない。とのことでした。 うっかり面接の給与希望確認で前職の基本給は20万台、給与は御社の規定に準じますと言ってしまった僕も悪いのですが、(前職は手当が他に3万くらいある) こちらは規定通りならば23万はあると思って、そう回答したわけです。 さらに、面接時に面接官の1人が求人票(もしくはその内容)を確認し、「23万から27万かぁ、幅広いなぁ」などと言っておりましたので、てっきりその範囲内になるものと思っておりました。 こういう場合、どういった対応が一番良いのでしょうか。 なお、この会社は孫会社ぐらいにあたり、子会社に当たる企業も上場企業、一番の親会社は単独5000億・連結1兆の売上高があるかなり知名度の高い企業です。その親会社の名前も会社名に入っている企業です。 私として、今考えているのは 1、ハローワークに連絡をしてもらい、条件について再考を求める。 2、親会社(子会社)に連絡をとり、求人票と提示条件がずれていることについて意見を求める。 3、求人票が間違っていたことを受け入れたうえで、こちらの条件を提示し、条件のすり合わせを行う。 4、面接時の対応から求人票の間違いはありえないのではないかと突っ込み、その履行を求める。 正直、面接が失敗したなとも思うのですが、だからといって、この対応はないんじゃないかと思っています。 今のところ、この企業に勤めたいとは思っています。 アドバイスをいただければと思います。

  • ハローワークの求人票と大学生の就職活動について

     大学生は、早ければ3年生の段階で企業から内定をもらいますよね?つまり、内定を受けてから働くまでに1年くらい時間があることがあると思います。  ところで、ハローワークに求人票を出している企業は、普通すぐにでも働いて欲しいという考えから求人票を出していると私は理解しているのですが、もしそうであれば、内定を受けてからすぐに働かない大学生は、ハローワークの求人はあまり参考にしないのでしょうか?その場合、大学生はどのように求人を探しているのですか?  それとも、ハローワークの求人がすぐに働ける人を求めているという解釈が誤っているのでしょうか?  恥ずかしながら、就職活動に関しては完全に無知なので教えてください。もし、質問が的外れであったら申し訳ありません。

  • 紹介状を貰わずに求人に応募する方について

     昨日、ハローワークの職員の方と話している中で、ハローワークの職員の方より、「最近は、正社員求人でもそうだが、求人票を見て、応募しよう思う求人が有れば、紹介状を貰わずに、そのまま、求人票に書かれている企業の連絡先に電話をして、そのまま応募する応募者の方が時々いる。勿論、この場合、最後まで紹介状を貰わずに、そのまま面接を受けるのだが。そして、そのまま採用されるケースも有る。確かに、応募者の方も悪いが、それを受け付ける企業も悪いと思う。」と言われたのですが、この場合、企業側の責任が一番大きいとは思いますが、応募者の方も、求人票を見て、紹介状を貰わずに、そのまま書かれている企業の連絡先に電話して、最後迄紹介状を貰わずに面接を受ける時点で、私からすれば、汚い、ずるい、アンフェアなやり方だと思うのですが、やはり、その様な、綺麗事ばかり言っていられない、社会とはそういうものだ。兎に角、受かれば、(採用されれば)やり方は何でも良い!!という事なのでしょうか?  この事について、皆さんの御意見、お考えをどうぞよろしくお願い致します。 ※但し、同じ企業が、全く同じ内容の求人を別の媒体(アイデム、ディースター、はたらいく等)にも出している場合は除く ※私は、今現在失業中の39歳男性です。