• 締切済み

大阪の陣の戦死者数は?

どのぐらいいたのでしょうか? どこかで10万とかいう話を聞いたのですが、本当だとしたらそれは夏の陣・冬の陣、そして両軍合わせてのほんとに全部の数でなのでしょうか? また、なぜそこまで増えたのでしょうか? 島原の乱なら女・子供も皆殺しにするよう命令が出てたからたくさん戦死者が出るのは当然だけど・・

みんなの回答

  • ashunar
  • ベストアンサー率23% (57/241)
回答No.2

> それを考えると大阪の陣の時も籠城だったから、命令次第では > 10万の死者もあり得ない話ではないのでは? そうですね、でしたら島原の乱では何故虐殺が行われたのでしょうか? それと、10万の根拠に島原の篭城を挙げていますが、大坂城との 類似性はどの程度あると考えられますか? 私が思うに、篭城と一口に言っても、大坂と島原では作戦目的が 違って居る為に、死傷者10万と言う数字は信じられないのです。 長島や越前の一向一揆では数万人規模での虐殺はありましたが 戦闘中での死傷ではなかったと思います。 死傷とは戦闘中の行為で、虐殺は戦闘外の行為ではないかと? その辺りの意味を取り違えては居ないでしょうか? 以上の点からもう一度問題をアプローチされては如何かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ashunar
  • ベストアンサー率23% (57/241)
回答No.1

出展は忘れましたが、徳川方10万~15万、豊臣方5~10万 ぐらいと聞いているので、死傷率5割を超える計算になります。 一般的に、死傷率が2割~3割を越すと戦線の崩壊が始まると いわれていますから、10万の戦死者は誇張ではないでしょうか? 激戦と言われている川中島の戦いでも、死傷者は3割程度(諸説あり) と言われているので、10万と言う数字は俄かには信じられないですね。 とりあえず、出典をもう一度読み直し、他の資料と比較されることを すすめます。

qazxcvfr4
質問者

お礼

出典はもはやわからないのですね。。 ただ、大阪の陣では首級が一隊の長にまでかけられた唯一の戦いで15000の首級が上がったという話を聞いた覚えがあります。 また、島原の乱の時は城にこもった3万人はただ1人を除き女・子供も含め皆殺しにされ戦闘員10000人の首が城にさらされたらしいですね。 それを考えると大阪の陣の時も籠城だったから、命令次第では10万の死者もあり得ない話ではないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 闘争・事件

    事件や闘争の呼び名の定義について教えてください。 以下解釈が間違っているものもあるかも知れませんので併せてご指摘お願いします。 1・変=突然起こる闘争(本能寺の変など) 2・事変=事件より大規模でそれにより歴史が変わることがある? 3・乱=内乱など。応仁の乱、嘉吉の乱、天草の乱など 4・役=よく分かりません。文禄、慶長の役を朝鮮の役と総称するのは分かりますが、大坂の役に冬の陣、夏の陣が含まれています。 5・陣=滞在する陣を持つ戦争? 6・合戦・戦い=合戦と表記されるものと戦いと表記されるものの差は何でしょうか? 7・戦争=合戦・戦いは中世(武家社会)などで使うので、これは西南戦争のように近代兵器使用の差と考えてよいのでしょうか。 部分回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 兵士が戦場で戦死するとき「お母さん!」と言ったか?

    第二次世界大戦のときに子どもだった人が書いたものを読むと、子ども心に戦場で死ぬときは「天王陛下万歳!」と叫んで死ななければならないと心に決めていたと書いてありました。 しかし、実際に第二次世界大戦に従軍した人が書き残したものを読むと、戦場で戦死するときに「天王陛下万歳!」と叫んで死んだ兵士はいなくて、死ぬときに「お母さん!」と叫んで死ぬ兵士が多かった、と書いてありました。 これは作り話かも知れないと思っていますが、ありそうな話ではあります。 戦場で死ぬときに「お母さん!」と叫んで死ぬ兵士が本当に多かったどうか、また「天王陛下万歳!」と叫んで死ぬ兵士がいなかったかどうか、についてもっと信頼できる証言が書いてあるものはあるでしょうか? 私は「推測」ではなく「事実」を知りたいのです。

  • 豊臣秀頼公の生存説及び島原の乱について

      大坂夏の陣において、名城大阪城とともに運命を共にされたと言われている豊臣秀頼公ですが、 次のような伝説・伝承があります。  ※秀頼公は、密かに大阪城を脱出し、   (1) 真田幸村公達とともに薩摩へ逃れ、子供も授かり、島津氏の庇護のもと天寿を全うした。   (2) 備中足守(?)へ逃れ、木下家の庇護のもと密かに天寿を全うした。(幕府も黙認)   というものです。私は、当時は写真やビデオなど映像が皆無の時代であり、城からの脱出さえ上手くいけば…ありえないことではないと思うのですが、皆様のお考えやそのような説を唱える学者の方がいらっしゃるのかご教示頂きたくお願いします。   また、島原の乱について「天草四郎は、秀頼公の子供か孫であり、真相は豊臣家の残党が彼を旗印にして、幕府に一矢報いたものであり、いくつかの外様大名が支持すれば幕府の存立にかかわる大事件(単なる一揆ではない)であったという話を聞いたことがあるのですが、真相はどうだったのでしょうか…   併せて、お考え等をご教示くださればありがたく存じます。   どうか、宜しくお願い申し上げます。

  • バレンタインにもらったチョコの数を盛ったりしますか?

    バレンタインにもらったチョコの数を盛ったりしますか? 先日飲み会で、 「今年のバレンタイン何個もらったのー?」って話題になったのですが 男性陣が皆1個以上もらったと言っていました。 ぶっちゃけあまりモテなさそうだし、飲み会自体もそんなに楽しくなかったので、 「ほんとかな?」なんて思ったりします。 女性の意見としては、 もし本当にもらってないなら見栄を張らずに 「もらってないやー」って言われたほうが好印象なのですが。。。 まぁ実際本当にもらってればどうでもいい話なんですが。 とにかく 男性はバレンタインもらってなくても、 見栄を張って「もらった」って言ったりしますか? そのような経験はありますか?

  • 2冊の絵本の題名を教えてください。

    20年?くらい前に読んでずっと気になっている2冊の絵本 を探しています。 1冊目は、春、夏、秋、冬ごとに次々と女の人がやってきて(全部で4人)女の人がクレヨンで描いていくとそれが本当になるといったような内容でした。 春は、さくら?(花)の木、夏は、葉が生い茂る木、秋は、りんごの木を描いていました。女の人がクレヨンで描いたりんごは食べれるんです。最後に冬の人がやってきてりんごジャムを出してくれるといった話だったように思います。 もう1冊は、記憶があやふやで、くつのひもがスパゲッティで、そのひもを鳥につつかれるシーンがあったというような内容しか憶えておりません。この2冊は、幼稚園や 保育所で配られた絵本だったと思います。情報があいまいですが、もし知っていらっしゃる方がおられましたら教えてくださいませ。

  • 下ネタに慣れなければならないのでしょうか?

    飲み会の席で男性陣は下ネタの話になり、それが苦手な私はその輪から離れて別の席で下ネタが苦手な人たちと飲んでいました。 そうするとあちらの席から私の名前が聞こえてきました。 私のことを言っているのは男性陣の中一人女で仕切っていた年上の同期で、「A(私の名前)より私の方が胸でかいよ」「てかA聞こえてないからAのカップと私のカップ当ててみてよ」などということを酔っているせいか大きい声で言っていたのです。 私は下ネタばかり話している席で私の名前が出てくるだけでもイヤなのに、胸の話で男性陣も私が聞こえてないからって好き勝手なことを言っていて本当に本当に辛くて・・・。 その後ヒートアップして女のあいつが直接カップ数を聞いてきたのですが、私は何も言わず黙っていたら私に聞こえるように私の悪口を男性陣に言っていたのです。 しかし帰る時はみんな一緒だったのであの悪口を聞こえなかったようにあの女と男性陣に笑顔で話している自分が本当にイヤになりました。 その日次の日と涙が止まらなくて死にたいと本気で思ってしまいました。 私は本当に下ネタが苦手です。 でも社会人だからやはり慣れなければいけないのでしょうか。

  • 3人目の子供の名前について

    3人目の子供の名前について 3人目を妊娠中です。 出産予定日は12月で気が早い話なのですが、名付けを考えています。 性別はまだ確定していませんが、たぶん・・・女の子?!のようです。 1人目(男)〇葵(〇〇き) 2人目(女)〇葵(〇〇き) 2人共、夏生まれで夏の植物の『葵』をつけました。 3人目は冬生まれなので、この字をつけるのはどうかなぁと思いつつ、 1人だけ違うのもなぁ、でも無理があるよなぁ。。。とあれこれ考えています。 そこで響きと文字数(〇〇き)はを統一したいと思っています。 出来れば、濁音なし・冬の植物や自然の漢字が希望です。   何か思いつく名前がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大坂冬の陣、和議の内容

     大坂冬の陣は、巷間言われている所では、 徳川方の和議の申し出を、大坂方が「フンッ」と 袖にしていたが、徳川方のフランキー砲の砲弾が 風に乗って天守閣に命中、多くの侍女が死傷し、 淀殿が狂ったように「和議じゃ、和議じゃ」と 勝手に講和に持って行きました。    映画などではこんな描写になってます。  大坂方が許しを乞う形なので、徳川の都合良い 条件で仕方ないのですが、城の外堀を埋める件ですが、 最初、大坂方が自分らで埋めると言ったものが、 まあ不履行や、遅延行為を警戒してか、徳川方が 埋めることになりました。  質問は、外堀だけだった埋め立てが、内堀にまで 及ぶにあたって、大坂方はその間 ぼけ~っと見ていた だけでしょうか。  徳川に「話が違うやないか~」と言っても知らん顔 されるのは目に見えてるから、工事の人夫や監督武将を 血祭りにあげて、条約違反を訴えるような力ずくの 交渉はできなかったのでしょうか。  あるいは最大限妨害して、その間に戦の準備をして 軍事力をもって人夫達を追い出し、臨戦態勢を取っていれば 夏の陣の行方も、あるいは・・・となりませんか。  大野治長が大阪城を仕切っていたのが豊臣滅亡の 根源ですか。  

  • 織田信長は、女性だった?

    以前、どこかに書いてあったことなんですが織田信長は、比叡山の焼き討ちで女子供を皆殺しした。これは、女性でないとできない。織田信長は、本当は、女だったのかもしれないなどと書いてありました。 一般論ですが、男性より女性の方が残虐性があると言う根拠はあるのでしょうか?

  • 関ジャニのライブ動員数=140万人て本当?

    昨日のダウンタウンなう で関ジャニの横山裕が新聞発表とは断っていましたが 2016年の冬と夏のライブツアーの動員数が140万人と言っていましたが・・ 本当だと思いますか? ドーム満員御礼で5万人として・・それを28回・・ですよね・・毎回満員でですよね・・ いくらなんでも盛り過ぎではないでしょうか? 皆様はどう思われますか?