• ベストアンサー

山の記号▲の高さは?

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

#2です。ちょっと補足します。 実際に地形図を手にしてあちらこちらの山に登った経験からいうと,山頂の形(断面)は実にさまざまです。 ただ,大まかな傾向としては,標高が高く岩場だらけの山はてっぺんのぎりぎりまで同じ傾斜だったり,どうかすると最後のひとのぼりが一番きつかったりします。 一方,標高の低い山は全般に,頂上付近はわりとなだらかになっていることが多いです。 しかし,これはその山を作っている地層(岩石)の種類によっても変わってきますし,一概にこうだと決めつけるわけにはいきません。上で書いた傾向と逆の例もたくさんあります。 国土地理院のサイトで実際に地形図を見てみましょう。 (500mちょっとの山が問題になっているので,あまり高くない山にしました) たとえば,こちらの岳山(だけやま,広島県)をご覧下さい。 http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?b=343856&l=1330924 三角点は738.6m,その横に741mという標高が書いてありますが,これが最高地点です。 740mの等高線の形や大きさからすると,最高地点はもっと西側にありそうですし,高さももうちょっといきそうですが,そうではなく,この山は740mを越すとほぼ平らになっているのです。 かと思えば,こちらのモッチョム岳(屋久島)は, http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?b=301524&l=1303351 最も内側の930mの等高線ですら,ほとんど点ぐらいの大きさしかないのに,最高地点はさらに10m高い940mとなっています。 (なぜ940mの等高線が描かれていないかというと,2つの可能性があります。1つは,四捨五入で切り上げて940になったから。もう1つは,切り捨てて940になったのだけれども,あまりにも小さくなりすぎるので省いた。) こんなふうに山頂部の形はバラエティに富んでいるので,ご質問の問題の場合も,520mの等高線の内側がどうなっているかは,実際に現地に行くなり空中写真測量をするなりして調べないと何とも言えません。 また,上で述べたような知識や登山経験を,地理の問題集の読者に期待するのはちょっと無理というものでしょう。 確実に言えることは,520mよりは高く,530mよりは低いということです。

mskhas
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。地図は国土地理院のものではなく出題のための簡易なものです。ご紹介いただいたサイトでしっかり勉強します。

関連するQ&A

  • 山の地図記号

    山を表す地図記号は何ですか?

  • 中二 地理 等高線の問題です

    何メートルの等高線ですか?地図の縮尺は5万分の1です どういうふうに考えればいいか教えて下さい。 答えは600mです

  • 1/10000の地図ってどこで手に入りますか?

    国土地理院の1/25000の地図だと、民家もほとんど載っていないし、私道も載っていないし、 住宅地図だと、民家は名前付きで載っていて、私道も載っているけど、等高線や植生や地形の記号が載っていませんが・・・ 先日、不動産屋が、見たことのない地図をコピーしてくれました。 等高線や植生、小川や崖などの地形が細かく書き込まれていて、 川の砂防ダム一つ一つの名前まで書いてあって、 民家は名前はないけれど、灰色の四角形で書き込まれていて、 10年くらい前にできた別荘地の中の私道や、 地元の人さえ存在を知らないような山の中の昔の歩道までもが載っていました。 1/10000と書いてあったので、縮尺は1/10000だと思うのですが・・・どこで手にはいるのでしょうか? ネットで調べたら、1/10000の大阪や首都圏の地図は見つけたのですが、おおよそ、都会とはほど遠い超田舎です。

  • 地図記号

    動物病院の地図記号ってありますか?探しても、普通の病院の記号しか出なくて困ってます・・・もしあったら教えてください!!お願いしますm(-_-)m

  • 地図の等高線から立体画像・山の高さを再現する3Dプログラムソフトがあれ

    地図の等高線から立体画像・山の高さを再現する3Dプログラムソフトがあればお教え願います。

  • 学校の課題で型紙の記号について調べます

    私は、学校の課題で、型紙の記号について調べようと決めました。 そこで、質問です。 ◆出来上がり線。 ◆見返し線 ◆わ。 ◆折り山線 ◆等分線。 ◆布目。 ◆毛並みの方向 ◆伸ばす印 ◆追い込む印 ◆いせる印 ◆直角の印。 ◆ボタン付け位置 ◆ボタンホール付け位置 ◆合印。 ◆型紙を突き合わせて裁つ印 ◆ギャザー。 ◆線の交差を区別する印 ◆プリーツ の印以外に型紙の記号はあるのでしょうか? 裁縫の得意な方教えてください。

  • 縮尺の計算方法

    2cmで200mは何分の一 の縮尺になりますか? xcmでymの縮尺の計算方法は? 「 1/25000の地図を拡大・縮小コピーしたものは 1/25000では無いことと同様です 図中に尺度(線が引いてありそこに100mとかの長さが示されている)が記載されていれば その尺度の長さと表示されている長さの比がその表示された図の縮尺です」 尺度付の地図を拡大縮小コピーしたものは元の地図と同じ縮尺と考えていいですか?

  • 地図の記号について

    地図上にある東西南北を示す4のような記号がありますが、この記号の左側に斜めにひかれた線には、何か意味があるのでしょうか? たとえば、右側に斜めにつなげるのは、間違いでしょうか? また、この記号で示された上は、真北でしょうか?磁北でしょうか? よろしくお願いします。

  • 記号について

    文中の中に歌の歌いだしの記号で山のような記号で表現されていますが、この記号はどのようにして、文中に挿入できるのでしょうか。

  • 違う縮尺で、距離を測って印をつけたいのですが

    縮尺1:3000の住宅地図と、縮尺1:15000の同じポイントを表した地図があります。 縮尺1:3000の、とある距離から距離までを測った場所を、1:15000の 同じポイントの部分に印を付けたいですが、どのようにした良いのか わかりません。 単純な計算だと思いますが、どうそよろしくお願いします。