• ベストアンサー

山の記号▲の高さは?

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

細かいことですが,念のため2点確認したいのですが, まず,「25000分の1の縮尺の地図」というのは,国土地理院が発行している地形図ですか? かりにそうだとすると,地形図の記号に▲というのはありませんので,これは出題者が書き込んだ記号だと考えていいでしょうか? 似た記号に三角点があります。ご存じかと思いますが,これは△の中に・が書いてあり,横に標高が書かれていますので,標高を問う問題にはなりませんね(出題者が消せば別ですが)。 以上,とりあえずYesだとして話を続けます。 等高線が閉じていれば,くぼ地でない限り内側のほうが高くなっていますので,太線が500m,その中が510mと520mとなります。 この場合,520mよりは高いが,530mは描かれていないので530m未満というべきでしょう。 >「等高線から数えればおよそ530mとわかる」と断定でした。 >sanoriさんの解説をふまえると530mと断定するのはおかしいと思います。 >あまり良い問題ではないと考えればいいのでしょうか。 確かにそうですね。 この場合,問題よりもむしろ答え方と解説がまずいと思います。 いくら「およそ」がついているからといって,530mと断定するのはちょっと行きすぎでしょう。 521m前後の高さで頂上付近がほぼフラットになっているかも知れませんし,あるいは本当に,限りなく530mに近い地点があるかも知れません。 従って,正解は「520mを越え530m未満」といった答え方になるかと思います。 (これも細かいことですが,520mの等高線が輪になって描かれているとき,最高点の高さが520mジャストというのは,人工的に平坦にならさない限り,ちょっとありえない気がしますので「以上」ではなく「を越え」にしました。) また,場合によっては#1さんが書かれているように,頂上にとがった岩山か何かがあって,そこだけ530mを越えているが,あまりにも狭いので等高線は省略,ということもあり得ますが,そこまで言い出したら出題できないので,それは考えないことにしてもいいかと思います。 なお,これもご存じかも知れませんが,先ほど書いた「くぼ地」(凹地=おうち)の記号は,次の3通りです。いずれも,中に行くほど標高が低くなります。 1.内側に向かって矢印を書く(小さいもの) 2.等高線の内側に短いひげを付ける(やや大きいもの) 3.実際に標高の数値を書く(さらに大きいもの。火山の火口などで時々見かける)

関連するQ&A

  • 山の地図記号

    山を表す地図記号は何ですか?

  • 中二 地理 等高線の問題です

    何メートルの等高線ですか?地図の縮尺は5万分の1です どういうふうに考えればいいか教えて下さい。 答えは600mです

  • 1/10000の地図ってどこで手に入りますか?

    国土地理院の1/25000の地図だと、民家もほとんど載っていないし、私道も載っていないし、 住宅地図だと、民家は名前付きで載っていて、私道も載っているけど、等高線や植生や地形の記号が載っていませんが・・・ 先日、不動産屋が、見たことのない地図をコピーしてくれました。 等高線や植生、小川や崖などの地形が細かく書き込まれていて、 川の砂防ダム一つ一つの名前まで書いてあって、 民家は名前はないけれど、灰色の四角形で書き込まれていて、 10年くらい前にできた別荘地の中の私道や、 地元の人さえ存在を知らないような山の中の昔の歩道までもが載っていました。 1/10000と書いてあったので、縮尺は1/10000だと思うのですが・・・どこで手にはいるのでしょうか? ネットで調べたら、1/10000の大阪や首都圏の地図は見つけたのですが、おおよそ、都会とはほど遠い超田舎です。

  • 地図記号

    動物病院の地図記号ってありますか?探しても、普通の病院の記号しか出なくて困ってます・・・もしあったら教えてください!!お願いしますm(-_-)m

  • 地図の等高線から立体画像・山の高さを再現する3Dプログラムソフトがあれ

    地図の等高線から立体画像・山の高さを再現する3Dプログラムソフトがあればお教え願います。

  • 学校の課題で型紙の記号について調べます

    私は、学校の課題で、型紙の記号について調べようと決めました。 そこで、質問です。 ◆出来上がり線。 ◆見返し線 ◆わ。 ◆折り山線 ◆等分線。 ◆布目。 ◆毛並みの方向 ◆伸ばす印 ◆追い込む印 ◆いせる印 ◆直角の印。 ◆ボタン付け位置 ◆ボタンホール付け位置 ◆合印。 ◆型紙を突き合わせて裁つ印 ◆ギャザー。 ◆線の交差を区別する印 ◆プリーツ の印以外に型紙の記号はあるのでしょうか? 裁縫の得意な方教えてください。

  • 縮尺の計算方法

    2cmで200mは何分の一 の縮尺になりますか? xcmでymの縮尺の計算方法は? 「 1/25000の地図を拡大・縮小コピーしたものは 1/25000では無いことと同様です 図中に尺度(線が引いてありそこに100mとかの長さが示されている)が記載されていれば その尺度の長さと表示されている長さの比がその表示された図の縮尺です」 尺度付の地図を拡大縮小コピーしたものは元の地図と同じ縮尺と考えていいですか?

  • 地図の記号について

    地図上にある東西南北を示す4のような記号がありますが、この記号の左側に斜めにひかれた線には、何か意味があるのでしょうか? たとえば、右側に斜めにつなげるのは、間違いでしょうか? また、この記号で示された上は、真北でしょうか?磁北でしょうか? よろしくお願いします。

  • 記号について

    文中の中に歌の歌いだしの記号で山のような記号で表現されていますが、この記号はどのようにして、文中に挿入できるのでしょうか。

  • 違う縮尺で、距離を測って印をつけたいのですが

    縮尺1:3000の住宅地図と、縮尺1:15000の同じポイントを表した地図があります。 縮尺1:3000の、とある距離から距離までを測った場所を、1:15000の 同じポイントの部分に印を付けたいですが、どのようにした良いのか わかりません。 単純な計算だと思いますが、どうそよろしくお願いします。