• ベストアンサー

基礎工事

基礎工事が今日から始まりました。 3月末の上棟式を考えると、コンクリートが十分に固まるか不安です。 最近は、促進剤もあるようですが。。。 ベタ基礎なのですが、基礎ジョイント?!されているのか 今日は底部分のみで、一体で固める方法ではないようです。 (一般によくみる、垂直部分をコンパネに流し込むものではありません) 強度大丈夫なものでしょうか? 素人だけに工務店任せなのですが、不安なので質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>今日は底部分 それは均しコンのことでしょう。 基礎コンをする際、直接地べたに垂直に作るのではなく、平らに均すためのコンクリートです。 なんら問題はありませんよ。 問題になるのはそこからの垂直部分のコンクリートです。 コンクリートは普通セメントで28日で強度管理を行います。 よって、28日後にしか強度は保障されませんからその間の業者さんの養生方法が大事になります。 もし、不安でしたら業者さんにコンクリートを打込む際にテストピースと呼ばれる供試体の採取を依頼、基礎と同じ場所で28日間置いて生コン工場の検査室で破壊試験を行ってみてはいかがですか? 検査室はきちんとデータを提出してくれますよ。 尚、事前に配合表というコンクリートの調合表をもらい、強度を確認しておくことが大事ですです。

noname#64123
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 どんな養生が適切なのでしょうか? 色々、本をみていると この時期は基礎をお勧めしないような事もありました。養生についてはコンクリートを(タイヤウォーマーみたいな)昼夜暖めて養生するようなものも見ました。 この28日間については工務店さんに言いましたが、比率変えれば問題ないと回答ありました。 基本的に、工務店任せなので、テストピース作って強度確認して欲しいというのが良いのか悩むところです。 ハウスメーカーとかなら是々非々で対応しやすいのですが、近所の知り合いなので、何処までって線引きで悩みます。 一生の事なので、不安なところは聞くべきなのは理解できるのですが。。。 配合表については請求してみたいと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

テストピースにカバーを被わせる。 なんら問題ありません。 基礎部分と同条件というのは、テストピースを脱型後、基礎と同じ条件で養生したものを言います。 ですから、これからが養生期間となります。 >コンクリートで固めた後、カットする事は通常 有り でしょうか? たしかに硬化後にカットというのはありえる事ですが、厳密に言うと その際、一緒に鉄筋をカットしないことが条件になります。 鉄筋はコンクリートの縦方向、横方向両方に対しての補強ですから それを一緒にカットしたら構造計算通りとは言えなくなります。 でも、最近は点検口のない基礎もあるみたいですから工務店さんとよくお話してみてください。 あくまでもここでは、点検口を後付する場合を前提に回答しています。

noname#64123
質問者

お礼

ありがとうございます。 点検口については工務店さんへ再確認致します。 基礎工事が終わり、骨組みとなる訳ですが、基礎の上に樹脂パッキン(ネコ土台)を入れる工法です。 この基礎には通気口がなく(樹脂パッキンの厚さ t=20mm)で換気するようです。 これだけで床下換気(通気)が十分とは思えず、良い方法などありましたら教えていただきたいのですが、通常 どんな方法で対応されているのでしょうか? 度々の質問ですが宜しくお願いいたします。

回答No.6

>打ち接ぎ部分に注意する項目 コンクリートは硬化すると表面に薄い膜(レイタンス)が出来ます。 打継ぎ部はそれを除去し新しいコンクリートを打ち込みます。 それで付着は問題ありません。 ご心配の横方向からの加重についてですが、鉄筋は縦に入る縦筋と横に入る横筋が入っています。 この量は設計段階で構造計算により求められているはずですから横方向に対しても問題ありません。 圧縮強度は配合表の「呼び強度」で確認してください。 試験でそれ以上であれば問題ありません。 JIS A 1108はコンクリートの圧縮試験方法ですのでOKです。

noname#64123
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 本日、垂直部分のコンクリート施工していました。 仕事から帰ってきたら、終わってました。 昨日は、休みでした。土曜日は、ほうきで掃き掃除をしていたのを見かけましたが今日の施工前にレイタンズ除去されていたのかは不明です。 テストピース準備していました。 が、外にむき出しではなく、カバーに被せてありました。 同じ屋外なので、同条件とみることで良いのでしょうか? 通常、点検口をつくると思いますが、トイレの部分にくるところには点検口がありませんでした。 暫定基礎図面の時にもなかったかので、点検口はどうなりますか?と問いかけました。確認しますとのことでしたが、基礎工事も粗おわりの中、未だ基礎図面を貰っていません。 コンクリートで固めた後、カットする事は通常 有り でしょうか?

回答No.5

>養生中は、柱を立てるのは論外なのでしょうか? 大抵の場合、型枠等の解体等から柱を立てるまでに3~5日程度でしょうから、約5割程度は強度発現しています。 尚且つ、垂直部分の基礎には鉄筋が入っていますから強度的には柱を乗せても問題はありません。 コンクリートは上から掛かる力には強い性質なのです。

noname#64123
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 再度質問なのですが、打ち接ぎ部分に注意する項目とはどんな内容でしょうか? 素人ながら、床部分(水平)と垂直部分を別けて施工する工法から接合部は付かないで乗せているだけなのではと思いました。 となると、横方向の揺れ(加重)に対しては鉄筋に負荷かかりせん断するように思うのですが考えすぎでしょうか?一体で打ったならばこんなことはないように思いましたので。 配合表とテストピースの依頼しました。 幸いに近くに試験してくれるとことがありそうです。 で、試験内容は 圧縮強度  40N/mm2以上 JIS A 1108 でよいのでしょうか?

回答No.4

#No.2です。 >どんな養生が適切なのでしょうか? どちらにお住まいか分かりませんが、これからの時期、凍結の心配はないでしょうから湿潤養生でいいでしょう。 コンクリートは硬化する際、水分を欲しがります。 よって、打設の翌日から3日程度、養生マットなどに散水し極度な乾燥を防げば問題ありません。 まぁ、知り合いの工務店さんでしょうから程よくお任せするのがいいでしょう。 ただし、コンクリートに後から加水し軟らかくして打込まぬよう注意が必要です。

noname#64123
質問者

お礼

ありがとうございます。 水平面の基礎工事(コンクリート)後、2日間春を感じる日でした。 が、今日は大雨でした。 これは、恵まれた状態だったという事になるのでしょうか? 上棟式が29日予定の為、垂直部分の基礎工事、乾燥(養生)から そんなに日数もない為、どうなのかなと心配しています。 来週の天候も曇り勝ちな予想でした。 改めて質問ですが、 養生中は、柱を立てるのは論外なのでしょうか?

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

木造の2階建て程度であれば 基礎打設後 1週間も置けば充分です (最終強度の2/3以上は発現しています、通常の工事には問題はありません) 余計な心配しないで 任せることです (素人の訳のわからない(知ったかぶりの)口出しは 最も嫌われます) 知りたいことがあれば、教えてもらうつもりで聞く事です

noname#64123
質問者

お礼

そうなんです。 だから聞くことにも抵抗があって、こうしてここで質問しています。

回答No.1

3月末の上棟まで20日間ありますので、コンクリートの硬化時間(強度が出る時間)としては充分あると思います。 ベタ基礎のジョイントなどで御心配の御様子ですが、鉄筋の配筋などは どうなっているのですか? コンクリートをベタ基礎部分と基礎立ち上がり部分を連続して打ち込む工法が最善と思いますが、コンクリート打設量・打設時間などで水平部分(底盤)と立ち上がり部分を別けて打ち込む場合があります。 別ける場合は、打ち接ぎ部分に注意する必要があります。 何れにしても、特殊工法では無いので、一般の工務店でも充分に耐力を有する基礎が出来ると思いますが。

noname#64123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良く理解できていないのですが、鉄筋は20cm間隔でした。 繋ぎ目部分は、どういったところに注意すれば宜しいでしょうか? 知り合いに、この時期の基礎は一番避けた方が良い時だよ!と言われたことが気になっていました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう