• ベストアンサー

一般的?勉強の仕方

sfauの回答

  • sfau
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.2

私は大学生です。私は高校を卒業していません。二年前、高等学校卒業程度認定試験を合格して、去年、入学しました。 そうですか。 まず、挑戦してみることではないでしょうか。自分が何が得意なのか、そして何を目標にして生きるのかが勉強には大事だと思います。それを様々なことに挑戦していくことで、経験して見つけていくのです。 目標があって、勉強します。 私は、中学校教師になり、生徒の可能性を伸ばしていく、という目標があります。それが自分の幸せだと自覚しているからです。 先日、教員採用試験の模擬試験を受け、偏差値が52.0、合格率わずか42%というふがいない成績でしたが、まだまだ上がいることが分かりました。いつかトップの成績となり、教員採用試験に合格するよう、全力を尽くします。 努力はすればするほど壁を登ったときの充実感は大きいと思います。 一般的な勉強の仕方はやはり、やってみる、という事だと思います。挑戦してみるという事だと思います。自分の事でも、意外に分かっていないこともあるので、どんどん、いろいろな事にチャレンジしてください!

関連するQ&A

  • 一般常識 勉強テキスト

    就職のための一般常識を身につけるため、勉強をやり直そうと考えております。 そこで小学校高学年から中学校全般に及ぶ範囲での、国語と数学のよい教科書代わりになるようなテキストを教えてください。 勉強をやり直して一般常識を身につけたいです。

  • 医療系の勉強の仕方

     私は、医療系の専門学校に通っているものです。医療に関わっている方に質問なのですが、みなさんは日ごろどのようにして、勉強なさっていますか?  私は、勉強のしかたがわからず、いろいろな本を読んでみました。読んでみた本は、社会人の勉強のしかたについて書かれている本です。  本には、テキストなどはノートなどにまとめず、せいぜいアンダーラインを引いて終わるようにと、どの本にも書かれています。私が選んだ本は、一般のサラリーマンの方が読まれるような本です。医療系に関わる人向けの本が無かったので、そのような本を参考にしました。やはり、資格を取得する方のために書かれた本なので、資格を取ることを念頭に書かれていました。  学校の先生は、ノートにまとめることを薦めてくださいますが、私が読んだ本は全部が全部、ノートにまとめるのは無意味であると書いてあります。医療に関わっている臨床の方や、医療系の学校に通っている方々は、いったいどのようにして、日ごろべんきょうしていますか?よければ、アドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強の仕方が分からない

    大学二年の女です。 高校は地区で一番でしたかが落ちこぼれて底辺私立大学に通っています。 中学の内容は塾にも通っていたのでそんなに勉強しなくても良い成績がとれていました。量も少ないし、簡単でした。 しかし高校に入ってまったく勉強についていけず今に至ります。 親は高卒で勉強に興味ないので教えてくれないし、どうやったら大量に覚えられるのか分からないです。 今はある資格取得に向けて勉強しているのですが、興味が無い事と、勉強の仕方が分からないので全然覚えられません。 勉強の仕方やポイントを教えて下さい。

  • 勉強の仕方がわからないので質問です!

    勉強の仕方がわからないので質問です! 専門学校へ行きたくて勉強したいのですが、現役をはなれて随分たってしまったのと、小学校高学年から真面目に登校してなかったのでまったく勉強がわかりません(汗) 本当に頭悪いです(泣) その専門学校は中卒程度の試験がでるそうです。 科目は国語と数学なのですが、どこから勉強していいかまったくわかりません。 時間もそんなにないので今から頑張りたいのですが、 どこから勉強したらいいかとかこんな教材があるよ!って言うのを教えてほしいです。 ます一番に何をしていいのかわからず途方にくれてます。 周りには真面目に勉強してきた者もいませんので教えてくれる人もいません。 宜しくお願いします。 確かに頭悪いんですが馬鹿にしたりするのはやめてください。 へこみますので・・・

  • 勉強の仕方がわからない

    昔行政書士の勉強で挫折しました。 集中が続かないのもありましたが、勉強の仕方がわかってないのが一番の要因でした。要領も悪いです。 学生生活の中でそういう問題意識を持ったことがなく、自分はそもそも勉強が できないのだと思い込んでいました。 思えば学校では最低限の勉強しかしておらず、点数目標も持ったことがありません。 時間の割り振りや、効率的なノートの取り方、休憩の仕方、消しゴムのブランドなど 細かいことを言えばきりがないと思いますが、どうしたらちゃんと勉強できるようになれるでしょうか。

  • 実務に役立つ資格の勉強

     今度事務系の仕事に就くことになり、パソコンの勉強を始めました。ワードは以前から学校のレポートなどで使っていたので何とかなると思い、全く使ったことのないエクセルを勉強し始めました。初めはこれからの事も考えてパソコン関係の資格を取ろうと考えていて、MOUSのエクセル一般のテキストなどで勉強しています。しかし、ここをいろいろ見ているうちに資格はそんなに役に立たず実務で使いこなせる事が大切だということを聞きました。そこで、実務で役に立つような勉強をしてその結果としていつか資格を取るのがいいのかなと考えはじめました。MOUSのエクセル一般は初心者の私が基本操作を学ぶのには役立ちましたが、実務で「これこういう風にやっておいて」と言われた時にどのような操作をするべきか判断してすぐにできる様な技術を身に付けるのに役立つ資格を教えてほしいのです。

  • 勉強に集中するには

    どうすればいいと思いますか? 中三男子です。 自分は1年ほど入院しています。 中高一貫校なんで高校には上がることはできるのですが高1で留年するかもしれません。 でもどうしても嫌なのです。 病気で中三の修学旅行が行けず、高校ではどうしても今の学年で修学旅行に行きたいです。 そこで入院中も勉強しなければと思うのですがどうしても集中できません。 気がつくとテレビを見たりパソコンをいじったりしてます。 わがままなのはわかりますがなにかアドバイスお願いします。

  • 勉強の仕方教えてください(*^_^*)

    勉強の仕方教えてください(*^_^*) (教員採用試験 小学校) 一日に、専門、一般、教職を全部するのは 効率いいのでしょうか?

  • 頭の良い勉強方法

    今、私はIT系の専門学校に通っているのですが、 とにかく勉強が大変で、正直授業についていけないです。 1コマの授業ならともかく、何種類も授業があって、 全てを理解するのがすごく難しいです。 私は昔から要領が悪くて、試験前日に丸暗記して欠点を免れていました。 試験が終わると全て忘れてしまい、全く身についていないです。 しかし専門学生になって、学校の試験ではなく、国家資格や、検定試験が主になり お金もかかりますし、自分の就職にも直結します。 専門学校はとにかくたくさんの資格を取ってなんぼの世界なので、 できれば全ての検定を落としたくないです。 ただ、勉強の仕方がわからず、どのようにしたら要領良く頭の中に知識が入るのでしょうか? 因みに、取得したい資格は、 基本情報技術者試験、.com Master★、等々です。 特に基本情報技術者試験は絶対に受かりたいと考え、次の段階の応用情報も頭に入れています。 良い勉強の仕方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強の仕方が分かりません。教えて下さい。

    私は今、興味のある、あることを勉強しています。 漢字でしたら、漢字検定を受けて漢字を覚えられます。 しかし、私が勉強している分野は試験はないです。 勉強の仕方が分かりません。 なかなか覚えられません。 私は小学生のときは通知表は数字にすると1ばかりで、勉強が嫌いでした。 今まで適当に勉強してきたため、勉強をうまくやる方法がさっぱり分からず、テキストが頭に入っていかなくて困っています。 どのように勉強したらいいのでしょうか。 社会人の皆さん、色んなことを勉強されていると思いますが、何をどのように勉強しているか、参考に教えてください。 どのカテゴリーか分からず資格のカテゴリーにしました。 よろしくお願いします。