• ベストアンサー

改装費に贈与税が

saitosan00の回答

回答No.1

 権利状況ですが、 (1)実家の家屋・土地ともにご自身が所有権を持っている。 (2)お母様・お姉様の居住に関しては、賃料のやり取りはなく、使用貸借(ただで使わせている)の状態である。 ということを前提とした回答としたいと思います。  まず、贈与に関して微妙な問題はあるとは思うのですが、やはりほかの人(お姉様)の出資によって、自分が所有している家をリフォームするということになれば、経済的利益を受けているということで、贈与税の問題が発生してくる可能性はあります。  まずは、その額が基礎控除以内かどうかの問題があります。リフォーム代が110万以下であれば、たとえ全額贈与だとしても贈与税のかかる話ではありません。ほかに贈与で受けた財産があれば別ですが。  つぎに、贈与の額の算定が問題になると思います。リフォームの額全額が贈与を受けたということになるのか、贈与によって建物の価値が増加した部分ということになるのか、一概には言えないところがあります。    なお、お姉様に少しでも持分があれば、というくだりですが、 たとえば500万円の家があって、  ご自身の持分が500分の499、お姉さまが500分の1 ということであれば、  ご自身は家の499万円分を所有、お姉さまが1万円分を所有 ということになります。  そこに、500万円を投じて改装して、500万円分価値が増加した、しかし持分はそのままとすると、  ご自身499万円、お姉様501万円 の持分となるはずなのに、現状の持分(499対1)では、  ご自身998万円、お姉様2万円 となってしまい、その差額(998万-499万=499万)は贈与によって受け取ったということになると思います。  個人的には、改装が必要な建物であって、住んでいるのもお姉様たちということであれば、まずは建物をお姉さまの名義にして、それからお姉さまの資金で改築することにすればよいかと思うのですが、いかがでしょう。建物の名義を変えたときは贈与税の話になりますが、改築のときは上記のような問題は生じません。建物の価額によっては贈与税も低くなるかかからないかということになるかと思います。

noname#57341
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 仰せのことはよく理解できました。 あとは、改装前に全部を姉名義に変更するのか、あるいは、改装と合わせて改装費に見合う割合だけを姉の持ち分とするのか、どちらが"私の一族"にとって出費が少なくなるかを検討したいと思います。少し話がややこしそうですねぇ。

noname#57341
質問者

補足

早速のご教示ありがとうございます。 >ということを前提とした回答としたいと思います。 仰せのとおりです。 >そこに、500万円を投じて改装して、 金額的には500万円を超えます。

関連するQ&A

  • 改装費に贈与税が(その2)

    再度、同じ質問で済みません。 http://pcsoft.okwave.jp/qa3848143.html (再掲します) 田舎の実家には90歳の母と70歳の姉が住んでいます。昭和25年からです。 実家の所有名義人は、亡父からの相続等を経て、私(60歳)となっています。 その後、私は昭和40年に実家を離れ、現在は東京に住んでいます。 実家の世帯主は姉です。また、母は私の扶養親族となっています。 姉は、実家を改装したいらしく、業者から見積りなどを取り寄せています。 ところで、改装費は、姉が負担するつもりのようなのですが、そうすると私に贈与税がかかってくると思われます。 なにか、いい方法(勿論、合法的な)はないでしょうか。 という質問でした。なお、土地は借地です。建物自体の価格は二束三文ですが、借地権の価値は一千万円は優に超えていると思われます。 で、ふと、思いついたのですが、改装費が770万円であったとして、私が全額を支払う。その後、姉から7年間にわたり毎年110万円の贈与がある。何故贈与があるか。年老いて金の使い道のなくなった弟思いの姉が、家の改修とは関係なく、どうしても贈与したいと言うのです。ってなことはやはりダメでしょうか?。 (ダメな予感がする理由:親が子に毎年110万円の贈与をする場合、それが住宅等の資金に使用されるのであれば非課税にはならない。贈与税がかかる。ということと同じかな、と思うから。でも、金に色がついているわけでなし、なぜ課税されるのでしょか。ほしくもないのに親が勝手にくれるのだ、などとどうして言い張れないのかなぁ?)

  • 持分放棄の贈与税の抜け道は?

    父が亡くなった時に母と姉と私で二つの土地を三人名義で共有にしました。母も亡くなり、一つずつ私と姉で単独名義にしたいと思ってます。持分放棄をすると贈与税がかかるのはわかっています。贈与税をかわす方法は無いものでしょうか?虫のいいお尋ねで恐縮ですが、どなたかアンサーお願いします。

  • 過去の贈与と贈与税

    仮定の話ですが、 (1)20年ぐらい前にAはBに不動産を贈与した。(贈与契約書は作らず。) (2)そのときには贈与による所有権移転の登記をしなかった。もちろん贈与税も払わなかった。 (3)最近になって上記の所有権移転登記をした。 という事実関係がある場合、贈与税はかかってきますか?

  • マンションの持分を変える 贈与

    夫婦でマンションを1戸所有しています。 完済していて賃貸に出していて、賃貸料に税金がかかるので、 専業主婦の妻の持分を多くしたいと考えています。 贈与という形で持分を変えようと考えました。 いろいろ知らないことばかりで調べている最中ですが、 現在の疑問について教えていただきたいです。 贈与税がかからないために110万円以下の持分を移転しようと思います。 そのときは、申請書に、何分の何を移転、というふうに書くのでしょうか? (見本では、全て移転のものしか見つからなかったので気になりました) また、賃貸に出している物件なので、実際の約7割の贈与額にできるんですよね。 また、そのようなことを続けると連年贈与とみなされるのですか? 来年も移転しようと決めているわけではないのですが、 2回か3回移転することも考えています。

  • 相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。

    相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。 亡父の宅地が名義を相続人へ移転しないまま残っています。 実子4名(母は死去) 実子全員の遺産分割協議で、三男が相続することに決めつ予定になっています。 三男は宅地を売却処分900万円して現金化の予定です。 そのあとで、売却金を他の兄弟に200万円づつプレゼントを考えています。 プレゼントすれば、110万円を越した90万円に贈与税の加算があると聞きましたが本当ですか。 わたしは10年ほど前に、知人から相続で母が相続した預金から500万円をもらったと聞いたことがあり、そのときは贈与税がなかったと聞いたことがある。 贈与税には、加算対象になる贈与とノーマークに済まされる贈与があるのですか。よろしくお願いします。

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 贈与税のことで

    私は転職したのですが、新しい会社はマンションの広さに応じて、住宅手当てが支給されることが分かりました。 現在の所有マンションは配偶者と私で持分が半々なのですが、住宅手当てを満額所得するために、配偶者の分の持分を全て、私に変更したいと思っています。 この場合、贈与税は発生するのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 不動産取得税と贈与税の申告の仕方と納税の時期

    お世話になります。 1月に父が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。 ただ、建物の一部が私の兄の名義だったので、今回の相続登記と同時に、兄の持分を私に贈与してもらいました。 所有権移転登記自体は3月中に提出して、既に終わっているようです。(明日、司法書士さんの所へ受け取りに行きます) この場合、不動産取得税と贈与税がかかると、司法書士さんに教えてもらいましたが、具体的にこれから私自身が申告などをしないといけないのでしょうか? もしもしないといけないのなら、どこへいつまでにするのか教えてください。 また、納税時期も教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    現在、実家ですが33年住んでいる場所について教えてください。 その場所は、家自体の名義は主人なのですが、土地の所有者は親戚になります。その親戚からはいつでも譲ると言ってもらっているのですが、ここで大きな問題として、こういう場合やはり贈与税がかかってくると思うのです。 まず、贈与税がいくらかかるのかが知りたいということと、名義変更をする場合の方法が知りたいです。 贈与税等の質問は税務署に聞けば詳しく教えてもらえるのでしょうか? あまりにも贈与税が高くなってしまう場合、また色々と考え直さないといけないとも思っていますので、教えてください。 素人で、何をどう聞いたらいいかもわからないので、不足している所とかありましたら、また聞いてください。 よろしくお願いします。

  • 兄弟間の土地の贈与及び売買について

    都内に52坪の土地が有り、母・姉・兄・私の4人名義になっています。母と同居の兄が、姉と私名義の持分を兄名義に変更して欲しいと言って来ました。路線価格は30万円弱/m2で、姉・兄・私は9分の2ずつを持っています。 姉は贈与(複数年に渡って110万円以上を毎年贈与)、私は買取(分割で支払ってもらう)を希望です。もしも一度に贈与した場合は、約300万円ずつの贈与税がかかりそうです。また、私が買い取ってもらった場合は、私に所得税がかかり、健康保険や年金の支払いが生ずるものと思われますので、どちらが良い方法なのかわかりません。いずれ母が万が一の時は、母の持分の土地に関しては姉も私も相続放棄しようかと思っています。詳しい方がいらしたら、教えてください。