• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社のおかしな確定申告手続きに応じなければならないのか??)

会社の確定申告手続きについての疑問と不信感

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

まず質問者がその会社でどのような業務をされているかにもよります。 給与が2箇所からとのことですが20万円で10%の源泉所得税が 引かれている場合は報酬や料金として支払われていると思われますので ○○士が付くような業務などを行っている場合はありえます。 その分は社員としての給与ではなく一個人と会社との契約において 支払われているということです。 源泉徴収票は見ないと判りませんが合算されていても問題ありません。 中途就職等の欄はどうなっていますか。 摘要に前職の所得に関して記載がありませんか。 1.ありません 2.会社の勝手かどうかはここでは判断できません。会社に確認を取るべきです。 3.場合によっては違法とは思いません。そのような会社も知っていますし。 (この場合は会社は同じでしたが支払方法は2つに分かれてました) 本当にダミーなのか業務上別会社が必要なのか判断できませんが やみくもに不審を抱いても実は問題のない場合があります。 まず同僚に相談してみてはどうでしょうか。 それから会社の総務に相談されるのが良いと思います。

jojo6969
質問者

お礼

回答ありがとございます。

jojo6969
質問者

補足

給与ではなく、報酬や料金として支払うような雇用にはなっていません。 会社が勝手にそのような処理をしていれば分かりませんが、今の状態では回答者さまが言われるような契約を結んでいるということになってしまうのでしょうか? そうなら、まったくあきれて物も言えません・・・・・。

関連するQ&A

  • 確定申告:申告は、必要でしょうか?

    確定申告:申告は、必要でしょうか? 確定申告について、確認を含めて質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 普段は、会社員で企業へ勤務しています。 昨年から、日曜日のみを利用してアルバイトを行っています。 確定申告の時期になり、源泉徴収票が給与明細に同封されていましたので調べた所 給与を2箇所以上からの場合、申告が必要との記載がありました。 通常勤務している会社では、年末調整を行なっておりその分の源泉徴収票も手元にあります。 尚、会社の税込み収入額は、400万程度です。 アルバイト先の源泉徴収票に記載があるのは  「支払金額」は、24万円弱  「給与所得控除後の金額」0円  「所得控除の額の合計額」38万円  「源泉徴収額」0円 となっています。 給与が2箇所と言う点から、確定申告が必要だとは思うのですが、上記のような場合も 確定申告が必要となるのでしょうか?

  • 確定申告について

    3箇所から給与をいただいていて、確定申告の書類を作成しました。 3箇所とも給与明細には所得税が毎月引かれているのに、なぜ確定申告でさらに所得税を納めないといけないのでしょうか? 控除の対象となる支出があって、申告することで納めすぎた税金を返納するための意味での確定申告なら意味はわかるのですが、さらに追加して払わないといけない意味がよく分かりません。 一応、復興特別所得税の徴収は納得してます。

  • 会社倒産後の確定申告方法

    会社都合で3月に退職しました。 1ヶ月分余分に給与をもらうはずでしたが、 会社が倒産しました。 現在、弁護士の元で任意整理をしているところだそうですが、1ヶ月分余分にもらう給与が半月分しか払われていません。 また、このような状態なので給与明細はもちろん、 源泉徴収書も発行されないと思っています。 再就職が決まっていますが、新しい会社へ提出する源泉徴収書はありませんし、確定申告をするならば、源泉徴収書や最後の1ヶ月分余分の給与明細もありませんので、どのようにしたらいいのか分かりません。 このような場合、どうするのがベストでしょうか? 確定申告や税金にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 基礎控除を確定申告で行うことが出来ますか?

    当方、サラリーマンなのですが、事情があり、給与から毎月一定額を控除した額を寄付させられています(私へ支給された給与のうち、20万円程度を引いた残りの額を会社にピンはね?されている状態です)。 年末調整等を行うとそれも取り上げられてしまいますので、扶養控除や生命保険料控除などは確定申告にて行っていますが、私の分の基礎控除を会社にて控除せず、確定申告にて行うことは可能なのでしょうか? もし可能であれば、早速19年度給与から基礎控除を行わないうように、経理担当に頼もうと思っていますが、給与支払元の担当者はこの事実をしりませんので、基礎控除等に関する詳しい話を直接聞くことができません。 支給額面は年収約800万円程なのですが、寄付を要求される金額が多く、手元に残るのは300万円を切り生活は大変厳しく、かといって寄付を断ると雇用自体が危うくなります。 ですから、給与から天引きされる税金が多少上がっても私の実際手取りには関係なく、むしろ確定申告で手元に戻ってくる還付金を増やす方法を模索したいと思っています。 基礎控除の問題に関わらず、税務上とり得る方法などあれば、あわせて教えて頂けないでしょうか。 宜しくアドバイスを賜りますよう、お願い申し上げます。

  • 私は確定申告するの?

    お世話になります。 現在19歳で昨年4月からパートで働いており、子供が1人(2歳)がいます。母子家庭です。 また通信制の高校にも通っているので学生でもあります。今年お給料として受け取った額は107万3040円です。 保育園に源泉徴収と確定申告する場合は確定申告の写しを提出しなければいけないことになっています。 源泉徴収は会社からもらうことはわかっていますが、確定申告は別に自分でした方がいいのでしょうか? 私が受けられる控除として、基礎控除・扶養控除・母子家庭控除・勤労学生控除があることは自分で調べる事ができました(間違っていたらこちらもご指摘ください。) また、12月分のお給料はもういただいたのですが、源泉徴収はもらっていません。これは社長に言わないともらえないものなのでしょうか? あと、普通お給料から毎月税金が引かれると思うのですがうちの会社の場合全く引かれていません。給与明細を見ても、「働いた時間×時給」そのままの金額を受け取っています。 これってどういうことなのでしょうか?税金は全く引かれていませんがいいのでしょうか? 質問している私自身もよく理解できていないので質問内容がよく理解できないと思いますがわかる範囲でいいのでどなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    自営業に青色申告の妻です。専従者給与を11万円で届出をしています。源泉所得税を徴収しています。この場合給与明細はやはり作ったほうがいいのでしょうか。今までは8万円だったので源泉はしなくて良かったので、明細は作っていませんでした。所得税源泉徴収簿は毎月つけています。自分で明細を自分に渡さなくてもいいかなあと思ったりしています。それと去年は84万円の専従者給与をもらっていて、12がつに1ヶ月だけパート事務で勤めました。今はやめています。そのときの給与が12万円ほどありますが年間で103万円は越えないので確定申告には行かなくてもいいのでしょうか。もし確定申告に行かない場合、私のパートの時の健康保険と厚生年金額を主人の事業所得の確定申告の社会保険料控除の額の欄で申請することは出来ませんよね。あくまでも私の給与から引かれているから自分の確定申告でしか控除は出来ないですよね。

  • 確定申告について

    昨年9月で「会社のアルバイト勤務」を退職して者です。 毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。 それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。

  • 確定申告についての質問です、お願いします!

    初めまして、確定申告についての質問です。 現在大学生で、去年から2箇所のバイトを掛け持ちしています。 ・バイトAは会社組織で、11月に控除(多分)の書類を書いてAに提出しました。Aの給料からは税金等は何も引かれていません。 ・バイトBは10月に会社組織になり今年初めてAと同じように控除の書類を書きましたが、「2箇所以上で働いている場合1箇所でしか出せない」とありましたので、Bが書類を提出したかどうかは分かりません。こちらも給料から税金等は何も引かれていません。 そこで質問が2つあります。 今年一年の給料の合計が103万を越えるのですが、 (1)確定申告しなければいけないのでしょうか。 (2)実はAのミスで給料を支給されすぎていて、今毎月の給料から支給されすぎた分を返還しています。もし、このミスがなければ今年一年の給料の合計は103万以下です。確定申告しなければいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確定申告・医療費控除の還付金は会社にはわかるもの?

    確定申告で医療費控除を申告しようと思います。夫婦共働きなので、収入の多い主人の名前でするのが通常ですが、主人の給与の契約が手取りなので、困っています。 例えば、年末調整で扶養者控除を申告しても、所得税の還付分は会社の利益となり、本人の給与総支給額が調整されることにより、私たちには何のメリットが無いことが分かっております。 確定申告で医療費控除をした場合、所得税の還付分は会社に報告がいくものなのでしょうか?

  • 確定申告をしないとバレますか?

    ここ3年くらい、2箇所から給与を得ていた為確定申告していましたが 去年分は主たる給与の方のみで年末調整しました。 2箇所目の給与は約150万円くらいなのですが、確定申告しないとつっこまれますか?教えて下さい。