• ベストアンサー

客観的にみて…

rv179の回答

  • rv179
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.5

根本的にですがお子さんが小さいので家庭に入れないのですか? お子さんにもだんな様にもそれが一番だと思います。 古いかも知れませんが奥様が料理が苦手というのもどうでしょう? 家族の為に勉強されてはと思います。 今回の件は一時が万事いずれご家族の不満が出てくると 思いますよ。

hiro_kchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、私が専業主婦になることは、私自身も夫も望んでいません。 夫の実家が自営業をしていて、いずれは私もそこで働かなくてはいけないようで、結婚当初から、『うちでは専業主婦はありえないから』と夫から言われています。 子供も6ヶ月の頃から保育園に行っていますので、今ではおともだちもたくさんできて、毎日元気に保育園に通っています。 ただ、料理に関しては、おっしゃるとおり勉強しないといけませんね。がんばります。

関連するQ&A

  • 物事の考え方

    このカテゴリーではないのかもしれませんが… 結婚3年目、子供一人(1歳8か月)フルタイムで働いている女性です。 結婚前から働いている会社で、丸十年、経理事務をしています。 夫は、実家が自営業で、そこで働いていますが、損害保険を担当しているので、事故があると忙しいようですが、普段は、それほど忙しくありません。 私から見れば、仕事に対しては、とても真面目とは言えず、朝も何時に起きて、出社しているのかも知りません。特別急ぎの仕事のない日は、パチンコに行ったりもしています。前日が仕事関係の飲みだったりしたら、平日でも、昼ごろまで寝ていたりします。 昨日、ささいなことからケンカになり、仕事のことにまで話が広がっていったのですが、自営業だからサラリーマンのように、決まった時間で働くわけではないと言います。私ばかりがきつい思いをしているというのが、常に心の中にあるので、イライラしてしまい、共働きなんだから、家事も育児も分担するべきだというのは、おかしいのでしょうか? 今までも、家事はおおよそ分担していました。 私が料理が苦手であることと、夫のほうが帰宅時間が早いこともあり、平日の晩御飯は夫が作って、それ以外の全て(掃除・洗濯、食事の後片付け、子供の保育園関係のこと等)は私がしていましたが、だったら、料理も交替で作ることにしようと言われてしまい…。 育児に関しても、子供とはよく遊んでいますが、それで十分だと本人は思っているようです。私は、自分の子供と遊ぶのは普通のことだと思っていましたが、うちの子供が通っている保育園は、朝も夕方も、パパが保育園へ送迎するご家庭は結構多いです。パパが保育園へ送迎することは特別なことなのでしょうか? 何か言えば、それに対して否定的なことばかり言うので、最近はあまり話もしたくないです。こんな状況をどのようにして乗り越える…というと大げさですが、変えていったらいいのでしょうか?

  • 共働きの家事どの程度しますか?

    共働きの新婚夫婦です。 夫40歳で手取り21万、私は32歳で手取り16万です。 生活費は夫12万円、私10万円支出しています。 家事は4:6程度に分担したいのですがほぼ100%私がしています。 通勤時間は往復で夫30分私3時間なので私の帰りは20時頃になり、平日の家事は 時間が限られます。 朝早く起きて洗濯やその日の晩御飯をある程度作るのでせめて朝ご飯くらい適当に 自分で済ませて欲しいのですがテーブルに座ってひたすら待っています。 朝と晩が1品でも被っているのもダメです。出来合いのものは絶対に手をつけません。 だしの素さえ使うことを嫌がります。 洗濯も掃除も毎日しないと汚れがこびりついて取れなくなると怒られます。 これって専業主婦並みなのでは?と思います。 それでも彼は私は家事能力がない、ハズレだと呆れています。 そこまで求めるなら近所でパートか専業主婦になると言ったら普通の兼業主婦は子供が いてもその程度こなしている。と取り合ってもらえません。 料理は好きなのですが正直もうヘトヘトで家に帰るのが嫌になりました。 家事と家計の負担の割合、夫の説得材料を教えてください。

  • 夜家事についての質問です。特に共働きをしている、されていた方にお答えい

    夜家事についての質問です。特に共働きをしている、されていた方にお答えいただけるとうれしいです。 現在共働き(夫私ともフルタイムです)で子どもを保育園に通わせているのですが、 毎日私と子どもの帰宅は20時前後です。(夫は深夜近くです。) 保育園での着替え、エプロン、食事で使用したタオル等が毎日洗濯物として出るので、 毎日洗濯はしているのですが、時間がどうしても20時半、21時等のスタートになってしまいます。また洗濯をしてはいるのですが、あまりたたむことができず、たためずに山となり、週末にそれらを片付ける…ということを繰り返しているのですが、それであれば、洗濯+乾燥のタイマーを帰宅時間頃に合わせて完了するようにしたほうがいいのではないか…と考えました。 帰宅してから洗濯をはじめると、合間に子どもをお風呂にいれて寝かしつけ、自分と夫の食事等を作る等しながらの並行作業のため、干すだけでいっぱいいっぱいなのです。 ただ洗濯+乾燥を毎日するのは電気代が非常にかかると思うので、週に2、3日にとどめようと思っていますが、汚れ物(特に保育園で使用したものはぬれているため臭いが気になります)を日中洗濯機の中に放置(タイマーでの洗濯が始まるまで)しておかなければいけない点が気になっています。 共働きで保育園や幼稚園、小学校に通わせている子どもさんがいる方、どんな風に毎日お洗濯のやりくりをしていますか。 他にもよいほうほうなどありましたらアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 旦那が家事しないで困っています

    子供あり、フルタイム共働き夫婦です。 ふだん夫はシフト勤務で土日祝日仕事です。 私は0720に家を出て、1900に帰宅します。 朝に夕飯を作ります。 最近、私は疲れて朝ギリギリ0530におきます。 『洗濯物干し』ができなくて 休みの夫に頼むと、烈火のごとく怒ります。 『てめえ、何でオレが休みのときだけ、寝坊して家事やらねえんだよ?バカ女』という感じです。 ふだん、朝、夜、休日は母子家庭状態です。 夫の休日に家事を手伝ってもらうのは、家族の一員として普通だと思うのです。 (夫は休み1日フリーでも掃除しません。散らかっているのを見つけて『何故汚れてる!』と罵倒するだけです。) 庭の芝刈り、庭の手入れ、ゴミだし、整理整頓すべて私が休みに子供の面倒をみながらやります。 フルタイム共働きなのに、おかしいと思いますが、いかがですか

  • 出産~育児【子どもを保育園にいれたい】今できる準備は?

     来春、(2006年5月)に初めての子どもを出産予定の 私たちは、現在共働きの夫婦(投稿者=夫)です。  今後、子どもを保育園に入れることができるかや 子どもの送り迎えや、家事などどうしていくべきか 考える必要があると思います。  運よく保育園に入れても、子どもが病気になったり、 日中にぐずったりした時のこと(非常事態)を考えると、 本当に共働きでやっていけるのか不安になります。その不安を 少しでも取り除くために、できる限りの準備をしたい と思っています。まず、何から行っていけばよいのか?など、、 もし共働きで経験豊富な方がおられましたら ぜひ、アドバイスを頂きたいと思っています。 宜しくお願いいたします。 【家族構成】 ○夫(28歳) ○妻(26歳)=妊娠5ヶ月 ○子ども(男?女 来春誕生予定) 【現状】 1.夫の仕事は、とても忙しく毎日残業が多くて休日出勤も多いです。 2.妻の仕事は、多少残業はありますが、休日出勤はほとんどないです。 3.妻は、出産時に育児休暇を1年取得予定です。 4.妻は、子どもが1歳になった時点で仕事に復帰予定です。 5.妻の実家が自転車で約15分くらいのところにすんでいます。 6.どうしてもの場合は、妻の実家(父・母)に頼ろうと考えている 7.基本的に保育園の朝送り=夫、夜迎え=妻で考えています。 8.できれば、公立の保育園にいれたい。 9.家事(料理、掃除、洗濯など)2人で分担して行っています。   →家事をできるだけ軽減できる方法あれば、教えてほしいです。    〔現在、食洗機購入を検討してます。〕 -以上-

  • お金を稼いでいる金額で家事分担って変わりますか?

    私の夫は、『自分の方が給料が高いんだから、家事分担が平等なのはおかしい』と言います。 私はフルタイム勤務で、夫と同じ時間に出勤し、同じ時間に帰ります。 今の家事分担は夫は洗濯機を回して、洗濯を干す、取り込むことはやってくれています。 その他の家事、料理や片付け、掃除、子供の世話(小学6年生と小学4年生)、PTAなどは全て妻の仕事で、それが出来てないと腹を立てます。 私は給料は夫より低いですが、フルタイム勤務で働いているので、家事は平等にするべきだという考えなのですが、その考えは間違っていますか?

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 夫を愛しているけど…イライラしてしまいます。

    私は結婚して1年、夫婦共働きです。 夫は肉体労働で毎日ヘトヘトなので、家事は私が全て負担しています。 共働きなので家事の分担が理想ですが、これはまぁしょうがないと(今は)思っています。 そこで私が不満なのは、夫の「何もやらなすぎる」所です。 物を片付けず出したら出しっぱなし、うたた寝したら朝まで起きない等々、細かい事ですが挙げるときりがありません。 夫のしつけ(?)は子供と同じで「褒めて育てろ」と聞いた事があります。 夫だけでなく誰でもきっと、ただうるさく注意されるより褒められつつお願いされた方が気分はいいと思います。 しかし何度言っても同じことの繰り返しで、優しく叱るなんて心の広い事は出来ず、イライラしてつい冷たく当たってしまいます。 一度イライラすると気持ちを切り替えられず、そんな自分の性格に自己嫌悪する事もあります。 夫を愛していますし、本当はもっと心穏やかに過ごしたいのですが、結婚してまだ1年なのにこんな心理状態で、いつか本当に愛情も薄れてしまうのではないかと心配ですし、子供が出来たらもう夫の事は構いたくなくなってしまいそうです。 結婚ン十年といった方にはつまらない事と思われるかもしれませんが、これから長く仲良く寄り添っていく為にもぜひアドバイス頂けたらと思います。 (長文になりすみません。)

  • 共働きの夫婦の家事の役割に付いて、客観的な意見を聞かせてください!!

    結婚して約半年たち、やっとお互いの育ってきた環境の違いとか生活観が 重なってきたころなのですが ここで共働きの私の仕事が忙しくなってしまい、毎日帰りが9時になってしまう生活になってしまいました。 お互い22歳で子供は居ません。朝は二人ともだいたい同じような時間に出勤します。 また休みは彼は日曜と平日に1回(不定) 私は日祝と、月2回土曜日休みです。 今までは夫婦ともに6時~7時に帰れていたのですが 私だけが9時に帰宅・・という遅い時間たいになってしまい、夫婦の家事分担が乱れてしまいました。 ここで どこまで彼にお願いしていいのか 客観的な意見を聞かせていただきたいのです。。 どうか宜しくお願いします。 今まで 私 掃除全般・洗濯(洗う干すのみ)・食事作り  彼 洗濯物の取込・畳む 食事の後片付け だったのですが今では 私 掃除全般・洗濯(洗う・干す・畳む)・朝食・昼食作り・後片付け 彼 洗濯物の取込・食事(夕食・平日のみで彼の分のみ) となってしまいました。。 原因としては 彼が自分の分の夕食を作る!と言い出してから すぐに「つかれた」を繰り返し、だらけてゲームばかりしています。。 (夕飯は6時に帰って9時に帰る私が夕食を作るとそうとうな時間をまたなければいけないため+私に負担をかけたくないと気遣ってくれているみたいです・・) 脱ぎっぱなしにした靴下等を 「片付けて欲しいな~」 というような ささいなコトでも(自覚はありませんが、彼にとっては口うるさくいわれてると感じているようですが) さりげなく言っても、怒って言っても どんな言い方をしても 不機嫌になられ、その後こどもっぽい対応をとられてしまい 困っています。。 やはり、共働きでも夕飯まで作らせてしまっているのでは 他のことをしてもらうのは求め過ぎなのでしょうか 文章がめちゃくちゃで申し訳ないですが 客観的な意見をいただけたらうれしいです。 宜しくお願いします;;

  • 夫の子育てへの貢献度。

    1歳半の娘がいる共働き夫婦です。 二人ともフルタイム勤務で、役割分担としては 朝は私が洗濯機を回し、朝食準備、娘に食べさせ、お着替え、保育園準備。 夫の方が始業時間が遅いので、夫はぎりぎりまで寝ていて、 起きてから洗濯物を干し、自分が出勤するついでに娘を保育園へ送ってくれます。 夜は私の方が早いので、娘のお迎え、夕食、お風呂、遊び、寝かしつけ、片づけ、洗濯物取り込み、 と全部やっています。(お風呂掃除のみ、夫が前日自分が入った後にやってくれます) 夫の方が仕事はずっと忙しいのですが、打ち込んでいる趣味があって 最近は平日夜もいける時は必ず行き、週末も片方は必ず行っています。 ここ最近は土日両方行くこともあります。 家にいないことを申し訳ないと思っているようで、週末家にいる間に短時間で掃除をしてくれたり、 洗い物をしてくれたりはします。(平日は一切してくれません) でも家にいる間も娘とちゃんと向き合って遊んでくれることはなく、 娘が近寄ってもちょっとだけ相手して、あとはずっとPCか携帯を見ています。 本人はちゃんと向き合ってるつもりらしいですが。 そのせいか娘は一向に夫に懐かず。 朝私がいなくなった後は大人しく保育園へ送られているようですが、 私と一緒にいる時は夫のことをライバル視しているのか、 夫が近寄ってきたり抱っこしたりしようとするとものすごく嫌がります。 私がご飯準備とかで忙しい時に「パパと遊んでて」と言っても、 泣いて私のところに来ちゃいます。 それを見て夫は落ち込んでいますが、私から言わせると「全然一緒にいてあげないからだよ・・・」と思ってしまいます。 そうは言っても、趣味に打ち込むのは素晴らしいことだと思うし、 忙しい仕事の息抜きにもなっているし、家事もある程度はしてくれるし、 感謝もしてはいます。 でも週末しょっちゅう家族で子供が好きそうなところへ出かけてあげたり、 家にいる時はずっと子供と遊んであげたりする友人たちの旦那さんの話を聞いては 何だか落ち込んでしまいます。 夫はそもそも子供が好きそうな場所には興味がないし、 たまに娘を連れて外食しても、大変なので「もう嫌だ・・・」となってしまいます。 おかげで、たまに3人で出かける時は、外出先は家のすぐ近くの公園か、近所をぶらぶらで終わり・・・ これなら娘と二人で出かけても大差ないので、もう二人でいいや・・・と思ってしまいます。 で、付き合う必要のなくなった夫は自分の趣味に出かける直前まで家でぐーぐー。 夫にこれ以上求めるのは酷なんでしょうか。 私は夫に期待しすぎだと思いますか?