• ベストアンサー

生活保護について

h_anabiの回答

  • h_anabi
  • ベストアンサー率24% (48/195)
回答No.2

こんにちは。 一応こんなサイトも見つけてみました。 参考になさってみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.din.or.jp/~oyama/
tukiniusagi
質問者

お礼

ありがとうございました。早速のぞいててみます。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    現在 生活保護を受けていて 1か月ほど前 会社を辞めて それからは 失業保険の手続きをしていたのですが このたびパートですが 仕事が決まり 職安の方から 再就職手当ての一時金が10万ぐらいもらえると言われました。 父 母と3人で保護を受けていますが このお金を収入申告した場合 保護費はもらえなくなりますか? またうつで長い時間 働けず 決まった仕事も月5万ぐらいしかならず 父の年金を入れても月13万ぐらいしか生活費がありません。 その場合 保護費はこれだけ収入があるから廃止とかになりませんか? 詳しい方 教えて下さい。

  • 【生活保護について詳しく教えて下さい】 

    私(母親)38歳、子 4歳です。 先月 離婚いたしまして ひとり親です。 現在は実家の母にお世話になっております。 が、近いうちに自立を考えております。 私の収入は月 手取りで9万~10万そこそこで、児童手当、児童扶養手当、養育費を足しても生活するには正直 足りません。 友人の意見で 生活保護の申請をしたらどうかと教わりました。しかし具体的にはどのようなものか分かりません。(聞くとかなり厳しいようで)。現在の実家に住んでいる状態ですが 住所は同じでも 母と私の世帯は別としております。この状態でも生活保護は母を含めての申請になってしまうのでしょうか?  子は今まで幼稚園でしたが月の園代が高いので 来月から町の保育園に移動いたします。 そこで生活保護を受けるにあたり いくつか下記にご質問をさせて頂きたく存じますので宜しくおねがいいたします。 ● 車は持てない、インターネット接続不可能、生命保険解約要す、と  他の質問者さんの内容を拝見いたしました。   それでは マイカー所有者、車保険、インターネット接続、生命保  険契約者など全て母の名義に変更を考えておりますが可能ですか? ● 児童手当、児童扶養手当、医療費免除などは現状のままですか? ● 現在の実家に住んでいては生活保護申請は不可能ですか?   生活保護申請を考えるなら やはりアパートを借りてから申請に望  んだ方が良いのでしょうか? ● 生活保護申請してからどれくらいで保護費が頂けるのでしょうか?   またそれぞれ違うと思いますが保護費金額はいくらくらいなのです  か? ● 最後に生活保護を受けるにあたり 今後 不利になる問題等はあり  ますか? 出来るならば 生活保護は受けたくないと頑なに思っておりましたが とても自分ひとりの収入では無理と判りましたのでご質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生活保護について

    【大至急】 生活保護について 現在、生活保護を受けています 1ヶ月間だけ働いたので、収入申告をしますが、会社へいけなくなった理由の一つが、健康上の理由なので、会社と話をして、傷病手当金を申請できる状態です(細かくいえば、長くなるので記載しませんが、複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です) 󾠮 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら、福祉にバレますか? 󾠯 短期だったので、雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりせんか? 󾠰失業保険が140日ぐらい残っているので、傷病手当金ではなく、今退職届を出せば、失業保険もすぐ受給できるのですが、失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか? 事情があり、近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中、は回答、判決が決定するまで、生活保護費は支給されず一時中断されると聞きましたので、その間の生活保護費として、傷病手当金、悪くても失業保険を受給しないと、生活が出来ません 申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を 申請したいです 󾠱 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか? 不正受給が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました 色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました 自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です 色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です 今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます どんなケースがあるのか、制度の関係を知りたいだけですし、批判される内容なのは、理解しています 批判のみの回答はご遠慮下さい 宜しくお願いします

  • 生活保護について

    母・姉・私の3人で賃貸アパートに住んでいます。昨年、親が離婚し母子家庭になりました。 約7万のアパートに住んでいますが、家計が苦しく家賃や光熱費を滞納してしまうことも‥。 生活保護を受けた方が良いと思い母に言うと「だとしたら此処を出なきゃいけないよ。生活保護もらって家賃7万するところに住んでたらダメでしょ。それに私もお姉ちゃんも働いてるからその収入で生活できるんじゃないかって思われて、生活保護も少ないと思う。いずれにしろ団地とか安い住まいに引っ越すことになるよ。でも今は引っ越すお金もない。」と言われました。母の言う通りなんでしょうか? 母は朝と夜にパート、姉は朝から夕方までバイト、私は求職中です。 姉は成人していて私はまだ未成年ですが学校は行ってません。 自分なりに調べてみましたがよくわかりません。教えてください。

  • 生活保護

    家族構成:母(50代、無職、遺族年金(二ヶ月で約17万弱)受給、自立支援認定)、息子(30代、体調不良の為無職だが、原因不明の為認定や診断書なし) 持ち家:母名義 この場合、生活保護は受給可能でしょうか? 可能な場合、いくらぐらいの受給額でしょうか? 因みに… 息子=私の旦那 母=私の義母 になるのですが、私は離婚を考えており、私(と子供)が家を出ると収入がなくなります 義母の年金はほぼ丸々借金(原因の大半は兄弟や以前つきあっていた人らしい)に消えています。 実際、義母は住所のみで、娘と同居して生活の面倒をみてもらっています (娘も生活保護受給しているので、収入のある我が家に居る事になっている) 訳あって、義母に保証人を頼みたいのですが、離婚と同時に金のかかる旦那を押し付けられるわけで… なんとか生活が維持できるならお願いしやすいのですが、難しいかと思い、相談してみました。

  • 生活保護

    うつ病の母が今まで単身で生活保護を受けていました。私は今まで遠方で単身生活をしていましたが、このたび同居する事になりました。いま就職活動中ですが仕事が決まり私に収入があると生活保護は完全に切られてしまうのでしょうか。 例え、収入があっても母との二人の生活費、母の医療費を私の収入だけで補っていく自信がありません。せめて医療費だけ…など一部のみ保護の継続は無理でしょうか。

  • 生活保護中の傷病手当金

    現在生活保護受給してますが、 傷病手当金が21万振り込まれました。 傷病手当金は今月だけです。 基礎控除の対象かと思ったのですが働いて得た収入ではないので、控除されないのですか? そんな噂を聞きました。 21万円は丸々生活費にあてられ、同額の21万円を生活保護費から天引きになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護の審査

    こんにちは。 いろいろ教えていただきたいのですが、このほど11月に両親が離婚します。 私は一人娘ですが、小さな頃から父とは仲が悪く母の方につく予定です。っとはいっても、私も一人立ちをしており、一緒にはすんでいません。  母は、今パートをしており、収入は6万前後です。実際以前大病を患い、そこまで無理な仕事はできないでのですが、(日常生活は問題ありません)そこで離婚してから収入のめどがたたず、母の親戚は誰もいないため、困っています。当然私からの仕送りも考えていますが、収入がすくないので、それ程できるのか?と不安です。 そこで聞きましたのが、生活保護ですが、こちらではmまず母のように収入があるものは保護をうけれないのでしょうか? また受けられてどれくらいの金額があるのでしょうか? またこちらには審査があると聞きました。審査で跳ねられることはありますか?  現状母は52歳。身寄りは私(23歳)のみで私の収入が手取りが18万です。(家賃は5万5千円です。) より詳しく、たくさん教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします!!!

  • 生活保護について

    私は現在、生活保護を受けている40代の男です。内臓疾患等の理由で受けているのですが、ある事情があって隣の県に引っ越さなければならなくなりました。それは、その隣の県に自分の父親が住んでいて父親も体調が良くないために生活保護を受けています。私は肉親というのは父親だけで、その父親が最近、体調不良が悪化してしまい孤独死が心配で、せめて父親のそばにいるだけでもできればと思い引越しを考えました。この場合、今、自分が受けている生活保護はどうなってしまうんでしょうか?もう受けられなくなってしまうんでしょうか?知っている方いましたら詳しく教えてもらえないでしょうか。お願いします。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。