• ベストアンサー

山小屋を安く作りたい

limacの回答

  • limac
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.8

こんにちはNo.4です。 コンクリートブロック造の家の作り方のHPは多分無いのでは? 私も、以前は相当探しましたが、最近は近くに建築中のものをよく見かけるので、それで勉強するようにしています。 屋根を流し込みコンクリートにせずに、木造などにするのであり、体力と時間に自信がおありなら自分でつくれると思いますよ。 たしかにコンクリートブロック自体は安価ですし。 みた限りでは、基礎はかなり深めにした方が良さそうです。また、鉄筋は1-2列おきの目地に太めのやつを1本ずつは通した方が良さそうです。それから天井取り付けように、ブロックの積み上がり前にアンカーボルトを屋根固定用に埋め込んだ方がいいでしょう。 大工仕事というよりは、土木作業と言った感じです。以前は自分でしょうもないHPを作っていた私ですら、石積みを始めて作業工程の写真を撮るのすらしなくなりました。最近、男性並みに筋肉もついて石積みの後は細かい作業がなかなかやる気しないですね。HPつくろうなんて労力を持った人があまり居ないのではと思います。 参考までに、レンガ積みの方のHPと石積みの方のHPのせておきます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/gqtms806/newpage2.html,http://www1.marukotv.jp/~cozy28/index.html

関連するQ&A

  • ブロック壁の小屋の見た目をきれいに

    ブロック壁の小屋があります。 3畳程度ですが、この見た目をきれいにする素人でもできる簡単な方法はありませんか。 #できればウッディーな感じの小屋に変身させたいが、これは単に希望。

  • 物置小屋をDIYで・・・

    自分の敷地内にDIYで、物置小屋を製作したいと考えています。 教えて頂きたいのは、法律の事なのですが 10坪未満なら確認申請は不要という事までは、分かったのですが そこからです。 作りたいのは、3M×3Mで高さ2メートルくらいを予定しています。 隣地とは5メートル以上離れています。 そこで、土台(土間)をコンクリートで敷きたいのですが、立ち上がりをブロック基礎でしたいのですが、 ブロック云々は関係無く、基礎部分を作ると 課税の対象となると聞いたのですが どうでしょうか? その他、注意点等あれば ご教示願いたいと思います。 よろしく、お願いします。

  • DIY小屋作り 書籍

    お世話になります。 庭先に趣味のMTBを保管+メンテナンスが出来る小屋を作りたいと思っています。 広さで三畳程度です。 kitガレージ等も検討しましたが、どうせならば自作したいと考えています。 しかし、ネット検索してみると、基礎の方法も様々ありどうすべきか悩んでしまいました。 そこで、DIY小屋作りの知識や作業方法が書かれた書籍をご紹介いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 排水管の上に小屋用基礎

    建築に詳しい方、DIYに詳しい方、ご指南お願いいたします。 現在自宅の庭に6畳ほどの小屋をDIYで建てようかと計画しているのですが、一つ問題があります。 敷地の北側に自宅、南側に庭があるのですが、自宅の西側からトイレの排水管、東側からキッチンやお風呂の排水管が伸びてきて、庭の中央よりやや南よりでY字に合流するように排水管がのびています。 小屋を建てようとするとどうしてもそのY字に伸びた排水管の上に基礎がまたぐように乗ってしまうのですが、危険でしょうか? 排水管の深さは地表から約50cm、基礎はブロック基礎2段で予定していて、基礎の形は小屋の角に「くの字」にブロック基礎を予定しています。 危険だとすると、何かよい方法はありますでしょうか? 例えば布基礎のように逆T字の幅を広くして重さを分散させるとか? ど素人のDIYですので不安です、知識のある方教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • 物置の屋根に秘密基地を作りたい

    4歳男子のかあちゃんです。 庭のイナバ物置の屋根に柵付きデッキ+0.5畳程の簡単な小屋(秘密基地)を作れないかと 考えています。 物置の四方に柱をたてて、物置屋根と同サイズの柵+枠組みを固定してすのこを乗せて固定…? もっと良い方法がないか、どなたか教えて下さい!

  • 物置小屋 設置について 教えてください。

    今、とても困っているので知っている方がいましたら教えて下さい。木製物置小屋を業者の方にお願いして設置してもらったのですが、木製なので湿気対策と雑草対策にと、下を土間コンクリにし、その上にブロックを9つ置いて、その上に物置小屋を設置しました。そしたら、職人の腕が悪いのか、ブロック9つのうち、3つの部分に1センチの隙間ができて、それを隠すかのようにコンクリ?のようなもので埋めている状態なのです。なので、雨が降ると、その部分に水が溜まって1週間は水がはけずに困っています。クレームをつけたところ、1センチくらいの隙間はしょうがないと言うのですが、そういうものなのでしょうか? 何だか適当に言われてる気がして納得がいかない状態なのです。なおかつ、言われた業者も気にしてか、見にきたあげく、小屋の後ろ部分を薄く削ったり、適当に何箇所か穴をあけて水が流れるようにしたようなのですが、真ん中あたりは何もできない状態だし、見た目も悪くて不満なのですが、何か言い方法はないでしょうか? 業者にももっとクレームをつけた方がいいのでしょうか? 請求書もきているので、支払う前に何か良いアドバイスありましたら教えてください。

  • 物置小屋の基礎(換気の知恵)

    こんにちは。知識のある方、教えてください。 木製の物置小屋を作るのですが、基礎をどうしたらよいか迷っています。 畳1畳くらいの小さな小屋ですが、長年使用したいのと、収穫した野菜などの一時保管場所として使用したいので、内部ができるだけ湿気ないようにしたいと思っています。 設置したいところの地面はコンクリート表面で土は露出していません。 敷地のちょうど角なので2面は塀と接近します。なので、水はけは良くもないですが排水口に雨はスムーズに流れていくので悪くもないようなところです。 そこで小屋底の木材に直接水気が触れないように5cmほどの高さで基礎を打とうと思っていますが、 (1)住宅のように、換気用パッキンで基礎との設置面にパッキンをおいて空気を取り込む。 (2)(1)にさらに床下コンクリートをとって土を露出し、水分を吸収しやすくする。 (3)基礎はコンクリートで周囲を覆わず、レンガのようなブロックを点在させてその上に小屋を置く。 素人考えですが3パターン考えました。どれがよいと思いますか? その他注意点等ありましたら教えてください。

  • 単管パイプなどでバイク小屋を作りたい

    現在借家に住んでおり、バイクの保管場所を作りたいと考えています。 出来るだけ費用をかけずにやりたいのですが、どういう方法があるのかアドバイスいただけたらありがたいです。 雨風を防ぎ、多少の防犯効果があればと思っています。 この場合の防犯とは『壁で外からバイクを見えないようにする』『ドアが南京錠などで施錠できる』といったレベルで結構です。 地面も正確には平面ではないでしょうから、壁と地面の間の多少の隙間はあきらめます。 希望・条件等は以下のような感じです。 ・予算は5万程度(概算です。安ければ安いほどよい) ・当方DIYに関しては素人 ・基礎工事不要(借家のためコンクリートを流すことが出来ない) ・屋根あり ・側面は壁あり、ドア設置 ・一部物置としても使用したい 上記のような小屋を作ることは可能でしょうか。 もし可能であればどのようなもので作ればよいでしょうか。 DIYではありませんが、中古コンテナはサイズ・費用の面で断念しました。 ラティスのようなもので囲いとドアを作り波板の屋根を乗せる、なども考えてはみました。 通常のラティスだと、目隠し・雨よけという点で不適切ではありますが。 単管パイプというのを知り、これで小屋を作るのは比較的簡単そうですが、 ネットで見たものは骨と屋根だけのものが多いようです。 壁を作ると台風などの突風対策で、やはり基礎が必要になってくるかと思いますがいかがでしょうか。 単管パイプで『基礎不要・壁あり』の小屋は作れますでしょうか。 もし小屋が現実的でない場合は、下屋を伸ばすなどして屋根だけでも確保したいと考えています。 コンクリートを敷くことが出来ないので、土のままだと湿気でさびるのではないかと気になっています。 この対策として、単純な思いつきですが、人工芝のカーペットはどうかと考えています。 芝の下に雨水が捌けるので土そのままよりはマシではないかと。いかがでしょうか。 もっと適した対策があれば教えていただきたいです。 ど素人の質問で非常識なことを聞いているかも知れませんが、何とかバイクを身近に置きたいと思ってます。 参考になるサイトなどの情報でも助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 3畳の物置小屋をDIY(2バイ4)で建てたい。

    私、DYIは素人です。(雑誌等で見た初歩知識が主で、丸鋸はこれから購入検討のレベルです。) 裏の山の畑に、数年前に廃材で組み立てた1畳の物置が壊れそうなので、新たに3畳の物置小屋をDIYで建てたいと構想始めました。 一人で比較的簡単に作れるとのことで、2バイ4とコンパネ(床、壁)を基本に考えています。 質問は、初心者の設計の疑問です。初歩的な内容で、コンパネ材料とサイズ、作業についてです。 質問1:ホームセンターで購入できるコンパネ、2バイ4材をそのままの形で利用したいのですが、コンパネ(または構造用合板)はサイズがまちまちです。(1800mmと、1820mm) →サイズが異なる時は、小さい方に合わせて丸鋸等で切るのでしょうか? それとも、サイズを統一した材料を選ぶのが妥当なのでしょうか? (床は15mm以上のコンパネ(または構造用合板)壁は耐水加工されたコンパネなど検討中です。) 質問2:2バイ4材で組まれた床の枠組みの上にぴったりとコンパネ床板を貼り、その上に 壁枠を組み付ける。 →壁枠は床板の上から(コンパネを挟むように)組み付けるのでしょうか? 以上、教えて頂ければ嬉しいです。勉強していきます。 ・備考 小屋のかたち、環境 (詳細寸法は材料により再考します。絵がなくてすみません。) 使用目的:農機具入れ(鍬、スコップ、草刈機、肥料等)、ミカン箱の一時置き場、重くない 横:2730mm、正面、 中央開き戸  縦:1820mm、奥、  下開きの窓1つ 高さ:1820mm +屋根 詳細はこれからです。  地面:傾斜は正面から奥へ約6度下っている。地盤はしっかりしているらしい。 現状は地面を削り、水平にしたところです。 基礎は、軽量ブロックに土を詰めたのの上に、羽子板付の沓石を予定しています。 以上です

  • 家屋調査、物置小屋について

     2月末に引渡しを受け、もろもろの手続きも順調に終わったにもかかわらず、家屋調査(税金)が来ませんでした。  外溝は、家屋調査の後のほうがいいと噂で聞いていたのですが、あまりに長いので、庭の部分を6月にすませました。  それから、同じ時期に建てた人たちも、家屋調査が夏前には来たようです。  それで、もういいだろうと諦めて物置小屋(ログハウス調)1坪程度のものが大変安かったので購入しました。(工事費入れて15万でした。)  ところが、昨日、家屋調査の方がいらして、小屋の件について聞かれ、登記されていないので、登記が必要になると言われました。もちろん、固定資産税の対象にもなるようです。  登記、税金のことを考えると、壊したほうがいいのでしょうか? 基礎は、ブロックで出来ています。移動できるかといえば、かなり無理をすれば不可能ではないです。  何か、良い方法など御知恵を貸していただければ幸いです。