• ベストアンサー

給料返還について。

初めまして。 よろしくお願いします。 給料についてなんですが、現在在宅で仕事をしていて、もうすぐ一年になります、つい最近クビを言い渡されました。 そのクビ宣言の電話で今まで支払ってきた給料は投資の意味を含めての給料だから、それも含めてお金の話をしなくてはいけないね、といわれました。 投資といわれても給料は給料だと思って、毎月もらってたんですが、返還要求はありえることなのでしょうか?投資分を返せという事はありえるのでしょうか?返さなくてはいけないという、そういう法律はあるのでしょうか? 今返せと言われても全くそんなお金はでてきません。 どうしたらいいものか、心配で心配で。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.6

在宅勤務でも次のURLのように明確な契約が必要です(在宅勤務だから余計必要とも言えます) 。http://www.systemneeds.co.jp/recruit/information/Employment_division/HomeWorker.htm そんな契約書もないような契約による過払い給料などの返還要求に応ずることはありません。裁判で決着をつけてもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.7

皆さん色々書かれてますね。 この件「契約書を取り交わしてない」がかなりのネックになると思います。 要するに契約書も取り交わしをしてないし、回答内容から社会保険関連も差し引かれてるように思えません。 「仕事」と思っていたのはご質問者様だけなのでは と思えます。 その会社が仕事では無く、勉強の意味で何らかの作業をさせていた。 そして1年経ち、その素質が無いのが判ったので「投資」を返せ。 では無いですか? これ非常にややこしい話になりそうです。 多分その会社 ご質問者様を従業員として登録してない可能性が高いです。 労働基準局に出向いてもそもそも雇用が無い以上 手出し出来ないと思います。 出来る限り早い時期に弁護士へ相談されるべきです。

ako_125
質問者

補足

契約書もないですし、社会保険関連は一切ないです。 >その会社が仕事では無く、勉強の意味で何らかの作業をさせていた。 >そして1年経ち、その素質が無いのが判ったので「投資」を返せ。 >では無いですか? とはちょっと違います。労働基準局は雇用関係が立証されないと なにも動いてくれないものなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.5

契約書がないのであれば実態はどうなっているかです。 例えば、時間管理されていて1日何時から何時までと決められていますか?休みの曜日や日数も決められていますか? それとも、あなたの裁量で仕事を完遂しそれに対しての報酬ですか? まあ、どちらの形態であってもそれぞれ労働に対する対価、成果に対する対価ですので返還に応える必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70707
noname#70707
回答No.4

在宅での仕事は既に特定の知識又は経験を有していて予め決められた作業を完成させてその作業に対する報酬を受け取ると云う判りやすい仕組みのように思われますが。 この場合は能力又は能率給ではあればそれに応じての報酬なのであなたのご心配は無いように思われます。 しかし通常の月給か又は日給月給であったとしても、雇用主に特別の損害を与えたのでない限りは、支払った給与の変換の義務はありません。 投資などといわれたようですが作業の遂行のために会社があなたに対して時間と金銭を必要とすることはごく当たり前のことです。 雇用形態が未確認のようですが雇用契約を解除通告するには30日前迄にこれをしなければならないので、今解雇したとしても1カ月分の給与を正当に請求できます。 これを拒否された場合は会社へ次のことを云っておきましょう:「給料未払いに付き労働基準監督署へ通報する」

ako_125
質問者

補足

請負契約であれば報酬になる。 雇用契約であるなら給料で「給料未払いに付き労働基準監督署へ通報する」などの措置がとれるということでしょうか? 請負契約でもできるのでしょうか? また、契約書も何もないのに解雇の際の請求ができるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

契約書がないのにako_125さんが「雇用契約」だと言い切る根拠は何なんでしょうかね? 在宅で給料が1年近く払われているのも私には驚異です。給料が投資の意味で支払われるというのも“初耳です” 返さないとその後どうするのか(裁判に訴えるのか)見るのも見物です。 クビならば解雇予告手当の支払を請求をしたらいかがでしょう。

ako_125
質問者

補足

契約書はないし、書いたこともないんですが、 在宅社員だと言われていたので、 雇用になるのかなと。 保険とかあるわけではないですが。。。 本当の能力とか考えたら、少ない額やけど、 いつか成長して、そんなけの仕事をしてくれると思うから、 投資のやと思って多く払ってるとの事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

どの様な雇用形態で契約してたかで変わります。 特に「現在在宅で仕事をしていて、もうすぐ一年になります」 と言うことは雇用ではなく請負では無いのでしょうか? 一度契約をご確認下さい。 請負なら貰っていたお金「給料」ではありません。

ako_125
質問者

補足

契約書はないです。 雇用になるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは 追記をください。 >現在在宅で仕事をしていて 契約はどのようなものですか?雇用契約ですか?請負契約ですか? >クビを言い渡されました。 理由は納得されていますか?その理由は「会社に損害を与えた」等 質問者様も納得できるものですか? >今まで支払ってきた給料は投資の意味を含めての給料 契約書にその旨は記載されていますか? 契約時にそのような説明はありましたか? 「投資」と言われて質問者様は何のことだか理解できますか? 特に「どのような契約で金銭の支払いを受けていたか」は重要です。 1年前の契約書を読んでみてください。

ako_125
質問者

補足

雇用契約になるとおもいます。 クビは会社にあっていない、志が違うという事でした。 契約書はないです。 投資はいつか成長してくれるだろうから、その意味も含めての給料という事で、何かあるごとに投資だとおもっているから、といわれていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減給に伴う給料の返還

    先月、給料の昇給ということで 10月に1万円、11月に1万円、12月に2万円の計4万円を職種手当てとして上乗せするとの通達がありました。 素直にうれしく喜んでおりましたが、つい先日直属の上司に呼ばれ 「君は接遇が悪いので、君の昇給は急遽見送りになった。ただし、今月の給料には間に合わず、1万円上乗せされてしまったので、来月の給料から1万円引いて返還してもらうことになっているから」 と言われました。3ヶ月での昇給は丸々見送りするとのことでした。 しかし、一度昇給すると決めたものを 本人に通達も同意もなく、昇給はおろか 昇給したぶんを返還させられる、というのは法律に抵触していないのでしょうか? 納得もいかないまま、来月分の給料から引かれるのをただじっと見ていなければならないのでしょうか。 どなたか詳しいかた、お答えお願いいたします。

  • 給料の返還について

    本日以前勤めていた会社から給料の一部返還を求められました。 7月23日付けで退職し給料日は25日です。 給料は何日締めかも知らされておらず日割り計算で5万円ほど多いとのことで振り込んで返してほしいと通知が来ました。 1日12時間以上労働で残業代は1円も出さないくせに返してほしいものだけきっちりしてくるのが納得できません。 おまけに振り込み手数料も自分持ちです。ミスだとしても明らかに向こうに責任があるはずです。通知を無視してもいいのでしょうか?こちらに支払い義務はありますか? 昨日同内容で質問しましたが動きがあったので再び質問させていただきます。 会社の言い分は給料は日給月給で毎月1日から月末までの分を支払いしているそうです。 25日払いなので月末までの5日分は先払いということになります。 基本給を25で割った額が1日分であり欠勤日にその額をかけたのが請求額だといいます。最初から日給月給だったそうです。 なぜ25で割るかというと会社の決まりで月に4から5日の休みが最低でもあるかららしいです。 自分の主張は なぜ日給月給なのに基本給があるのか 試しに先月分の労働日数×会社が言う1日分の金額で計算しみましたが全然額が合いません。今月分だけ合うように無理やり計算してるとしか思えませんね。休みの日が支払いの対象にならないなんておかしいです。 今日連絡した限りではこんな感じでした。 タイムカードの記録と今までの給料明細を請求しました。

  • 報酬の返還要求について

    インターネットを使った仕事に、アフィリエイトがありますが、過払いなどのミスが発生た場合、過払い分の返還を要求される事があるようです。 法律上、こういった報酬の返還要求はいつまで出来るものでしょうか? 特に、法人として行っている場合、社員などに給与として払っていると黒字であった会社でも、突然の債務発生により赤字に転落するなどリスクになると思います。法律上このあたりはどの様になっているのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 過払い手当ての返還

    毎月支給されている手当てが過剰だったそうで返還を求められています。(18年4月分~現在まで) ほかの質問で、給料を払ってもらえる時効は2年とありましたが 2年を超えた18年4月~10月分も返還する必要がありますか? 人間関係の問題もありますので返還するつもりですが 実際のところを知っておきたいのです。

  • 4ヶ月給料をもらってない、困っています

    2年前から会社は海外で工場を建て、私は工場の責任者として赴任しました。 資金のトラブルで昨年の10月から海外工場を閉鎖するようやってきました。海外法律に従って清算手続きをやっていますが、すぐ投資金を回収するのは難しです。 会社がその責任を私にして、投資金を回収しないと給料を払わないようになっています。今、会社から私に回収以外の仕事を一切指示しない、会社からクビの連絡はない、私から辞職もしてない。そのまますれば、今までの給料とこれからの給料をもらえますか? どうすればいいのかお教えていただけますか?

  • 去年契約社員で辞めた会社からの過払い給与返還

    去年まである会社で契約社員をしてましたが辞めて5ヶ月経ったとき電話がありこちらのミスで給与が過払いになってたのでその分の返還を求められました。しかし今の給与の半分にもなる金額でとてもすぐには返せる金額ではありません。そのときは給料明細もすぐに送られてこなく確認しなかった自分も悪いのですが振り込まれた給与もカードなどの支払いですでになくなってしまってます。法律関係は全くわかりませんが民法703条では「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。」とありますが存する限度においてとはもうないお金を結局は過払いだからということで返還しなければならないのでしょうか?何も知らない素人ですがわかる方お願いします。

  • 税理士(会計士)へ払い済みの費用の返還について

    昨年度分の決算処理ですが、毎年、会計をお願いしていた税理士さんではなく今年は自分たちで行いました。※個人事業主です。 決算をお願いするであろうと見込み、前払いで毎月の支払いを1~8月まで8,000円/月を前払いで振り込んでいました。 実際は書類等も送らず、全ての処理は自分達で行ったので、前払い分の支払いを返還して貰いたく連絡をしていますが、電話に出てもらえません。 返還要求は認められるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一度支払われた手当の返還

    一度支払われた手当の返還 一度支払われた手当の根拠が無いからと、5年分(書類が5年分残っていたため)遡って年度内を期限として半年あまりで返還させられました。 この返還要求は、不当利得返還請求にあたるのでしょうか。 労働債務という考え方は違うのでしょうか。 既に、2年前の3月に返還を終えていますが、使用者側に法律の解釈の違いを指摘し、一貫して返還額を支払うように訴え続けています。 使用者側が、突然、解釈を従前と変え返還を迫ってきたものです。これにより、社員間に不平等が発生し改善を求めていますが、こちらも全く改善は図られていません。 再度、手当て支払わせることは可能でしょうか。

  • 給料を払ってもらえない

    10月頃、株式会社〇〇〇グループ 〇イ〇ームで働いてたんですけど首になったんですけど半期のお金しかもらえなかったのです。 原因は店長にボーイと食事にいに行ったのがバレて店長に怒られました。 でも結局、クビの理由は私(←友人)が客に下半身を触らしてるって嘘ついた 奴がいてそのせいで首になりました。 だけどそいつ嘘つきだし言い訳するのが面倒臭いから嘘ついた女とも話たくないし、店長にも言い訳したくないから辞めろって言われた時何も言い訳しないで辞めてしまいました。 それも給料日〆の時にクビにされたからタダ働きなんだよね! それで、その後〇イ〇ームに電話して金下さいって言ったけど契約書に書 いてあるとおり半期ごとの契約だから金は払えないって言われたの。(店長が) だから私が契約書に書いてあるだけで法律に基づいてるんですか?って店長に聞いたけど基づくって店長に言われたからハイって言って電話を切ったの。時給は四千円、一日八時間です。30-40万くらい残っているのですがこれって もらえないのですか? またもらえるならどのようにすればいいのか教えていただきたいのですが?

  • 給料の返還について

    夫の会社は派遣会社なのですが、先日急に稼働報告書が間違っていると連絡を受けました。 しかも1年以上間違っているようで、私もびっくりしました。 夫は派遣会社から別の会社で働いているのですが、稼働報告書が別々な上に書き方も違うみたいです。 夫の仕事時間はかなり長くて、家でも祝日、深夜でも仕事をしています。 稼働報告書は仕事が終わった深夜にかいていました。 夫も一応チェックもしていたらしいのですが、眠さからチェックが甘かったんじゃないかと思います。 派遣会社には勤務先の報告書と派遣会社に提出する報告書2枚チェックしてもらう為にちゃんと提出していました。 給料がちゃんと支払われていたので、間違っているなんて考えてもいませんでした。 とりあえず今回の給料の間違いについて報告書を出してほしいと言われたので、 その通りに出しました。 すると給料日の前日、すでに給料を振り込んだ後で、先月分の14万を引かせてもらったと連絡が ありました。 たしかに、間違えたのはこちらの責任だし、全額返すつもりです。 でも、一年も気づかなかった会社もおかしなものです。 チェックを会社側はしていなかったんじゃないかと思います。 しかも、こちらに何も相談もなく社内で決めてしまい、勝手に給料から天引きはいかがなものかと 思いました。 生活もあるので、せめて相談してほしかったです。 夫はさすがに同意もしていないのに急に天引きは酷すぎると会社の上の方に連絡したのですが、 そのことについて顧問弁護士と労働基準局に相談の上の決定だといいます。 しかも、どちらの稼働報告書があってるのかとか、時間差があまりにも開いているから過労の理由は考えにくいなど、こちらの質問はほぼ無視で質問を返してきます。 こちらが悪かったと謝罪して事実を言っているのに否定して何度も同じ事を聞いてくるんです。 もうなんて返したらいいかも分からないと夫も言っていました。 これ以上なんて返したらいいのでしょうか? ちなみにどちらの稼働報告書があっているかは報告書に書いてあります。 なのに聞いてくるということは、提出した報告書を読んでないのかもしれません。 私たち夫婦は法律なども詳しくないので、どういった行動を取ったらいいのかわかりません。 会社のこんなあいまいな対応では信用できません。 ただ、過払いの分を生活の支障がない程度に返していきたいだけなのです。 毎回、突然給料日前に連絡が入り10万以上もの大金を引かれたら生活ができません。 どうか、どういった行動をとったら毎月生活に支障が出ないで会社に返せるか教えていただけると幸いです。 ちなみに上記にもあります通り会社にはすでに相談しております。 ですが、とりあってもらえません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在、Windows11の影響で書き込みが重くなっており、スムーズに作業を進めることができません。
  • 5日からのWindows11の影響で、書き込みの処理速度が低下し、時間をかけないと作業ができない状況です。
  • Windows11の影響で書き込みが遅く、スムーズな作業ができないため、改善策を検討しています。
回答を見る