• 締切済み

私道について

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.2

私道はその土地の持ち主が管理します。 共有ですので、全員が持ち主で、全員が道路管理者です。 道路を修理する場合には、全員がお金を出し合って修理することになります。自分がその私道の持ち主の一部に入る場合は比較的問題は少ないと思いますが、修理費用について意見が合わない場合もでてくるかもしれません。持ち主に入らない場合は、この土地は私の物だ、通行禁止と法律的にいいのか悪いのかわかりませんが、言い出す人も出てきます。 私道によっては、将来市に寄付するということで作られた道路(開発で作られた道路等)があります。 また、道路の状況により市に道路を寄付し、受け取ってもらう(色々条件があり必ず受け取ってもらえるとは限りません)方法もあります。 寄付すれば、管理は市でしてもらえます。 道路の将来について、不動産業者に詳しく聞かれると、不安も少なくなるかと思います。

rikohide
質問者

補足

そうですか、みんなのものなのでやはり比較的問題は少ないみたいですね。不動産にもそんなに心配しなくてよいと言われましたが、何故なのか理由はあまり教えてくれず、安心しました。あと、ではみんなの共有するものであれば、税金はどうなるのでしょう?? やはり、通行することに関しては問題がなくても、お金が絡んだ時は少し不安ですよね・・・。その事についても納得がいくまで、よく話し合い、本当に大丈夫だと思ったら購入しますね。

関連するQ&A

  • 私道について・・・

    いくつか『私道』をキーワードにして調べたのですが、いまいちわかり辛くて・・・知恵を貸してください。 中古の物件の購入を考えております。 その物件は 接道状況・・・南側4.5mに7.78m接道 となっております。 この接道している道路が私道のようです。 で、所有する方々は、半分を付近一帯の地主が、半分を開発した業者が持っているようです。ですが・・・ この業者が倒産しているらしく、宙に浮いているような様態だそうです。売主の方もこの私道の件に関しては全く知らなかったらしく、その道路を使用している残りの2軒の住人の方も全く知らなかったようです。 で、この際だから私道部分をはっきりさせようということになたらしいのですが・・・どういう問題が発生する可能性があるのでしょうか? 購入に前向きに進みたいのですが、この件があるため二の足を踏んでます。どんなことでもいいのでご意見をお聞かせください。

  • 私道・位置指定道路について

    位置指定道路に指定された私道(42条1項5号道路)を10軒の家の持ち分で利用しています。 奥は突き当りで、7軒が道を取り囲むように建っており手前の3軒が道の北側にあり、 道の南側は市の土地で長い間空き地でした。ところが市の土地が売りに出され南側に家が 3軒建ちましたが(その3軒の南側は公道で玄関口は南側に作られています。 そのうちの1軒が北側にも駐車場を作り私道を通って駐車場に入る形で家を建てられました。 私道は10軒の持ち分ですので道を利用しないでほしい旨伝えましたが、位置指定道路に 指定されている時点で他者の通行が認められ、通行には問題ないそうです。 ですが住民感情として自分たちの私有地を勝手に利用されることに納得いかないので 駐車場に柵を建て利用しないで欲しい旨を建築している業者の方に申し入れました。 家の持ち主の方から、では北側の私道は利用しませんという回答をいただきましたが 柵は建てられないそうでなにぶん口約束ですので将来的にトラブルが発生しそうな予感がします。 なにかよい対策法はありますでしょうか?

  • 私道(位置指定あり)に接した土地

     A宅    ┌--┐更地A E宅  B宅|家 |_─────┘公    |   私道(幅4.2m)    └--┘─────┐道 C宅 D宅 更地B F宅  上記のような土地を検討中です。 東側の幅4.2mの私道に、3.4m接しています。 私道は、更地A,Bに建つであろう家の方々と共有することになります。 公道(旧道)から車はバックで入る事になります。 通りはそんなに激しくはないですが、時間帯によっては多く大型車も通ります。 私道トラブルが心配です。 私道は共有しないのですが、E,F宅は親子で、F宅の子供世帯は半年前に建てた新しい 家で、同じような子育て世代(逆にF以外のA~D宅は古い家でお年寄りが多い)。 南側のC,D宅は低めの2階建てで境界からゆとりをもたせているので圧迫感はありませ ん。 万一、建替えで3階建て(第一種住居地域)になっても、北側に目一杯寄せて南側に広めに庭を取る予定なので問題はないかと。

  • 袋小路物件に隣接する私道について

    お世話になります。長文申し訳ありません。 公売物件購入を考えております。 役所で公図確認したところ長さ約15m、幅4m位の私道がモザイクの様に番地が7つに分けてあり、登記簿を確認したところ、其々持ち主が違いました。殆どが私道に面している方の場所だったのですが、一か所だけ隣の市の方が持ち主でした。その番地を通らないと、購入予定の場所に入れない為、件の私道の番地の購入も考えたのですが、登記簿に記載されてる持ち主の方(隣の市)の番地がありませんでした。(例として4500番地の場合4501や4502はあるのですが4500がありませんでした)念のため、NTTの電話番号案内で地名(番地の前)で確認しましたが件のお名前で登録が無いとの事でした。 ちなみに購入を考えている公売案件には私道の一部も含まれてます。 件の私道の番地の登記簿は購入予定の元の持ち主の名義から隣の市の方に名義が変わってます(原因 真正な登記名義の回復 とありました)説明が長くなりまして申し訳ありません。教えていただきたいのは (1) 私道の所有者の(登記簿に記載されてる)番地が無い場合何処に確認すれば良いのでしょうか? (2)番地は公衆用道路となったました(私道の他の番地は宅地や雑種地になってました。)が他人の名義のまま購入した場合、立ち入りを禁止されたりする事があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 私道のトラブル

    両親の家なのですが、家の前の私道について質問します。4m私道の奥(車を縦に2台分くらいおけるぐらいの距離)に両親の家ともう一軒の家(A氏)があり、それぞれ私道の持ち分を持っています。(1/2等の文言はなし) 車を横に2台おくスペースはないので、A氏以前の持ち主のときはたてにそれぞれの家が1台ずつ車をおき、車を動かすときは前に置いている人が動かす等して工夫して使っていました。 ところが、持ち主がA氏となり、私道をたて半分に区切って塀を作るといいいだしたのです。 そうすると、奥にある両親の車は1/2をはみ出ずに車を止めることができなくなるため、外に駐車場を借りろ、と言われています。 A氏の方はA氏と隣接した敷地に親が住んでいるため、親の敷地を少し削って1/2からはみ出ない範囲で車を停めることとするようです。共有の私道に塀はたてられないときいたことがありますが、どうなのでしょうか。市の弁護士の無料相談に行ったら簡易裁判するしかないですね、と言われたそうですが、両親も高齢で裁判する気力はないようです。どうしようもないのでしょうか。

  • 私道の覚え書きについて

    以下のようなA~E計5区画に立つ建売の、Eを買おうとしています。 □□□□6M公道□□□ □□□□□□□□□□ ■■◇◇◇◇◇◇◇□ ■A ■◇◇◇5 ◇◇□1 ■■■◇◇◇M ◇◇□M ◆◆◆◇◇◇私◇◇□公 ◆B ◆◇◇◇道◇◇□道 ◆◆◆◇◇◇◇◇◇□ ■C ■◆D ◆■E ■□ ■■■◆◆◆■■■□ 北側の公道は6m、東側の公道は1mほどで車は入れません。 私道は幅5mで、A~Eで5分の1ずつ持ち分を持つ予定です。(図の◇部分)現在A~Eに建つ全ての家は、この私道を経由しないと車を家に入れられなくなっています。 Aのみ、将来的に建て方次第で、この私道を使わなくても車で家に出入りできる可能性はあると思います。(隅切りや道路面より若干高くなっていること、北ぎりぎりに建てないと日が当たらないこと等から、あまり現実的ではありませんが。) ネットなどでも私道のトラブルについて見ており、できれば私道は避けたいと思っていたのですが、この地域は物件が少ないのと、私道の件以外は気に入っているので、買う気でいます。またAは買い手がもうついてしまっています。 私としては後々のトラブルを避けるために、掘削に関する取り決めや費用の負担の仕方などを、入居者全員で覚え書きを交わしておきたいと思っています。 仲介の不動産業者や売り主の建設会社はあまり乗り気ではなさそうですが、たとえ業者が面倒を見てくれなくても、万一のことを考えると、住民が自発的に動いた方がいいかなと思います。 そこで、お伺いしたいのですが、 ・覚え書きには、どういった内容を盛り込んだらいいと思いますか? ・また、覚え書きを作って取り交わす際、注意すべき点はあるでしょうか?(住人への呼びかけなど) よろしくお願いします。

  • 私道,雨水管のある土地

    現在購入するかどうか悩んでいる土地があります. 今回購入を考えている土地は袋小路の先の土地で5m道路に2.25m接していますが,私道になりその部分も購入することになります.その私道は位置指定道路に接し,位置指定道路の8分の1の持ち分を持つことになります. 現在位置指定道路に8件接していますが,6件は既にだいぶ前に家が建っていて,今回は残りの2つの区画を売り出しています. 大家さんの持ち物で,持ち分を持っていない方もいるとの事でした. 質問(1) 均等に持ち分が設定されていない道路なので将来トラブルにならないか心配です.自分の持ち分があればトラブルにはならないでしょうか. また今回2区画を造成するに当たって,道路を舗装し,購入を考えている土地に1mほど盛り土をしています. アスファルトができる前の時代には下り勾配になっていたところで水が溜まりやすい所だったため,敷地内東側7.5m,南側11mに舗装した道路からの雨水を通す塩ビ管(直径20cm)を通しています. 舗装道路の雨水を流す塩ビ管は共有になるかどうかは現在確認中ですが共有になっても,実質は所有する土地内にあるのでこちらがメンテナンスをする事になるだろうとの事でした. 質問(2) 修理費なども自己負担になる覚悟が必要でしょうか? また修理費はどのくらいものになるでしょうか? 質問(3) 雨水の塩ビ管があることと盛り土で土地が緩んで不同沈下するような事があるでしょうか? つたない文章ですが,どなたかアドバイスお願いします.

  • 共有の私道が駐車スペースの一戸建て

    いつもお世話になっております。 現在購入を検討している新築の一戸建てについてです。公道から共有の私道を入った突き当たりにある物件で、私道の片側に他2軒家があります(一番手前の家は公道にも面しています)。 不動産屋は、その3軒の取り決めで、私道の入り口部分に軽自動車までなら駐車できると言っています(小さいサイズであれば普通自動車も可とも言っています)。間口は5mほどあり、他の家も車を一台とめたり、車一台分くらい植物を置いたりと、思い思いに私道を使っている状態のようです(これは良くあることでしょうか?)。 ちなみに、私道は奥に行くに従い、徐々に細くなって物件の間口は2m程度です。 建物や環境は気に入っているのですが、将来この点があいまいになったり、トラブルの原因になったりするような気がして心配です。何か注意点などありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 共有している私道について

    質問させていただきます。 我が家は私道(4m以下)と公道に面しており、私道側のほうに門があります。 その私道は私道を囲む周りの4軒にて共有するという形(登記簿にその旨記載あり)で30年程前に私道の地主に対して1/4づつ支払い共有しておりました。 ※支払った後も登記簿上は地主の名義のままで地主が「ここは名義はうちなんだからね」と忘れた頃に促しに来ていました。 最近4件の中の1軒が家の建て替えのために 周りの3軒には何の断りもなく地主(登記簿の名義人)と内密にやり取りし、 私道の名義(登記簿上の仮名義)をお金を払い購入した事が発覚しました。 理由は接道義務の要件を満たせないからです。 我が家にはその私道側に駐車場がありますし、門もあります。 30年程前ではありますが『4軒で共有する』という私道であったにもかかわらず登記簿の地主と内密にやり取りし、勝手に仮名義人になるという事は法律的に許されるのでしょうか? 現在その建て替えをする家主が「この私道をふさぐ」とか「この私道はうちのものだ」と言い張っており、近隣の住人も含め非常に困っております。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 私道の通行妨害について

    約1年半前に購入した中古物件(別荘)に関しての質問です。 今年の7月から物件に通じる私道について、所有者のY氏から通行権を得るために私道を法外な金額で買取を要求する手紙が毎週きています。 通行料請求でなく、私道の買取です。 当該物件については前所有者が約10年、私たちもなんの問題もなく通行してきました。 売買時の重要事項説明書にも「私道の負担なし」とうたってあります。 当該物件はその私道を通らなければ公道にでることはできません。 最近になって、Y氏の行動がエスカレートし、焼却廃棄物や廃車をおいて通行妨害をはじめました。 法に沿った手続きにより話合いをする心構えはありますが、このような 行動をとられ非常に困っています。 そもそも袋地なのでそこまで通行を妨害する権利はY氏にあるのでしょうか? 相手が全く理解を示さないようであれば争うことも考えています。