• 締切済み

30で就職は大丈夫でしょうか?

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

余り参考にならないかもしれませんが、私の考えを書いてみます。 英語は実力です。それも試験で何点とったとかいうものではあり ません。それは「トイック」で高得点をたたき出しても実際の英 語が使いものにならない人が少なくないのを見れば明らかです。 また、あなたが英語のことをベラベラと講釈しても、英語がわか る人にはあなたがどれくらいの実力かはすぐわかります。私の経 験ではできる人はそんなに英語に理屈っぽくはありません。 また、逆にあなたが「トイック」を受けたことがなくても、英語 圏で実務経験があり、その分野のみならず十分に紳士な英語の会 話をするチカラがあれば、それは人にはマネのできない能力です。 就職面接で面接官が見るのは、あなたが「トイック」で何点まで 取れたかという結果ではありません。5分も英語で会話してみれ ばあなたがどれほどの人間か、仕事を任せられるかははっきりと わかります。就職面接には「トイック」の得点ではなくぜひ職務 経歴書を提出してください。 それと最後に、「でもしか」で英語の教師にはならないでください。 それは企業に就職するのとは別の問題があります。

関連するQ&A

  • 就職するべきか、もう1年浪人するべきか。

    予備校に通って勉強したけど 大学を一浪して全落ちしたものです。 就職して一人暮らしするか 浪人して来年もまた受験をするか迷っています。 現役の時は受験しておらず、色々あり 1浪目ですが、今年で21歳なのです。 浪人失敗して一人暮らしできるほどの就職はあるのでしょうか? 予備校の担任、父親はバイトなどのフリーター生活は認められておらず 就職して家を出て行くように言われているのですが 母親は自分の好きなようにしなさいって言ってくれたり 受からなかったら就職だと言ったりよくわかりません。 怒涛の英語力を売りにしている優秀な予備校に 通って勉強しても成績が伸びなかったのですが 予備校に通っても合格出来なかった人間が 宅浪しても無駄なのでしょうか? 宅浪を選ぶ理由は ・経済的な負担が少ない ・自分が好きな科目を勉強出来る ・通学時間を勉強時間に回せる ・好きな大学に合わせて勉強出来る。 ・受ける大学を自分で決められる ・自分の好きな教材を選べる などの利点が多いためです。 個人的にはもう1年浪人を希望します。 今年は現文、英語の二科目ですが 来年は国語総合、英語、日本史で受験したいです。 将来の目標は英語教師です。 受験したい大学は 国学院、成城、成蹊、獨協、青学、上智、早稲田です。 諦めて就職を探すべきでしょうか? それとも、気持ちを伝えて浪人するべきでしょうか?

  • 就職についてとても悩んでいます。

     中学・高校とろくに勉強せず、いわゆる「Fラン」大学に入学してしまいました。しかも私は文系なので、来年からはじまる就職活動がとても不安です(現在二年)。  入学してまもなく「何かしなくては」と思い、英語のみ独学で勉強してきました。その結果、英検準一級とtoeic900を取得したのですが、専門知識を持たない私にとって、このままでは英語力も就職の武器なりそうもありません。    そこでみなさんに質問したいのですが  (1)あと一年で私にも取得できそうな資格はあるでしょうか?できればそれを取得することにより英語も活かせるようなものがいいです。(因みに私が今考えているのはFPと日商簿記です。)  (2)いま取得している英語の資格で就職できるような職業はあるでしょか? (私が考えているのは塾講師です)  (1)又は(2)のみでもかまいません。よろしくおねがいします。

  • パナソニックへの就職で有利な資格

    僕は今、関西大学総合情報学部の1回生をしています。将来パナソニックで就職をしたいと思っています。就職活動のときに何か持っていると有利になる資格はありますか。とりあえずトイックはがんばろうと思っています。トイックなら何点くらいあればいいですか。他、就職活動をするとき、企業側はどういうところを見るのですか。質問多くて申し訳ないですけどよろしくおねがいします。

  • 大学二部と専門卒 どちらがいいと思いますか?

    大学二部と専門卒 どちらがいいと思いますか? (1)女で、青学とか中央大あたりのまあ有名どころの二部を30才で卒業 (2)女で、青学とか中央大あたりの二部を中退後専門学校を(仮に医療系とします)30で卒業卒業 では、就職面や長い目でみたときにどちらがいいと思いますか? 私は、就職面でみると(2)だと思います。 ただ、学歴って一生ついてくるものだと思うので、 結婚とかお見合いとかってなったときに二部でも「青学卒業です」 っていえるので、長い目でみると(2)なのかな? と思いますがどうおもいますか? ちなみに、中央大はもう二部の募集を終了しているようですが、 学校名はあくまで、そのぐらいのレベルのというたとえの意味なので、 気にしないでください。

  • 3浪就職

    来年3浪で大学受験します。 一橋大学商学部を受験したいと、思ってるのですが、 文系で浪人は一般企業の就職がかなり難しいと聞きます。 それは、どこにも就職できないという意味なのでしょうか? 就職に関して3浪はどんな扱いになってしまうんでしょうか? 不安で勉強が、はかどりません。 どうにかこの3年間を取り戻したいんです。 どうぞ助言をお願いいたします。

  • 就職について

    大学受験が終わったのですが、あまり勉強してこなかった為、いい大学にはいけませんでした。 レベルとしては大東亜帝国(偏差値45~50)です。 このままでは就活で失敗すること必至です。ですが、大企業などに就職したいです。 大学受験の勉強のスタートがあまりにも遅すぎたためニッコマにも行けなかった自分がとても情けないです。なので大学からギャクテンしよう。そういう思いで今TOEICの勉強をしています。 MARCHの方達と同じ土俵で戦うことはできるのでしょうか。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 浪人しようと思ったのですが、親の負担が大きい為それは不可能です。 公務員試験もやっていこうと思っているのですが、話を聞いたところ公務員でも高学歴は高学歴の集まり。低学歴は低学歴の集い。というような派閥(学閥)があると聞きました。これは本当でしょうか。 公務員の勉強は大学受験の延長戦らしいので自分にはもってこいです。 公務員の勉強というのはどのようなことをするのでしょうか? 長々となりましたが回答よろしくお願いします。

  • 二部大卒と専門学校卒業ではどちらがよい?

    二部大卒と専門学校卒業ではどちらがよい? (1)女で、青学とか中央大あたりのまあ有名どころの二部を30才で卒業 (2)女で、青学とか中央大あたりの二部を中退後専門学校を(仮に医療系とか栄養系とかの女子資格系で人気のあるものとします)30才で卒業 では、就職面や長い目でみたときにどちらがいいと思いますか? 私は、就職面でみると(2)だと思います。 ただ、学歴って一生ついてくるものだと思うので、 結婚とかお見合いとかってなったときに二部でも「青学(中央大)卒業です」 っていえるので、長い目でみると(2)なのかな? と思いますがどうおもいますか? ちなみに、中央大はもう二部の募集を終了しているようですが、 学校名はあくまで、そのぐらいのレベルのというたとえの意味なので、 気にしないでください。

  • 私は好かれない先生でした。再就職に悩んでいます。

    私は大学アルバイトで4年、大学卒業後6年、計10年ほど塾講師をしていました。(専攻は英語です) アラサー女性です。 講師をやっているうちに私は子供に好かれないタイプと気づいていました。 単純に、子供がよってこないのです。 子供が笑顔で「先生、あのね、あのね」といってくることがほとんどないです。 以下のように努力もしました。 ・子供が親しみをもてるような服装・化粧にする。 ・仮に叱るときも十分に気をつける。(理性で話すようにしています) ・積極的に声をかけてコミュニケーションをはかる。 しかし根本的に「クールな、冷たそうな人」という印象をもたれているようなのです。 (逆にいうと、あまりなめられたことがありません。) だから自分はいくら指導力があっても、 講師として向いていないと思うようになりました。 そしてこの仕事を楽しいと思うことはすくなくなりました。 結婚を機に、旦那の居住地の関係で退職、専業主婦になりました。 しかし、専業主婦になって3日ほどで「仕事がしたい」と思うようになりました。 何をするか? やはり教職くらいしか武器はありません。 しかし、子供に好かれないからな、と思うと なかなか再就職する気が進みません。 (別の業種も経験がなく即戦力にはなれないと思い、 自信がないので教職にこだわっています) 現在、イギリスの英語教授法に大変興味があり、 来年外国で勉強して教授法の資格をとって かえってくるつもりなのですが(不在にするにも関わらず旦那が快く応援してくれているのですが) その資格をとっても果たして日本で再就職をして使うかどうか自分でもわかりません。 そのいく予定の学校のテストも受験したのであとは 日程を決めるだけのところまできています。 ただこの状況で、いくべきなのかどうかもわからなくなってしまいました。 家で一人悶々と悩む日々で苦しくなってきました。 わからないことだらけです、本当に自分のことをわからないと 思うなんて情けないのですが、 少しでも皆様の人生経験から参考にさせていただきたく アドバイスありましたらお願いいたします。

  • 22歳 大学進学 就職について

    21歳の高卒認定を取得した者です。 今年1年、予備校に通って来年大学を受験したいのですが、もし合格し卒業出来たとしても卒業時の年齢は26歳です。 また、学歴も高校中退→高卒認定→大学卒です。今から大学を目指すのは止めた方がいいのでしょうか? 一流企業に就職したい(出来る)などとは1ミリたりとも思ってはいないのですが、では自分がどのくらいの会社に就職できるのか、分からないです。中には国立の大学院を出ているのに溶接工をしている人が身近にいて、自分なんかを雇ってくれる会社があるのかどうか心配です。 予備校の講師からは頑張れば日東駒専程度の大学には行けますとは言われていますが、ネットなどではMARCH以上じゃないと就職は無理(フィルターが...)などと言われています。 大学ではなく専門学校にした方がいいのでしょうか?アドバイスして頂きたいです。

  • 既卒からの就職。

    私は1浪1留で国立大学を卒業後、公務員受験をしていました。 契約社員で働きながらだったのですが、負担が大きいので去年から塾の講師に切り替えました。 が、そこで講師をしているうちに、講師がおもしろくなってきてしまい、教職に就きたいと思うようになりました。(去年県庁の面接で合わないと感じて落とされたことも原因です) しかし、教職と一口に言っても、私は教師がしたいのか、それとも塾・予備校業界で働きたいのか?という悩みがあります(教員免許は持っています)。 教えることや子どもが好きというだけでなく、経営にも携わってみたいとの思いが漠然とあります。 現実的に、私の年齢から(26歳)正社員経験もなく就職することは困難でしょうか? 今更ながらという気もしていますが、きちんと決断して今年こそ決めなければまずいと切実に考えています。 辛口でも厳しくても結構ですので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。