• 締切済み

私の発言は会話のキャッチボールが出来ていない

tama1978の回答

  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.13

#4です。 度々お邪魔して申し訳ありません。 お休み(日曜日:時差です)なので、いろんな方々の意見を読んでました。 率直に感じた意見ですが、最初に怒った人が勝ちみたいにしか聞こえません。 私は、仕事でも私生活でも最初に結論から返答してから自分の感想や経過を話しているのが多いです。特に仕事面では、結果報告からするのは重要でしょう。 ですが、私生活面で相手に求めるのは、いささか強引じゃないですか。 彼らにも個性があるでしょう。話を制止して叱るなど、会話の欠落か短気にしか思えませんよ。 会話のキャッチボールができていない? とんでもない、キャッチボールを放り出したのは、聞くことを拒否した旦那さんでしょう。 たかが、1投で返さなかっただけで問題ですか?彼らにしては、言葉の装飾でしょう。会話を広げる上での会話手法でしょう。 お笑いでも同じですよ。一回の返答にも言葉を装飾して、面白くしたり会話を広げているでしょう。そんな言葉を装飾している途中で、会話を中断する人が現れたら、話も半減して、伝わらないのは当たり前でしょう。もう少し話を聞く態度を取りなさいといいたいですね。 そんなに、夫婦会話や私生活で冷然とした会話がいいんですか? 私は、単に旦那さんが、私生活と仕事のスイッチの切り替えができていないか淡白な会話を避けているようにしか思えませんが...。 まぁ性格の衝突ですから、誰かが降りないといけませんが、 あたかも質問者に問題があるような話ではないでしょう。

blackday
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事遅くなりすみません。いいんですよぉ~~、私とろいですし、私一人で生きているわけじゃないし、tama1978さんも含め皆さんみたいな人もいるから世界は楽しくもあり、悲しくもあるんですよね。。。キャッチボールも、性格も、一人一人違って、私みたいなのは埋もれて行ってしまうだけなのでここで意見を頂戴して皆さんみたいな人たちの中でもやっていけるようになる為にもとても重要なご意見なんです。tama1978さんは私の心には優しく映っていますがきっとtama1978さんも色々大変な中こんなわたしに意見を下さって本当に嬉しい限りです。私にだけが問題があるとは私も思いませんが、でも私が変わらないと何も始まらないということは確かなんですよね◎私も人様にかなり迷惑かけて生きていますから、だんなさんには養ってもらってますし。でも、文字を通してだけの関係ですが、人にかばってもらってとても嬉しかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会話のキャッチボールが・・・

    わたしの彼氏のことで相談です。 付き合って約2年、彼氏27、わたし28のカップルです。 ちなみに付き合って結構すぐから半同棲→同棲となり、現在に至ります。 悩んでるのは彼の性格についてです。 なんていうか、こっちが話をしていても、こっちを見ないで聞いてるんです。 うわのそら、っていうんじゃないんです。 「うん、うん」とちゃんと聞いてはくれているんですが、こっちを見ないんです。 なんかおかしいですよね・・・。 ふつう、人が話していたらその相手のかおを見ませんか? 何かしていても手を止めて話を聞きませんか? 小学生の頃に注意を受けたような気がします。 それなのにもうすぐ28になるくせにそんな感じなんです。 一生懸命話していても、話しているこっちのかおも見ないんじゃさすがに「なんなんだよ~」って思っちゃいます。 それに、身振り手振りを交えて話している時なんかでもこっちを見てくれないのでなおさら「なんなんだよ~」です。 こっちの身振り手振りが終わった頃やっとこっちを向くので、意味がありません(汗) いつもそれを注意するのですが、「見たらもう終わってたじゃん」とか言ってきます(汗) 終わった頃に見てるの彼なのに。 もう2年間のうち何度も注意はしてきました。 「人が話してるんだからこっち見るのがふつうだと思うけど」と。 でもふてくされたようなかおをするだけで、それか「またか」みたいなかおをするだけでぜんぜん直そうとしてくれません。 正直呆れますし会話にならないので悲しさ通り越してむなしく、腹立たしいです。 それに、一生懸命話しても、そんな態度で聞かれたあげく「●●(わたしの名前)~っ」っと、わたしの名前を一言言ってほほ笑んでるだけです。 なんかドラマとかマンガの1シーンみたいに、主人公が相手の名前を感嘆とともにつぶやく、みたいなそんなニュアンスです。 少しふざけてるというか、なごやかな空気にしたいようなのですが、「一生懸命しゃべり終わった後にその一言だけかよ・・・」みたいな感じでかなりイラッときちゃいます(汗) ふつう、話した内容についてそこからキャッチボールが始まりますよね? なのに彼との場合、それがないんです、ほとんど。 ある時もあるんですけど、あんまり会話が弾まないというか、だいたい早い段階で、先に述べたように締めくくられるので、「なんだよ、この人」って感じです。 彼の父親もこんな感じなんだそうです。 そっくりだと言っていました。 よく母親がそんな父親に「ちょっと!聞いてるの?」とキレる光景を見ながら育った、と話していました。 ようするに遺伝なんですね・・・。 う~ん、悪気はないのはわかりますけど、こういう恋人、どうですか? あなたならどうしますか? 気にしないようにして我慢して付き合い続けますか? さすがに会話にならないことがほとんどなのでつまんないです。 会話ってキャッチボールするから楽しいんだと思いますし(汗) いいところもたくさんある彼ですが、なんだか気になる部分がこんな感じであるのでこの先どうしようかな、って思っちゃってます。 他にも直してほしい部分もたくさんありますし。 はぁ。 悩みます。 あなたの恋人がこうならどうしますか? 参考までに聞かせてください。

  • ホステスです 客と会話のキャッチボールができま

    せん いつも客に質問するのですが そんな質問しかできないのとか きょとんとした顔をされます 質問しても反応がうすかったりして 会話になりません いつもこういうことを会話がとぎれたら 質問しています 休みの日はなにをするか 仕事がやすみのひはいつか 旅行にはいくか 好きな女性のタイプ 仕事は楽しいか 仕事は順調か 今日は寒いですね 好きな歌手はいるか 好きな歌はなにか 料理はつくるか 趣味はなにか 食べ物はなにがすきか これだけ1日のうちに質問しても とぎれてしまいます いつも質問責めにしてくるねといわれますが 質問責めにするしか会話の方法をしりません みんなどうやって会話してるんですか 質問しないで会話できる方法をしりたいです 2人で会話してるところに会話にはいっていけません どうしたらいいですか 会話の内容についていけません また苦手な客が多すぎて店にいきたくありません 突っ込みをいれられたり 毒舌ではなしてくる客は苦手です 話していても次々突っ込まれるので 萎縮してしまいます 来る客来る客苦手なひとばかりで こまります スナックで働いていますが スナックは今まで色々いきましたが 苦手な人が多かったようなきがします キャバクラのほうがいくらか苦手な人が 少なかった気がします 客の質のちがいはどんなところですか いずれにしても色んなところで 働いてきましたがどこも苦手な客が多くて 30人きたら一人だけとうまく話せてほかは 会話にならないということがほとんどでした 容姿もよくないため初対面できらわれて 会話してくれなかったりします それでも会話さえ普通にできれば問題ないですが質問責めしかできません あとどんな質問をしたら喜ばれますか ニュースの出来事などを話すとまたきょとんとした顔をされてしまいます みなさんはどんな風に会話していますか ホステス歴7年ですがわかりません

  • 会話

    今、私は高校生です 最近友達との会話が弾まなくて、楽しくないし、どうすればいいのかわかりません。 一応一緒にいる友達はいるのですが、会話がまったく弾みません。 私が、そんなに面白いことを言わないし、あんまり笑わないからかなぁ。と、最近おもうようになってきました… 他の人といるときはとっても楽しそうにわいわいしゃべっているのに、私と一緒にいるときは、そんなに笑いません。正直私も楽しくはないです。 おしゃべりをしたとしても、たいしたことでもないし、面白くもないし、話を面白い方向にももっていけないし、すぐ話が途切れます。 だから、みんなはいつも何を話してそんなに楽しい会話ができるのかが不思議です 私もみんなみたいにおしゃべりが上手になりたいです しかも 私は、会話をすることが得意ではないため、おしゃべりするとき少し気まずいというか、ぎこちないというか、そんな感じです。 なんかいつもみんなと1線おいてる…様な感じになってしまいます。 どうすればいいのでしょうか?

  • 家族会話をすると言葉のキャッチボールができない!

    学生の女です。 まず 母と会話をすると起こる問題です。 突然ですが、親(母)と会話をすると言葉のキャッチボールにならないのです。 というか 親が投げたボールをひろって投げ返すと 親がどっか遠くに投げてしまうかんじです。 キャッチボールじゃない・・・。 今日はこんなことがありました。 夜 いつもならお風呂に入る時間の21時。 遅くまで学校に残っていて 家に帰ってくるのが遅くなった私は、21時ごろに家につき、 晩御飯を食べていました。 親はお風呂に入る準備でもしている・・・と思いきや、こんな会話をなげかけてきました。 母「21時です。21時なので部屋の掃除をします。」 私「・・・え?」 母「部屋の掃除をします。晩御飯食べるの遅い!帰ってきてなんですぐに食べないの?」 私「んー・・・(ご飯を食べながら)。てかなんで21時だから部屋の掃除?意味分からなくない?   風呂にはいる準備をするなら分かるけどさ。」 母「21時に掃除って決められたから。」 私「決められた?だれに?」 母「え?あんた頭おかしいの?自分だよ。自分できめたの。」 私「てか21時に掃除機かけるって、   近所迷惑になるから絶対するなって 掃除をするときにいつも 怒りくるってたじゃん。  あれはどうなの?頭おかしいのは母さんの方だって。会話にならない・・・。」 母「キャッチボールはしたくないもん。21時だから掃除をするの、わかる?」 私「・・・?近所迷惑じゃね?明日掃除したらいいやん 休みだし。朝の9時と勘違いしてる?」 母「違う!今の時間!ほんとあんたって頭おかしいのな 明日はしないの、21時なの 掃除。」 私「・・・・?????いや頭大丈夫かよ母さん。」 ってなかんじの会話がくりひろげられました。 これ 普通に明日掃除する時間がないから、今からするねー・・・でよくないですか? ものすごく返答に困ったのですが、みなさんはこの母の会話どう思いますか? 続いては妹との会話です。 午前8時。 学校に行こうと扉をひらけると 妹がこういいました。 妹「おい お前 髪の毛全部とれ。」 私「はっ!?」 これだけだと髪の毛全部ひっこぬけってこと!?って思いませんか? 妹「さっさと とれよ おら。聞こえてますか~頭大丈夫ですか~?目は見えますか?  頭つかおうね~君。さっさとやれや な?」 私「髪の毛とれと!?いや・・・髪の毛ぬけない・・・w」 妹「ばっかじゃねーーーの!?おめえの 落ちた髪の毛ひろえや って意味だろバカか?カス。  本当にだめだめだな てめーわ!フン(バカにした笑い方)」 私「え?この落ちた毛私のじゃな(ry」 妹「もしもーーーし 大丈夫か?大丈夫じゃないでしょうね だって頭悪いもんこいつ!   いいですか?おまえ よーくきけや? しゃがめ そして拾え。」 私「だから あんたも私の話ききなよ!私のじゃな(ry」 妹「まーいいや 時間ねーのに おめーとなんて付き合ってられっかよ カス」 私「まーどうせ聞いてくれないでしょうけどね 私の話なんて。」 この会話を聞いていた母もここで会話に参加。 母「フンッ(バカにした笑い)」 妹「フンッ(バカにした笑い) 誰もおめーの話なんかききたかねーんだよ ね~おかあさ~ん♪」 母「当然でしょ~」 妹と母「アホだろ!さすがアホ!頭おかしいってこいつ!w」 っと笑われました。朝から・・・。 私が頭のおかしい 頭の悪い子なんていつものことだし、 私が話すと 父・母・妹・私の4人家族なんですけど 会話を聞いてくれる家族なんて 一人もいません。言葉の暴力づめです。父との会話もこんなんですけど。 家の中では「妹と母と父」が一番普通って 毎日のように朝と夜とお風呂入る前にみんなから きつく聞かされるのですが、 他人から見ると 妹も母も父も 変な人に見えるようです。 家族全員 変人なんですけど 「普通ですから」といって認めず、私に全部 変人というのを おしつけてくるんです;; もうどうすればいいんでしょうか。 会話にならないし、言葉の暴力がいたい・・・。 私も言葉で怒って言い返してやりたいんですけど、 いつも自分で何を話していたのか 混乱して かんじゃうんですよね・・・それでさらにバカにされる。 なにか言い返せるような人になる方法ってないですか?;; 暴力では解決したくないので、 言葉で家族に言い返せる人になれる方法を教えて下さい。

  • 会話が下手な私

    こんにちは。私は20代前半の女性で、学生です。 中学生の時まで、おしゃべりが大好きで、友達ともいつもしゃべっていて、学校から帰宅すると、その日のことを母親にべらべら喋っていました。高校に入り、母は病気になり、しばらく入院し、幸い回復はしました。が、言語障害が残りました。それからだんだんと、家族間の会話も少なくなってきました。ただ、家族の雰囲気は決して険悪ではありません。ただ、食事中など、会話がないのです。 私自身、特に大学に入学してから、友人と接する中で、会話が下手だな、と感じるようになりました。最近では「親友」と呼べる友達と会うときも、話題が尽きてしまわないか、私と話していて楽しいのか不安になってしまいます。また、大学入学後から、人と話すと顔がひきつるようになってきたのです。 最近、ずっとこのことで悩んでいます。。。人ともっと上手に話すには、どうしたらいいのだろう。顔が引きつると、人と話すのが恐くなる。。。 みなさんは、いつもどんなこと話してますか?また、顔がひきつるなんてこと、ありませんか?

  • 自分から話しかけないと会話が始まらない

    自分が話しかけないと会話が始まらない友達がいます。 いつも僕がその友達のところへ行って、毎回話しかけにいくのですが、 あまりにも僕からばかり話しかけているので、2週間くらい僕からしゃべりかけないでいました。 すると、今までほとんど会話することがなくなりました。 これは僕のことは気にもならない存在だということでしょうか? そもそも人付き合いってこんなものなのでしょうか?

  • 私の発言は可笑しいですか?

    日々、旦那からお前は話が飛躍し過ぎだと言われ続け、心身ともに参ってます。 内容として、食事が偏り過ぎではと義両親から指摘を受けました。 主人や子供は身体が丈夫でもなく、すぐ胃もたれを起こしやすいです。 また、油をたくさん使った食事を嫌い、ヘルシーな料理を好みます。 なので、できるだけ野菜やお魚中心でバランス良いものを作り、揚げ物は作ってもそこまで大量に作る事はしていませんでした。 ですが、実の両親に指摘された主人は、初めこそはもう少し増やしてもと穏やかに私へと話しつつ、私が、『そうだね、子供も小学校の給食で油が多めの料理を口にするかも知れないし、慣らすという意味では多くしても良いかも。ただ、いきなりどーんと出しても胃もたれとか起こすだろうし、できるだけ気を付けて作るね。それでも胃もたれ起こした時は、薬に頼ろう!』と発言したら、いきなり大声でお前はいつだってそんな風にまとめやがって、ふざけんな!と怒鳴り始めました。 正直、私が馬鹿なのか、、、怒鳴られる意味が分かりません。 毎日、こんな感じの会話の流れで怒鳴られ、反論すれば生意気だと言われ、反論も出来ず黙っていると、黙ってるんじゃねぇと叫び始めます。 知り合いに相談しても、痴話喧嘩みたいなものじゃないの?と言いますが、その剣幕が時には私を庇おうとする子供にまで向けられるので、DVに値するのではと考える時もあります。 ですが、、、やはり私の発言が可笑しいから旦那はそういう態度に出るのでしょうか? 世間の旦那様方々は上記のような嫁の発言に暴言を吐くほど怒りを感じますか?

  • なぜ会話が止まらないの??

    人(親しい人でも)と一緒にいる時、だんだんと何を喋っていいか分からなくなります。皆さんはそういう経験ありますか?? もちろん、喋る内容がある時は普通に話せるのですが、だんだんと喋ることないなーって思ってしまいます。周りの人を見るといつでも楽しそうに会話して、笑い合って、何時間も何をそんなに喋っているのだろうと思ってしまいます。話題らしきものがなくなると何を喋ればいいんだろ?っていう感じで。話題を探してるとかそういう感覚ではないんですかね?喋りたいから自然とどんどん出てくるんでしょうか?? 自分の考える問題点としては、周りにどう見られるか気にして、自分を出せないとか自然体でいられないということじゃないかと。あと色んなことにあまり関心が持ててないのかなとか。結構いつもどう見られてるとか気にしてしまうタチなので。 アドバイスとか指摘とか、思ったことがあれば何でもコメントお願いします。

  • 機転の利いた会話ができる、いい意味でかわせるようになりたい

    20歳、女です。 自他共に認める、まじめで融通の利かない性格です。 いつもバイトなどの仕事中でちょっとしたジョーク交じりの会話ってありますよね。 仕事に影響ないけど、その受け答えでちょっとした人間関係の積み重ねに関わったり、その人の順応性とか人間性がわかるおしゃべりというか。 そのときにその会話をふられても、はじめからそのおしゃべりを聞いていても、冗談交じりの(そのときだけにわかるたとえ言葉など)会話になると、頭が固いのかついていけなくて「え?」とか返してしまい、 会話のリズムやテンポをくずしていしまい、ちょっと空気を微妙にしてしまったり、「空気を読めないやつだ」というように苦笑されてしまうことがよくあるんです。 そんなことがあるといちいち人との会話でびくびくしながらになってしまうしとてもいやです。最近ひととおしゃべりするのが億劫で声もドモって小さくなってしまう始末です。 こんなときうまく答えていられるといいだろうし、私自身変な劣等感に苦しんで、いちいちくよくよしてしまいます。 すこし会話の方法を見直せば自信がついておしゃべりも怖くないだろうなと思います。 仕事場には仕事しに行ってるんだと割り切ればラクでしょうが、できればこんなときの切り抜け方などが書いてある本などでおすすめがあればおしえてください。ストレートな表現なほどいいです。 もちろん私はこうしてるといったアドバイスもくださったらうれしいです。

  • 日によって違う料理

    先日、あるカレー屋で、1000円以上する高級カレーを注文しました. 同僚から「大きな肉がゴロゴロ入っている」との評判を聞き、 「たまには贅沢な昼食を」と思い、その同僚と食べに行きました. ところが、出されたカレーには大きな肉どころか、ほとんど何も入ってなく、 私は困惑した表情で、同僚と顔を合わせたり、小声で「これで良いの?」と 聞いたりしていました. 同僚が「店の人に言ったほうが良いんじゃないですか?」というので、 店の主人に「これ、○○カレーですよね?」と聞くと、 「はいそうです.お口に合いませんか?」と. 「いや、そういうワケでは…」と、私. 今思えば、この時に「聞いていた内容と違う」旨を言えば良かったのかも しれませんが、初めてだったので、文句を言う勇気はありませんでした. 帰り際、同僚が店の主人に「肉が入ってなかったようです」と言ってくれてた そうですが、店の主人は「そんなことはない.いつも5~6個は入れている」と. 帰宅後、店をネットで調べたら、その店の主人のブログがあったので、 その時の事をコメント欄に書きました. クレーマーと思われても嫌なので、 「カレーは美味しかったが、肉が入ってなかったので残念」という感じで書きました. しばらくすると、店の主人のコメントがアップされており、 「申し訳ありませんでした」という内容も書いてあったのですが、 「肉は確かに入れた」とか、「溶け込んでしまっていた」などと 書かれていました. そして、「いつも同じ状態で出せるとは限らない」とも書いてありました. でも… ある客は、「肉がゴロゴロ入っていた」と言う一方、 ある客は、「いや肉なんて入ってなかったけど?」と言う. 店は「いつも同じ状態で出せるとは限らない」と言う. (※入ってはいるけど溶けていて分からない、というのが店の主張) これって、許されることなんでしょうか? 私が小さい人間なんでしょうか? 1000円以上するメニューです.