• ベストアンサー

英語の敬意表現について

wakkarahenの回答

回答No.1

たまに見かける表現は .... between your esteemed country and 我が国  のような表現です。 ですが、the esteemed United States of America とうのは見たことないです。意味合いはわかります(わかってもらえます)が、このように(esteemed + 国名)あまり捕らえないのでは?と思います。 また、the honarable United States of America という言い方がありますが、米国あたりではこの表現は ... return home safe to their families and to their country, the honorable United States of America.のような使い方で、この場合は「貴」でなく、「誇り高きわが・・・」のような感じでしょう。 日本語では、やたらと「貴(御)」何とかというのが多いですが、それに引きずられて(?)英語でも「貴」の雰囲気を・・というのでしたら、それは「ない」くらいに考えていいと思いますが・・(どうしても必要なら、文体でそう気をつければよい)。どのような背景での質問かわかりませんが、会社や学校関係の通信などでは「あり得ない」くらいに捕らえていいのでは?と思います。昔の商業英文では your esteemed companyなどというのが模範文によく出てきましたが、いまでは「化石」で、たまに非英語国からのものにに見ますが、英語国からのものにはないです。 ま、天皇の米国大統領に対するあいさつで米国を the esteemed United ... などはありえるかも知れませんが・・・

longroof
質問者

お礼

非常に参考になりました。 他国と共同での作品を世に出す際に、敬意表現としてインデックスに加えようと考えております。 ご回答を参考に I hope the friendly relations between your esteemed country and Japan. の表現が適切と考えました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社団法人に対する敬意表現

    社団法人音楽著作権協会への就職を目指している者です。そこで質問なのですが、銀行に対して貴行、会社に対しては貴社というように受験する企業に対して敬意をこめた表現を使いますよね?社団法人音楽著作権協会をそのように敬意をこめた表現する場合どうするのが適切でしょうか?そのまま貴協会でしょうか?

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 英語で何と表現しますか?

    こんにちは。こちらのページをチェックしていただきありがとう御座います。 質問は2点です。 (1)アメリカなど英語圏では私学の中高一貫校が存在しますか? (2)私学の中高一貫校は英語でどう表現しますか? ご存知の方がいらしたらお答えいただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 英語での表現を教えてください

    the ramen for the best to me. = 私にとってベストなラーメン って英語的におかしいでしょうか・・・?(・・;) もし他に言い回しがあれば、 (できれば最後が「me」で終わる文章で) ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 敬意の示す先

     日本語を勉強中の中国人です。相手と第3者(仮に「田中」とさせていただく)の話をする時のことについてお伺いします。 田中さんからは、~たいとの意向を伺っております。  お伺いしたいのですが、この言葉のなかの「伺っております」という部分は田中さんに対して敬意を示しているのでしょうか。聞き手に対して敬意を示しているのでしょうか。それとも両方でしょうか。敬語関係は三人以上になると、混乱です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の教科書の不自然な表現

    英語を基礎からやり直すには中学の英語の教科書が有効だと聞きます。 しかし、中学の英語の教科書には不自然な英文が目立ち、実用的な表現が大幅に欠如しているとも聞きます。 そこで質問なんですが、不自然な英文とはどんなものでしょうか?具体例を挙げていただくと助かります。合わせて、中学の英語の教科書に欠如している実用的な表現も回答してくだされば幸いです。

  • 英語で「在庫わずか」「在庫少」と表現するには

    英語で「在庫わずか」「在庫少」と表現するには 日本語の「在庫わずか」「在庫少」というニュアンスの表現を英語で探しています。 日本語圏の方が見ても、英語圏の方が見ても違和感のない表現が良く、 海外の通販サイトを参考にしたところ、「small stock」や「low stock」という表現が見つかったのですが、これは英語圏では一般的に用いられている言い回しでしょうか? また、他に適切な表現がありましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 英語の表現

     「英語の正しい発音の仕方を知らない状態で音読しても意味がない」という文をふと英語にしてみようと思ったのですが、~の状態でという表現が出てきませんでした。  よく付帯状況のwithとかing系でつなげる(the women passed by me giving off~)のing系で状態を表すと聞くのですが、この場合はどうしたいいのでしょうか? 自分の考えた英文だと In a situation where we don't know how to pronounce English rightly, it is meaningless to read it aloud. って感じが精一杯でした。 別の言い回しとかではなくて「何々の状態で」という自然な表現が知りたいです。 ご教授ください。

  • 英語の言い回しを教えてください。

    はじめまして 現在 海外で教師をしております。 初体験ですので、私の英語も大変です。(正直) そこで、以下の言い回しをご教授頂けると幸いです。 ・・・わけではない。 例 全ての日本人が英語を話せるわけではないです。 (全員話せない事ではない。一部が話せます。) ・・・するはずだった。(しなかった。) 例 昨日、私は、待ち合わせ場所に時間通りに行くつもりだった。 以上 良く使う表現だと思いますので、是非 自然に 口から出てくるように練習したいと思っております。