• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外注費の処理の仕方(個人事業、青色申告))

外注費の処理の仕方(個人事業、青色申告)

wakasama59の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

法人ですが、内容は個人に近い会社の経理です。(簿記の専門知識はあまりありませんが) うちも商品売買ではなく、請負仕事がほとんどです。音源編集やCD制作納品といったこともしてまして、外注することも多々あります。 うちの場合は外注先から請求書が届いた時点で、請求書の日付で 外注費/買掛金 として計上してます。 うちも月末締め・翌月払いですが、支払い日に 買掛金/現金or普通預金(振込の場合) にしてます。 うちの解釈としては請け負った仕事をこなす為に発生した経費(たとえば請け負った仕事中に派遣した人件費やCD制作の際のジャケット作成代(デザイン会社)、納品用のCDR購入代金(一般電機小売店やネットショップ)など)はすべて外注費扱いとしてます。 厳密にいえば違うのでしょうが、今までこの仕訳で普通に青色申告出来てます。 ただ、外注内容によっては消費税の発生しない場合(人件費は給料としての意味合いが大きい場合もあるので)もあり、一概には言えませんが。 業務内容が一般的でないと仕分けも迷うことが多くて苦労しますね。 頑張ってください。(*^^*)

Kiliman
質問者

お礼

非常に分かりやすく参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色申告での外注費の処理

    外注を依頼するときには人工代と交通費をそれぞれ分かるようにこちらに請求してもらいます。交通費は領収書ももらい、こちらは、客先にその外注分の人工代と交通費(領収書もつけて)を請求しますが、その仕訳処理はどのようにするのでしょうか?また、場合によっては外注先から交通費はこちらに請求してもらいますが、こちらで負担し客先には人工代しか請求しないこともあります。この処理についても教えてください。 尚、外注の処理は人工と交通費合計で下記のように処理してよいのでしょうか? 請求書受付時  買掛金      外注工賃 支払い時     預金        買掛金  宜しくお願いいたします。      

  • いつの売上になるでしょうか?(青色申告)

    月末締めの取引先で、毎週月~火曜日にデータを納品する案件があります。(支払いは翌月初めで、定額の案件です) 例えば、11月の最終火曜日に納品が終わってから請求書を発行しますが、タイミングによっては請求書の発行が12月初めくらいにずれこむ場合もあります。 上記のような場合は、11月分の請求書を12月2日などに発行するのですが、この場合、 1・(12月に請求書を発行しても)11月最終火曜日に納品が終わった時点で11月の売上(月収)となる 2・請求書発行の日付が12月になってしまったら、12月の売上になってしまう  →11月の売上にしたければ、11月末日付けの請求書が必要 以上のどちらでしょうか? 私は夫の健康保険の被扶養者のため、月収の管理も必要です。 これまでは白色で「11月に納品した案件は11月の売上」と思っていて所為キュ書発行の日付を気にしたことは無かったのですが、先日、商工会議所で無料の青色申告相談をした際に、少し曖昧な感じで「11月売上にしたければ、今後は11月納品分は11月末日付けで請求書を出すようにしたほうが良いです」と言われた次第です。 それで9月からは当月末の日付で請求書も発行するようにしています。 ですが、9月以前の分はそれぞれひと月ずつずれているので、例えば8月分は9月初めに請求書を発行しており、9月分も9月末日に請求書を発行しているので、あれ?と思い、ご教示頂きたく相談させて頂きました。 無知でお恥ずかしい限りではございますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業 外注 給与について

    回答おねがいします。旦那が個人事業主です。 23年度は応援に来ていただいている外注がいました。 元請けから24年度から旦那の応援に来ている外注を自社の従業員として雇用したい(はっきりとはわかりませんが銀行からお金をかりたいらしく従業員に給与を支払っている形をとりたいみたいですそのほうが信用あるから?とのことでした) いままでは旦那・外注の請求書は一緒につくり発行し支払日に旦那の通帳にふりこまれそこから外注さんに振込みで支払っていました。(外注の日当14,000から¥3000円はねて旦那の利益になってます。)これからは旦那・外注の請求書は別々につくり支払い時に旦那の分は通帳にふりこまれ、外注の分は旦那に現金手渡しするそうです。そこから外注のピンハネ?マージン?を取って外注に支払うことになっています。 青色申告するので会計ソフトをつかって記帳なのですが、これからは売掛帳に請求した日に旦那の報酬分だけ記帳支払い時に仕訳しますが外注のピンハネした分はどう処理していけばよいのでしょうか? 元請けが給与を支払っているとゆう形だけってしても大丈夫なのでしょうか・・・ なんだかわけが分からなくなり。。 質問がめちゃくちゃで申し訳ないですが回答おねがいします。

  • 小規模個人事業に最適な事務処理ソフトは?

    個人事業に付、毎日の仕入れ、売り上げの納品書の枚数は多くはありませんが、書くよりもキーボードを打つ方が楽に感じるようになりました。 納品書の発行~売上帳記帳~請求書の発行。仕入れ伝票~仕入れ帳記帳~支払い。 までの処理が出来るソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の外注費の処理について教えてください

    個人事業の外注費の処理について教えてください 個人事業で今一人ですが今回スポットで知り合いのフリーターに支払いは10万弱の仕事をしてもらいます この場合外注費として支払えば 経費になると思うのですが私の場合通常一人なので 給与を払う手続等申請していませんが外注費であれば支払うだけで問題ないのでしょうか? 又源泉等何か処理する必要があるのでしょうか? 今回のみで今後又外注を使う予定はありません よろしくお願いします

  • 個人事業の外注費について

    私は個人事業で青色申告者です。忙しい時のみ友人に仕事手伝ってもらっており、 自分で申告するとのことでしたので、 所得税等は預からず外注費として処理しておりました。報酬額は100万円程です。 この時期になり、私はどうすればいいの?と質問され困っております。 友人は確定申告をしたらいいのでしょうか?その場合収入金額に100万円 所得金額に100万円と記入すればいいのですか? 白色申告をした方が税金は安くなりますか? 経費は交通費位で5万円程度、お父様名義の車で通っているので 経費として認められますか?また税金はどのように計算するのですか? 今後、外注の場合、税金は引いて払わないといけなかったのでしょうか? また課税額は何処をみればよかったのでしょうか?  私も仕事を始めたばかりなので初歩的な質問だと思いますが お知恵をお貸し下さい!よろしくおねがい致します

  • 青色申告での立替交通費の処理

    外注依頼時の実費精算の駐車場の処理について教えてください。 人工代と駐車場を客先に請求します。自分と外注が一緒に作業した場合の客先への請求はたとえば下記のようにします。  日付     人工代          ○月○日  \20,000 x 2名 = \40,000 駐車場代       同上     \1,000 x 2台 =\2,000      外注からの請求書はたとえば下記のようになります。  日付     人工代      ○月○日  \18,000 x 1名 = \18,000 駐車場代       同上     \1,000 x 1台 = \1000 この外注からの処理は  外注工賃 \19,000 買掛金 \19,000 とします。   客先への請求の仕訳は  売掛金 \40,000 売上げ\40,000 交通費の自分負担の分  立替金 \1,000 現金\1,000 入金時  預金   \40,000 売掛 \40,000 預金    \1000 立替金 \1000  ここで私の質問ですが、外注からの請求書は人工代と駐車場はまとめて買掛金で処理しました。 客先から入金される外注が立て替えた駐車場代 \1000はどのように仕分ければよいのでしょうか?

  • 青色申告65万控除の件ですが、質問しなおします

    先ほど、質問した内容ですが、もう少し詳しい情報を入力します。 製造業の個人事業を営んでいます。 製造したものを毎日スーパーなどに卸しています。 日々の取引は、現金での取引、仕入れなどはその都度仕訳をして記帳しますが 取引先のほとんどは、月末請求書を出して翌月支払いという形なので、 月末に請求書を発行した時、また、仕入れの場合は請求書が発行された時に 売掛金 100000  売上高 100000    ○○スーパー1月分 仕入高 100000  買掛金 100000    ○○商会1月分 と言う形で記帳しています。 青色65万控除を受けるためには月単位ではなく 取引があるたびに毎日仕訳をして、記帳しなくてはいけませんか? このやり方では65万控除は受けられませんか? 初めての青色申告で迷うことばかりです よろしくお願いします。

  • 社内外注の処理方法

    社内外注として個人を雇い入れ、出来高制で個人名で会社宛に請求書を発行してもらい支払うということになりました。その請求書には消費税を算出していませんが、会社として処理する際は、消費税を割り出して    外注費   / 現金 等    仮払消費税 という仕訳でよいのでしょうか?

  • 個人事業主の外注収入は売上高?

    お世話になります。 主人は個人事業主(青色)で建築関係の仕事をしています。 下請けや孫請けの仕事が主なのですが、 月に何度かは他社の仕事の手伝いに行き【外注費】として収入を得ています。 この収入の経理処理は 他の売上と同じように【売上高】として処理するのか、 または、別の処理の仕方があるのか・・・? と、言うのも【外注】で得た収入には消費税がかかっていません。 その収入と他の消費税が掛かっている収入(請負いの収入)とが 同じ科目ではおかしいな?と思ったのですが、実際どのように処理すればいいのかご教授下さい。 (去年初めて確定申告したので消費税は納めていませんが。。。) 今まで【売上高】で確定申告していましたが 所得税なども変わってきますか?