• 締切済み

職場で病名を公表されました。違法では??

noname#51946の回答

noname#51946
noname#51946
回答No.8

>斡旋の場合、相手側がその斡旋に対し、無視することもあるのですか? いえ、ありません。 普通はないでしょう、と言いたい。 企業としては呼び出されるだけでも不名誉ですから。 >企業側を相手にした場合、それをたてに私の業務上の弱みを持ち出し、 逆に陥れられる事等は考えられますか? ちょっと言葉を変えていいですか? 証明はしますよ、会社側として必要ならば。 弱みだとか陥れられるという発言はよろしくない。 こういった言葉を使えば「ああ病気が深刻なんだな」と病気のせいにされてしまいます。 その他の補足・お礼をみて思いますが、場合によってです。 うちでは、tomatotomaさんのいう弱み?陥れがあった、そう判断なさるはずです。 しかし、私には会社側の正当な理由ですので、そうは思いませんでした。 tomatotomaさんは謝罪を求めたいのですよね? その先には雇用の問題とか賠償金・慰謝料などの問題は含まれていますか? もし含まれていないなら大丈夫です。 うちがモメた相手はやっぱりメンタルの病気での休職期間と雇用問題です。 メンタルの病気は会社のせいだという主張を繰り返しパワハラがあった、セクハラがあったという主張をなさった女性との斡旋です。 うちでは、産業医がおりますが、彼女が産業医(会社側の医者なので!と言ってましたが)を拒否。彼女の精神科の先生が出す診断書に疑問を抱き労働基準局の用意する医師に掛かってもらい適正な休職期間(彼女の医師はかなりの長期でしたので)を設定してもらいました。 パワハラについても、これは指導でありイジメやパワハラではないという証明を(彼女のミスが多いこと、休みが多いことへの業務上の指導)として説明しました。 パワハラというのは、彼女の被害妄想ということでこちらは無罪放免です。 休職期間と雇用の問題については、彼女が短期勤務もできないこと。 復職カリキュラムを組みにこないことをあげて解雇という方向性で話をきめました。 彼女への謝罪はセクハラ発言でした。 まあ、これは密室(エレベーター)でのことですし、こういった斡旋をする前に会社内にある相談部署にもいかず(すでに会社に不信感)いきなりですから。 こちらも事実確認をしてその発言の真意はともかく「あった」ことだけを認めました。 それが病状悪化に繋がったことそれについて「謝罪」しました。 配慮のない言葉だったこと、男性社員への教育が行き届いてないことをです。何よりも会社への不信感がすでに信頼関係がないことを反省しました。 最後にうちの場合、その女性の病気に対する公表なのですが 8人の責任者がおり8つのプロジェクトがあります。 8人の責任者の下に50-100人のスタッフがおり彼女はこの中の一人でした。 私達は会社内のどこのプロジェクトに彼女を入れるか検討するため、8人全てのリーダー(責任者)を呼んで彼女の病気を公開しました。 彼女はBさんのチームに入りましたが結果的その他の7人にも病名は公開されてしまいました。 ですがこれは斡旋で問題ないそう判断されたと思います。(1.2分話しておしまいでした。会社の意図はという説明を求められ、「病欠は周りに影響があるのでリーダー達に公表した」というだけです。 参考になるでしょうか? 純粋に「謝罪」だけなら労働基準局の斡旋はあまりよくないかなと思います、会社も何故こういったのかを説明するからです。 これが弱み、陥れにおもうなら辛いでしょう。 かといって会社との直接対決だとそれはそれで厳しいと思います。 先にも述べましたが必ずしも「労働基準局」は労働者の完全なる味方ではないと思います。 だから気力がなければキツイかなと心配します。 よく考えてお大事になさってください。

tomatotoma
質問者

お礼

企業側の取り組み、斡旋の実情を知ることができ、参考になりました。 労働基準局が完全なる労働者の味方ではないという言葉、心に残します。 ここでまた、私がどう動くべきか迷いが出てきてしまいました。 私は、現在、復職を希望していたのに社内全員の前で病名を公表され 復職するのが私としてはとても耐えられないという気持ちになったのが ここに質問を記入したきっかけなんです。 振り出しに戻ってしまうのですが、多分休職をしたあと、私は会社を辞めることになると思います。解雇をされるのだと思います。 そういうことを前提に何が私として会社にしておくべきなのか、正直、生計が苦しくなりますので保証もして欲しいというのは気持ちとしてありました。ただ、これ以上、会社、会社の人間と接触はしたくないのです。そうすると私はただやはり泣き寝入りするだけになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 診断名を無断公開されたのは違法でしょうか?

    上司からのパワハラが原因で不眠症となり 適応障害と診断されて2ヶ月ほど休職していました。 休職する際に診断書を人事に提出していたのですが その後一緒に働いているメンバー全員がいる前で その上司が私の病名を公表していたと同僚から聞きました。 もちろん私の許可はしていません。 病名も個人情報やプライバシーに当たると思うのですが 無断で公開するのは問題ではないのでしょうか?

  • 職場に病名を言いたくない

    ガンになり10日間位入院するのですが 上司や一部の人には病名を伝えましたが 部署の全員には言っていない状態です。 言いたくないです。 その状態で退院後職場復帰する際に、全員にお菓子を配る予定なのですが 何があったの?とか何で入院してたの? と言われたら、なんて言えばいいのでしょうか? 正直に言うしかないのでしょうか? それともお菓子を配らない方が良いのでしょうか? しかし私が休む事によってみんなに迷惑がかかります。

  • 病名を会社に伝えるか

    精神疾患から突然の休職を1年している 30代男、会社員です。 体調も回復し、復帰の話がでています。 入社前より精神疾患を患っていましたが、 1度は完治し、7年間元気に過ごせたためそれを言わずに転職活動し、 現在の職場に勤めて4年になりましたが、 新しい環境になり、再発してしまいました。 復職の際、病名は上司や同僚に伝えたほうがよろしいのでしょうか。 休職の診断書は人事に提出しているため、 上司が病名などの詳細を知っているかは分かりません。

  • 会社に行けない病気の病名をあるだけ教えて下さい

    妻は鬱と診断され、病休中です。(私のうつがうつった) 本人は復帰しようとしても、いざ職場へ向かうとブレーキがかかってしまいます。 精神疾患の病気で、会社に行けない病名があれば、出来るだけ教えて下さい。 病名だけで結構です。それだけ分かれば、調べるので。 宜しくお願い致します。

  • 職場復帰しましたが辛いです。

    工具卸商社に勤めて17年目になる営業女性です。 昨年、鬱と肝炎で半年間休職しました。 その間、就労は無理と何度も「退職願い」を提出しましたが 社長、上司の配慮で「復帰できるまで何ヶ月でも待ちますよ」の あたたかい言葉に甘え今月初めから復帰しました。 しかし、今までの営業職からは外され、男性社員のアシスタント業、 社長の雑務等の業務です。 「出戻り」の立場なので申し訳ない気持ちもあり、 与えられる仕事はすべて受け黙々とこなしています。 「ノー」が言えない弱みもありますが 本日久々に受け取った給料明細には、 今まで支給されていた「役職手当て」が取り消されていました。 何度も辞めさせて欲しいと頼んで来ましたが 待ってていただいた結末がこのような待遇に 愕然としてます。 日中も萱の外状態で孤立したままです。 半年間の休職で皆さんに迷惑かけたお詫びに、 これくらいは耐えなきゃ・・と心を奮い立たせておりますが 情けなくて涙が出る思いです。 この仕事が好きで復帰しましたが 今は針のムシロに座ってる心境です。 これも試練と思って乗り越えるべきでしょうか どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 会社に病名を言わなければいけないの?

    年次有給休暇を使って手術を受けました。人には言いたくない病気だったので、休む前は病名は言わず入院する事だけ言って休みをもらいました(2日間)。しかし、手術前に自分が思っていたより、手術後動くのが大変だったので一週間休みを延ばしたい旨上司に連絡すると、それならば病名は何なのか?病院の診断書が必要になると言われました。まだ年休は充分残っていますし、何年も勤めていて一週間以上休むのは初めてです。言いたくない病気でも会社に言わなければいけないのですか?また、言わなかったら欠勤扱いになることはありますか?

  • 職場について

    我が儘なのはわかっていますが、気を使って仕事したくないって思ってしまいます 私は3月の一ヶ月間神経系の病気で休職をしました 生活の事もあったので4月から復帰しました。が同じ部署の年配社員が心臓疾患のため私と入れ替わる形で休職しました 現在、その方も復帰されていますが部署のみんなは彼の体調をまだ心配して気を使って仕事をしています。 私はまだ持病が完治していません。周りが「◯◯さん(年配男性社員)大丈夫なんですかね?」と私に問われても自分で精一杯なのにそんなの考えていられません。職場に復帰したのだって年配男性社員が決めたことで気を使う理由がわかりませんし、気を使わなくてはいけないムードになっているのについていけません。 私が復帰したとき以上に気を使うムードになっています。別に気を使ってほしい訳ではありません。目に見える病気ではない私のことはたいして考えてくれていないだと思います 私のこと薄情な人間だと思いますか? 気持ちを入れ換えたいのですがどう考えていいのかわかりません

  • 休職→職場復帰について…

    ここのカテゴリーで良いのか分からないのですが、相談させてください。 私は仕事環境が原因で精神的に耐えられなくなり、「適応障害」の診断書をもらって2月いっぱい会社を休んでいます。3月1日からまた職場に復帰するのですが、一ヶ月ぶりの出社でとても緊張しています… というのも、精神の病気ということもあり、たとえば肺炎や胃潰瘍といった体の病気に比べ、みんなの目が気になるのです。また、2月に入って突如、一ヶ月休職ということになってしまったため、上司や先輩、同期に大変な迷惑をかけてしまっています。ちょうど繁忙期であり、抱えていた仕事を全て投げ出しての休職でした。上司や先輩は私のことを気遣ってくれるのですが、同期のことが一番気になります…「病気を理由に本当は仕事から逃げただけじゃないか、そのせいで私たちは余計仕事が増えて大変だった」、と憎まれているのではないかと不安なんです。 そう思われても仕方ないですし、迷惑をかけたことは事実なので素直に謝るつもりですが、もともと同期の(特に女子の)中で私だけがあまり溶け込めておらず、辛い思いをしていたため、ますますそれがひどくなるのでは、と心配です。 会社を休職し、復帰された方がいらっしゃいましたら、復帰してからどのような態度で周りの人と接すれば良いのかなど、経験談を聞かせていただければ幸いです。

  • 転職をするか、今の職場で働き続けるか迷っています

    新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 23歳 実家暮らしで、今年3月に四年制大学を卒業。今年9月に就職先が決まり、正社員として働いています。(9月就職の理由としては、就職先に強いこだわりがありながらも、面接があまり得意ではなかったため、内定を1社しかもらえず卒業後も就活を続けていたからです。) 現在の職場は、従業員が少なく、社長も一緒に同じ仕事をしています。その社長と頭の構造が違う(?)感じで、意思の疎通をするのがかなり難しかったり、言ってることがコロコロ変わります。先輩社員さんが言うには、社長に慣れるには3年かかるらしく、その社員さんも入社7年目ですが社長と考えが合わず、よく口喧嘩をしています。業務量も多く、なんとか先輩社員さんに助けてもらいながら少しづつこなしていました。ですが、残業時間は1ヶ月100時間越え、週7勤務もよくありましたので、今まで予兆がありましたが限界が来て、先週に心療内科に駆け込んでしまいました。その結果、適応障害と診断され、1月末まで休むよう診断書をいただきました。診断書を出して休職してもいいし、診断書を出さずうつ状態を抑える薬を飲みながら働いてもいいし、のどちらでもいいよとのことだったので、少し考えるために適応障害のことを会社に伝え、まず1週間お休みをいただきました。 明日、1週間が経過したため、会社に行く予定です。 正直職場復帰しても、また同じことの繰り返しのように感じています。(離職率が90%ほどほとんどが社長と合わなかったり、残業と多さで辞めているのに改善しないためです。) 離職してから就職活動をするのは不利だと思うため、休職している間に、休職していることはわざわざ言わず転職活動をして(聞かれたら答えるで対応する)、新しい会社で働くことが私の理想です。しかし、学生時の就活で上手くいかなかったこと、4ヶ月弱と短い勤務期間で転職するので自分の条件が合うところで内定がもらえないのでは?と色々不安があり、なかなか休職に踏み切れません。 また、休職していたことを言わず入社し、年末調整の時の源泉徴収票をどう切り抜けようかとも悩んでいます。 現在の不安定な体調と慣れない業務、残業量のままで、働きながら転職活動は不可能だと思っています。 このまま年単位で働くという選択を取っても、2年目あたりで転職しようと考えています。もう少し業務に慣れたら余裕が出てきて、転職活動できるかもしれないとも思っています。(今後余裕が出てくるかは分かりませんが…) 仕事中、私が悩んでいると先輩社員さんが相談に乗ってくれ働きやすいようにして下さったり、私と社長とのコミュニケーションの間に立って調整して下さったりと色々お世話になっていました。今後もその社員さんに協力していただいて、働き続けるという手もありますが、その社員さんの業務量が私のせいで多くなっているところが多くあり、かなり心苦しいところでもあります。 かなり長くなってしまいましたが、休職をして転職活動をするのか、社員さんの協力のもと働き続けるのか、また他に改善策があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 休職から会社への職場復帰に向けて

    このコミュニティーに助けられているものです。復帰後の雰囲気を知りたくて書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。現在20代で、入社二年目。鬱病を患って休職二ヵ月半が過ぎました。後二週間ほどで現場復帰の予定です。 体調もずいぶんとよくなり、前向きに物事を捉えるようになり、うつ病になって本当に良かったなと思うようになりました。 明日、産業医と上司との面談があります。非常に不安です。特に上司・・・そのあたりもあって書き込みました。 上司に関わらずなのですが、周りに急かされそうで怖いんです。休職中も結構連絡があってつい先日も 「あと一ヶ月で約束の復帰の時期になりそうだけどどうだ?」よいう連絡がありました。 もともと、うつ病になって休職するようなキャラクターでもなかったですし、病気になっても、仕事をそつなくこなし、職場では笑っていました。 だから休職自体もすごく信じられないといった様子でした。医師に間にはいってもらいやっと休職できたような感じだったんです。だからだとは思うのですが、復帰しても 「もうこれもいけるだろう?」 といった感じで急かされやしないか凄く不安なんです。 最初は時間制約がある中での勤務になるとは思うのですが、皆さん大体どのくらいのペースで残業ありの通常の時間帯まで持っていくような感じなのでしょうか・・・人それぞれケースバイケースだとは思うのですが参考までに教えて下さい。 一度、保健士相談したところ、三ヶ月の復帰は非常に早いので半年ぐらいは残業しないくらいでいたほうが良い。ちょっと慎重になりすぎなんじゃないかって思われるぐらいの対応を上司にもしっかり出来るようにするということ。話をしていると確かにハキハキしているので元気だと思ってしまうような感じがあることをいわれたので、そこが心配だということを言われたのですが、どうでしょうか。

専門家に質問してみよう