• ベストアンサー

ルータ

mocalhostの回答

  • ベストアンサー
  • mocalhost
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.2

最近は家庭用無線ルーターにもそのような機能があるものが増えてきました。 コレガ製品でいうとワイヤレスパーテーションという機能で、 バッファロー製品だとプライバシーセパレータという名称で実装されていたりします。 購入の際、事前に説明書をダウンロードして確認してみると良いと思います。

関連するQ&A

  • 無線ルーター

    無線ルーターなどあまりわからないので教えてください。 我が家では無線ルーターでPCを数台つないでます。 1~2台はLANカード?でつないでいるみたいで、私のPCはもうそういう機能が入ってるみたいです。 家族のものが無線ルーターを使う設定したPCにLANカードをさしてネットしているのですが、たまに無線ルータに有線のケーブル?をさしてネットしたりしてます。 そして、たぶん無線ルーター使うように設定してないPCにも有線のケーブル?みたいなのを無線ルーターに差し込んで有線でネットしてます。 無線ルーターなのに有線でも利用できるんですか? 質問が意味わからなくてすみません><

  • 有線ルータに無線ルータを繋いでいるのですが...

    現在、ひとつの部屋だけ有線化したくて有線ルータにWANに繋いで、有線ルータのポートに無線ルータを繋いでいます。 ネットは上手く使えているのですが、恐らく起こるだろうと思っていた問題が起こったので、対策を教えて貰いたく質問させていただきました。 問題 ・有線機器と無線機器でファイル共有が出来なくなった ・有線のPCから無線ルータの設定ができない(逆もできない) おそらく、ローカルが有線と無線で2つ出来てしまっているために起こった問題だと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。 色々調べていると、無線ルータをアクセスポイント化すれば良いとか書かれていましたが無線機器は一台ではなく沢山あるのにアクセスポイント化してもすべての機器でネットができるのですか?正直ルータとアクセスポイントの違いがイマイチよくわかりません。^^; アクセスポイント化すると無線ルータのLANポートが使えなくなるという事ですか? ネットはCATVで、機器はバッファロー製の無線ルータと有線ルータです。 CATVのモデム→有線ルータ→無線ルータ→ノートPC、iPhone、PSPなど         ↓         PC、TV、レコーダーなど なにかヒントでもいいので分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ルータ配下のルータについて

    Yahoo!BB12MBでインターネット接続しています。 ADSLモデム→有線ブロードバンドルーター→各パソコンへ という構成で使っていましたが、今回、有線ブロードバンドルーターにぶら下がる形で無線ブロードバンドルーター(無線のみで有線はありません)を導入しました。有線・無線どちらに接続したパソコンからもインターネットには接続できるのですが、ファイルの共有ができません。初期設定で、有線ルーター(192.168.1.1)、無線ルーター(192.168.6.1)なので、ファイル共有できないのは当たり前なのですが、手動でIPアドレスを変えてもうまくいきません。有線側を無線にあわせた場合、無線側を有線にあわせた場合、どちらとも無線側はインターネットにも繋がりません。知識がありませんので、これ以上の設定方法がわかりません。 このような環境を構築するのは無理なのでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。 有線ルーターはcorega BAR SW-4P、無線ルーターはNTT-ME LivingGate i(有線付のものを買えば良かったのですが大変安かったのでつい買ってしまいました)です。

  • BUFFALO無線LANルーターのルーター機能はOFFにできないの?

    今Yahoo!ADSLを契約しているのですが、 今度あたらしいパソコンを、購入使用と思うのですが、 今は、有線で、通信しているので、問題なくファイル共有できます。 新しくノートを買うのでBUFFALOの無線LANルーターを購入したのですが、 無線LANにルーターモードが入っているため、 ファイルの共有、ができません。 訳があって、2台の有線のPCはYahoo!モデムからしか、接続ができません。 なので、BUFFALOの無線LANルーターのルーター機能は、停止できますか?

  • 無線LANルータについて

    無線LANルータについてお聞きしたいことがあります。 ブリッヂモード(ルータ機能停止)にできる無線LANルータを買いたいと思っているのですが、ブリッヂモードにしてるときは無線ランアクセスポイントになるだけで、無線LANルータから直接LANケーブルで繋いでるPCはインターネットはできないのですか? 説明が下手ですみません。 二台目のPCを買おうと思っているのですが、有線と無線を同時に使うことが可能なのか知りたいんです。 自分的にはブリッヂモードにするとルータ機能を遮断となっているので、ブリッヂモードにしたら無線でしか繋げないと思っているのですが、ブリッヂモードにしても、有線と無線を同時に使うことは可能ですか?

  • 有線LANルーターと無線LANAP でのファイルの共有

    ご観覧ありがとうございます。 有線ルーターと無線LANAPをつないで ファイルの共有を試みるのですがなかなかできないんです。 環境は下記のとおりです ネットワーク→モデム→有線LANルータ→無線LANAP- - -PC で、有線LANルーターからは PC二台と共有しています。 で、有線LANルーターにつないでいるPCからから無線LANAPを通してでのPC で、ファイルの共有を行い PCデーターを取ろうと思ってるのですが。 どうもIPアドレスの関係上ファイルが共有されなくて困っています。 知っている方やわかる方 回等宜しくお願いします。

  • 有線ルータと無線ルータの併用

    教えてください。 自宅でLANを組みたいのですが、 有線で接続するPC1台。無線で接続するPC2台。 TEPCO光に入っていて、コンバータの先にプロバイダから送付されたIP電話付きの有線ルータがついてます。 これに有線で接続するPCをつないでます。(たとえばこのPCのIpアドレスは192.168.0.2) 無線で接続したかったので、”アクセスポイント”になる無線ルータを購入しました(コレガのWN-G54) 割と自動で接続が行われ、ネット接続はされてます。 しかしIPアドレスは192.168.1.× になるので、 先に紹介した有線でつないでるPCとファイル共有などができません。 また、無線ルータの説明書どおりルータ機能OFF、ルータ自体のIPアドレスを勝手に192.168.0.100 とかやってみましたが、だめでした。。。 何が問題でしょうか。よろしくお願いします。

  • ☆有線ルータを間に挟んで電源の入り切り

    ☆有線ルータを間に挟んで電源の入り切り このようなことが出来るでしようか 個人事務所内を無線LANルーターでネットワークを組み快適に利用しています 無線LANも持ち込みのノートPCで機能しています ただしインターネットに接続していません 無線LANルーターのWAN口はオープンです さて質問です 貸与されたブロードバンドルータ[CTU(加入者網終端装置)]からLAN線を無線LANルーターのWAN口に接続すればインターネットは出来ますね 今はWAN口オープン--無線LANルータ--各PC(有線、無線) 上にCTU追加--有線ルータ(追加)--無線LANルータ--各PC(有線、無線) -------(電源をON-OFFしたい) 間に有線ルータを入れて、この有線ルータの電源ON-OFFで、インターネット出来る出来ないの操作をしたいのです 有線ルータから無線ルータへ亘るLANケーブルの接続口で悩んでいます LINE1からLINE1だと思うのですがこの部分を教えてください 有線ルータの設定は難しいですかね(何をすればよいかも解っていません) ブロードバンドルータ[CTU(加入者網終端装置)]の設定は有線LANルータ(ルータ機能はこちら側で設定)を入れ、PC2台で動作確認を行おうとしています その後目標の接続に直して万々歳としたい 正確にはこの有線ルータのルータ機能設定を変更する必要がある 無線LANルータへ最終的にはルータ機能を与えたいのです LAN共有機能は有線ルーターの電源ON-OFFで影響を与えないことが条件です 有線ルータ電源ON-OFFは無停電機能付き24時間タイマーを使います OSはすべてWindowsです 申し訳ありませんが他の方式でなく、この方式での回答をよろしく 出来ないよでも結構です・・・

  • ルータ同士の接続ができません…

    ルータ同士の接続について質問です。 有線ルータと無線ルータを接続したいのですが、うまくいきません。 現在、光回線のモデムに有線ルータを繋ぎ、そこからハブ1つを介してデスクトップPCに繋がっています。 その有線ルータに無線ルータを接続し(ともにLANポートを使用しています)、無線を介してノートPCからもアクセスしたいのですが、 そもそも無線ルータをデスクトップPCが認識してくれません。 有線ルータ(Buffalo BHR-4RV) IP:192.168.0.1 無線ルータ(Buffalo WLAR-L11G-L) IP:192.168.0.100 PC(WinXP) IP:192.168.0.4 以上のように設定されています。無線ルータのDHCP機能は無効にしましたが変化はありません。 色々試してみたところ、無線ルータを有線ルータではなくハブにつなぐと、ノートPCからは時折有線ルータにアクセスでき (pingだと4回中2回ぐらい)、インターネットにもかなり重たいながらアクセスできました。 つまり ノートPC-無線ルータ-有線ルータ-モデム だと全くダメで ノートPC-無線ルータ-ハブ-有線ルータ-モデム だと時折繋がる、という感じです。。 無線ルータから有線ルータへはストレートケーブルで繋いでいたので、まさかと思ってクロスケーブルに変えてもみましたが、変化はありませんでした。 以上のようなことから、どういった原因が考えられますでしょうか? どなたかご教授ください。。

  • ルーター・PCの接続法

    プロバイダーから来たモデムにPCをつなぐポートがいくつかあります。 無線ラン用に買ったルーターにも有線でPCをつなぐポートがいくつかあります。 1台は無線通信をしています。 もう一台を有線でつなぐときは、モデムにか、ルーターにか、どちらにつなぐのが 良いのでしょうか?