• ベストアンサー

どうも世の中一般人が信用できない

私は、都市近郊(そんなに新興ではないところ)に住んでます。町の中での人々の、他人に対する動きを考えると、一般人というのがどうも信用できません。 以下はもちろん、確率論的な議論で、万人に当てはまるものではありませんが、多数派を対象にできると思います。 エレヴェーターを待つとき、私はどうしても扉の真ん中に立たない。端っこで人が出てくるのを避けます。それなのに、私が降りるときたいてい真ん中に居座っている人(老若男序問わず)がいる。この例が象徴的に思います。 どうしてこういう社会なんでしょうか?他人に対して、なるべく気持ちよく振舞いたいなぁ、という感覚の方が異常でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M-1000
  • ベストアンサー率15% (56/356)
回答No.1

私も感じます。 私は「お客様は神様です」という時代になってから世の中はおかしいんだと思っています。 店員に対してどんなわがままも通ってしまう、 それが日常化すればどんな時でも自分勝手なわがまま放題になります。そしてそれを受け入れなくてはいけない店員、ストレス溜まりまくりで仕事以外では自分がストレス発散の為横柄な態度をとります。その結果人のことなど考えず自分さえよければいいという行動を取る人が多くなっているんじゃないでしょうか。 ちなみに私が一番気になるのは、前から人が歩いてきたらよけるのに今の人は、こちらが1人向こうから3列になって歩いてきたって まったくよけようとしないことです。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、拝金主義というものが「誇り」とか「人間性」より上になってしまいましたからね。それがいつ起こったのか?はなはだ疑問ではありますが、巷で言われるように、高度経済成長時代、あるいはバブル崩壊以前は確かに何か違った。そんな感覚があります。何で、人間が弱いんでしょうかね。この国は(それも妄想の面もあるんでしょうけどもね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

確かに近年日本人のモラルが低下してきていると思います。 それにしても信用は言いすぎだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

信用は言いすぎでしたね。なにか「殺伐感」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ertyerty3
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.7

そのようにまん中に立っているような人たちも、 降りる人がいたら軽く端に避けていませんでしたか? 別に自分だけ速く乗りたいからではなく、 降りる人がいるか分からないからとりあえずまん中に立っているのだと思いますよ。 現に、乗り降りの多い駅ではみんな端に避けます。 エレベーターだって、 乗り降りする人が多ければ、誰とはなしに「開く」のボタンを押していてくれる人がいるし、 道で物を落としたら声をかけてくれます。 知らない人でも親切にしてくれます。 きっと、「信用」という重い言葉を引用されているので私には違和感があるのですが、 都会の人も、信用できないほど悪くはないですよ。 周りに気を遣えない人はいますが、 多数の人がそうという訳ではないと思いますので、 そこまで悲観的にならなくても大丈夫だと思いますよ。

garcon2000
質問者

お礼

降りる人がいるから分からないでも、端で待つ習慣というものが結構大事なのではないかと?もちろん必要性はないのですが、赤信号でも車が来ないからわたろうとか、うそ「合理性」の表れじゃないかと。つまり、だーれもいないところで一種の戒律を守る気があるだろうか?それも怖いですけど、考えようでは大事だと思う。 たしかに、小さな親切は多いですね。そこは十分納得できます。でも、やや底が浅いのじゃないかと思っています。私も、エレヴェーターのボタンは押しますけど、どうもそれ以上の親切とか何かしたいと思いませんから。その「これぐらいしかしないよ」という心構えが何か違うのじゃないかなぁというきがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52467
noname#52467
回答No.6

中央で待っている者は気がつかないでいるだけだと思いますよ 中央で待つと出てくる者にさえぎられかえって入りにくい事もあるので端で待ってるだけでしょう そのくらいで人が信用できないのなら 年金や税金を盗み食いしている国家はいったい?

garcon2000
質問者

お礼

小さなことから始まってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問者さんのお考えが普通だと思います。 現代の社会に、自己中心の人が多くなっているように思います。教育の問題だと思います。特に家庭の躾がなっていないと思います。 昔は親が「いろはカルタ」や「諺」で戒めや、道徳を、子供が生きていくために良いように教育をしていました。履物の揃え、箸や筆の持ち方をはじめ、他人の迷惑にならないこと、自分に疑いを持たれないようにする事など、度々躾けられました。 時代が進み躾がだんだん手抜きがされて、躾をされない子が親となり、その親は子の躾ができなくなっています。順番並びに横入り、降りるより先に乗り込む、座席に荷物を置くなど目に余るものがあります。 私はそのような人は身なりが良くても、「気の毒な人」だと思います。注意もしません。反感を買い逆襲を受けては詰まりません。「気の毒のまま生きなさい、いつかは臍を噛むぞ」という思いです。 親は子供が可愛いのならば、躾をすること、給食費などを払い、道徳、社会規範を守ることだと思います。 そうすれば、世の中少しは殺伐感が減るのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

やっぱり、しつけはおおきいですよね。しつけといか、押し付けでなく、自然と子供がそういう感性とか義務感を感じられるようになること。もちろん、時には折檻も必要でしょうが、飴と鞭で正常な人間感覚が養われるんでしょうね。そういう大きな親が少なくなったのでしょう。 怖いのは、もしかするとそういう道徳がしんでしまっても、まったく批判されなくなるのではないかということです。「気の毒な」人が本当に気づくこともなくなってしまうのではと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.4

昔も今もそんなものという感じはしますが、 私も質問者さんと同じようにしますし、同じように感じることはあります。 考え方自体も別に異常ではありませんが、 正直者がバカをみる。といった感はないではありません。 が、それでも、世のため人のためにマナーよくしている、という 人が増えればそれでよいと思います。 自分さえよければいい。という人は結局どこかで 貧乏くじをひいているのです。本人はそれに気付いていないだけです。 可哀想ですが、それを指摘してあげる義務も義理もありません。 本人にその気がないのですから、他人の知ったことじゃないです。

garcon2000
質問者

お礼

なにか、マナーが悪いことをして「気まずい、気持ち悪い」という感覚が残るかどうかが酒井だと思います。それが、もしかすると消失しつつあるのか?壊れつつあるのかという怖さがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

昔はね、道徳という教科科目が有ったんですよ。 基本は部落差別についてのお話が主でしたが、人としての徳を積む上で重要だったと思います。 無くなってからはひどい世の中だと思いますね。 元に戻すまでに50年じゃ効かないでしょうね。 http://www.moralogy.jp/top/top.html 私が時々目にする小冊子ニュー・モラルです。

garcon2000
質問者

お礼

精神よりも物的なものに行くというのが、どうやら人間の宿命(特にこの国のように宗教が死んでいると)なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

こだわり方がちょっと度を超え気味だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰もいない電車や劇場でどこに座りますか?

    私はど真中です。だだっ広い空間を眺め渡し、王様になった気持で悦に入ります。 以前似た質問「電車内であなたのすぐ隣の端っこの席が空いたらそこに行きますか? 」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3827783.html を出したら、脂ぎったオヤジなど見知らぬ他人とでも袖擦り合うのは嫌だ、端っこが落ち着くなどという回答が多かったのですが、今回は誰もいないスペースでの話です。 それでも、ほとんどの人は、そんな空間でもやはり、一番端に座りたがるようです。 どうして?????

  • 心あたたまる話、聞かせてください!

    自分も含めてなのですが、良い大人になると 自分が損か得かの感情が第一で、 他人の事は考えない、マナーの悪い日本人が多くないですか? (ハワイのように行きかう人々がいつも笑顔でおおらか、 他人に優しい国に憧れます。) 他人や世間を尊重する本当に心優しい日本人の話(実話) が聞きたいです。 (例:何年か前、泥酔して線路に落ちた他人を救おうとして 自分が犠牲になった人々や、線路飛び込み自殺を 防ごうとして殉職されてしまったおまわりさん、 小さい親切ではコンビニで扉を開けて待っててくれる 見ず知らずの人、、など)

  • 新興住宅地に道路族は必ず出ますか?

    新規分譲地に土地を買いました。28区画ある分譲です。 先日、初めて道路族を見ました。新築が建ち並ぶ新興住宅地で、6人くらいの子どもが自転車で新興住宅地の周りをぐるぐる暴走、5人くらいの親は街のど真ん中で井戸端会議。小さな子たちは道路に座って遊んでいました。少し行った先には道路で親子でバスケットをしていました。かなり騒がしかったです。 それを見て、ぞっとしました。私は土地の条件がぴったりだったので、購入しました。新興住宅地とか、昔からある住宅地とかは気にしていませんでした。でも、新興住宅地を実際に見てみると、息が詰まりな世界です。どこの家庭にも子供がいて、家の前な道路は交通量が少ないから遊び場になって、親も井戸端会議、密な人間関係、子どもだらけ、騒音だらけ。気は休まらんでしょうか? 新興住宅地について全く知識不足でした。私にも子どもがいますが、落ち着いて伸び伸びと気楽に子育てしたいです。そうなると、新興住宅地って不向きですよね。 土地は買いましたが、なんで新興住宅地なんかにしてしまったのかと後悔しています。若い人、中高年、お年寄りの方と、さまざまな世代が住む住宅地が1番いいんですね。古くからある住宅地にポンと空いた土地にすればよかったです。 新興住宅地って、必ず道路族は出るのでしょうか?落ち着いた生活は難しいのでしょうか?

  • 7人掛けに6人で座る事はもはや常識なのでしょうか?

     私は7人掛けの端の席が嫌いです。 ちなみにその理由は顔面めがけて“ほうひ”された事のが原因です。 また、今の時期だと扉付近は寒いという事で 『7人掛けのど真ん中に座る』これが基本形になっています。 すると確実に問題が発生するわけです。 『      私      』→『人(人)私(人)人』 カッコは“新聞”とでも思っていただけると解りやすいでしょうか… 『人 人 私 人 人』となるのが世の摂理らしいのですが、 私は必要以上に場所をとることなく座わっているにもかかわらず『ずれろ』というオヤヂが実に多いんです。 最近ずっとそうなので、真ん中の1つとなりに座ってもみましたが、 端が埋まり、一人ぶんの空きがあるにもかかわらず、狭いと言って無理やり幅を取ろうとする人もいまし… 『非常識な奴!こういう輩が人殺しするんだ』そっくりそのまま返したいくらいの暴言を吐く人もいました… これを彼女に言ってみたところ『寝てれば?』という事で今度は寝る事にしました。 幸い残業続きなので、のび太君顔負けというほど寝つきが良いです。 ですが最悪です…詰めれば座れるし、詰めるべきは私ではなく隣の人であるのは見れば解るにもかかわらず 『眠っている』ところを叩き起こされて『ずれろ!』と言われます… ちなみに『ど真ん中の隣』でも当然のように『ずれろ』と言われます… もはや『7人掛けに6人座り』は常識なのでしょうか? 違う質問では、『場所をとる人に注意する事』が普通、当たり前。と言われましたが 何故私が注意されるのでしょう?やはり舐められているのでしょうか? 叩かれても動かずそのまま寝ていますが、この対応でよいと思いますか?

  • 子育て中の母親

    ベビーカーを押しているような、子育て中の母親に対してイライラする事が多いです。 (1)大して混んでもいない電車なのに、入口付近に立つ。(ベビーカーがあるので、端っこなら分かりますけど、堂々とど真ん中に立つ)そのせいで乗り降りしにくい。(避けようともしません。申し訳ないとか思わないのでしょうか。) これは結構見かけます。 (2)エレベーターに乗った後、ベビーカーで入口を塞いでしまい、エレベーターから降りたい人がいるのに避けてくれない。 (自分で入口を塞いでいるのは分かっているはずなのに、降りる方が「降りるのですみません」と言うと、舌打ちして、ダルそうにエレベーターから一度降りて、降りる人を通してました。これには驚きました。) (3)混雑している道でも、構わず突っ込んでくる。 (この間、杖をついた足の悪いおばあさんと、ベビーカーが衝突していました。おばあさんは転んでいましたが、母親は声もかけずにズカズカと歩いて行きました) 最近上記のような母親たちを多く見かけて、ウンザリしています。 勿論、上記のような方は極少数派だと思いたいです。 しかし、この極少数派のせいで悪いイメージを抱いてしまいます。 なんと言うか、「私、ママやってて大変なんだから、周りが私に合わせなさいよ」と言わんばかりの行動に見えます。 育児は大変だから、こうなるのは仕方ないのでしょうか? だからと言って、外に出る以上は、上記のような事をして良い理由にはなりませんよね?

  • 子育て中の母親

    ベビーカーを押しているような、子育て中の母親に対してイライラする事が多いです。 (1)大して混んでもいない電車なのに、入口付近に立つ(ベビーカーがあるので、端っこなら理解できますが、堂々と真ん中に立ってます)。そのせいで乗り降りしにくい。(避けようともしません。申し訳ないとか思わないのでしょうか。) これは結構見かけます。 (2)エレベーターに乗った後、ベビーカーで入口を塞いでしまい、エレベーターから降りたい人がいるのに避けてくれない。 (自分で入口を塞いでいるのは分かっているはずなのに、降りる方が「降りるのですみません」と言うと、舌打ちして、ダルそうにエレベーターから一度降りて、降りる人を通してました。これには驚きました。) (3)混雑している道でも、構わず突っ込んでくる。 (この間、杖をついた足の悪いおばあさんと、ベビーカーが衝突していました。おばあさんは転んでいましたが、母親は声もかけずにズカズカと歩いて行きました) 最近上記のような母親たちを多く見かけて、ウンザリしています。 勿論、上記のような方は極少数派だと思いたいです。 しかし、この極少数派のせいで悪いイメージを抱いてしまいます。 なんと言うか、「私、ママやってて大変なんだから、周りが私に合わせなさいよ」と言わんばかりの行動に見えます。 育児は大変だから、こうなるのは仕方ないのでしょうか? だからと言って、外に出る以上は、上記のような事をして良い理由にはなりませんよね?

  • スペイン的習慣?

    ふとした質問なのですが、スペインでは、一般的な日常会話の中で、人と人との比較をしたりするのは、よくあることなのでしょうか。さらに、人と比較した結論を当人に話したりすることは、普通なことなのでしょうか。例えば、『君とAさんを比べると、君のほうが少し勝っている、または劣っている。』など。 私はスペインに行ったことがありませんが、最近スペインの方と話す機会がとても増えました。中には私と他人をよく比較する方もいて、不愉快に感じてしまう時があります。 スペインでは、自分の意見、好み等について様々な議論がよくなされるときいたことがあります。他人との比較は、スペインでは習慣的なことなのでしょうか。それとも、個人的に比較論が好きな方がいらっしゃるだけなのでしょうか。 もし何か、見当違いなことを書いていましたら、すみません。

  • 道行く人がものに見える。そして暴れたくなる。

    刃物を持たせたらほぼまちがいなく私は通り魔になってしまうと思います。 もともと人に対する恐怖が子供のころから顕著で、老若男女かんけいなく人間が恐いです。 鬱と診断されてリスパダールやルボックス、メディピース等飲んでいますがときどき恐怖がなくなり人が物に思えるときがあるのです。 そうなると急に気が大きくなり今までの反動で気にくわない者を叩きのめしてやりたくなります。個人的に憎い人はいますが現在どこにいるのかわからずやり過ごしてしまい、面識のない通りすがりの人々に八つ当たりしている状態です。 道路や店舗をめちゃくちゃにしたくなったり人間を「壊したく」なります。 そんな自分が恐くてしかたがありません。 どうしたら人を憎まなくなるのでしょうか? 自力で解決も考えましたが憎しみが増すばかりで話になりません。 特に中年男性、若い女性に無条件に怒りがこみ上げてきます。 人殺ししたい自分を止めたいです。 でも気が小さく「自分が痛い目にはあいたくない」と思ってしまいます。他人の人生や痛みや苦しみが理解できません。 そう思うときはじめて「ひとりで死にたい」と思うのですが基本は他人憎しです。 外に出るのが苦痛です。どうしたら少しでもおだやかになれるでしょうか? 今もよくわからない怒りや憎しみが沸いてきて苦しいです。

  • 公共の場での自撮りについて

    最近は公共の場で数人で自撮りをする学生が多いように思います。 ファミレス、駅のホーム、ショッピングセンターのど真ん中で立ち止まって、などなど… この前はエレベーターの中で自撮りする集団を見ました。 私も同世代なので周りの友達にそういう子は多いですが、正直目障りでしかありません。 旅行などに行ったのなら分かりますが、なんてことのない場所で何度も撮影している人は何が楽しいのでしょうか? 通行の邪魔ですし、他人が急に目の前で自撮りを始められたら写り込まないように気を使います。 皆さんはどう思いますか?

  • 学術的に宗教が浸透するメカニズムを説明して下さい。

    また「なぜ宗教は人々の間で浸透し、考え方を変えることができるのか」について、宗教社会学や心理学・人間行動論などの学問的な立場からアプローチしている論文や文献などがあれば紹介していただければと思います。 対象は新興宗教・世界三大宗教・(宗教でなくともある意味では新しい考え方を植え付けて人々の行動原理を変えてしまうようなものであればそれに準ずるものでも構いません。) 質問の意図 人の考え方を変えることは社会的に大きな意味を持っていると思います。 例えば一度経営難に陥った企業の再建においては、トップから現場の従業員ひとりひとりまで考え方を変える意識改革が鍵になっているケース(例えばJALの稲盛改革など)がよくあると思います。 ただ、そもそも人(それも成人)の考え方を変えることは簡単ではないはずなのに背景にどのような理論があって人を変えているのだろうか そこで世界人口のうちの大半が何らかの宗教に属しているという現状から、この世で最も人の考え方に影響を及ぼしている宗教の浸透の仕組みを参考にすることで、人間の考え方を変えるプロセスを理解したいと考え、上記のような質問をするに至りました。 分かりづらい質問で恐縮ですが、是非回答の程よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926N-B/Wでレベル印刷ができない
  • macOS13.2を使用している環境で、DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができません。無線LANで接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができないトラブルが発生しています。macOS13.2を使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用している環境です。
回答を見る