• ベストアンサー

スペイン的習慣?

ふとした質問なのですが、スペインでは、一般的な日常会話の中で、人と人との比較をしたりするのは、よくあることなのでしょうか。さらに、人と比較した結論を当人に話したりすることは、普通なことなのでしょうか。例えば、『君とAさんを比べると、君のほうが少し勝っている、または劣っている。』など。 私はスペインに行ったことがありませんが、最近スペインの方と話す機会がとても増えました。中には私と他人をよく比較する方もいて、不愉快に感じてしまう時があります。 スペインでは、自分の意見、好み等について様々な議論がよくなされるときいたことがあります。他人との比較は、スペインでは習慣的なことなのでしょうか。それとも、個人的に比較論が好きな方がいらっしゃるだけなのでしょうか。 もし何か、見当違いなことを書いていましたら、すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

欧州在住の者です。 転勤により、日本と欧州を何年間ごとに住んでいます。 私の経験からで、全ての人に当てはまるかどうかわかりませんが...。 例えば東京に住んでいる、外国人はその国ごとや仕事、子供の行く学校で同じ国同士の人が必然的に固まりやすく、ひどい時には朝は子供の学校や幼稚園のお付き合い、午後は会社のパーティーやPTAの集まりで一日中一緒の時があったりします。 今は違うかも知れませんが、以前は子供が○○語圏のインターナショナルの学校に通っていて、親が送り迎えする時に、何の車で来るか、服のセンスやアクセサリーの話題で母親達が井戸端会議をしていたことがあります。そういうことに加わらないと、加わらない人の噂をするのですね。 また、欧州の留学生などが多いところ、特に同じ様な学科を勉強している人が多く集まる都市の日本人同士でも、最初はお互い助け合いのつもりで集まって来ても、時間が経つにつれ、お互いの甘えや媚びリ過ぎで、はじめは仲良くしていたものが、お互いのことを比較しはじめます。特にすごく仲の良かった人同士の方が比較を通り越して悪口を言う傾向が大だと思います。 例えば日本に来て間もないAは、スーパーに行っても字が読めなくって自分の欲する物が買えない。 そこで、同じ境遇を体験して日本語が分る友達Bに助けを求める。 友達Bは初めの頃は気兼ねなく言われるままに手助けしていると、そのうちお互い友達になって、お互いプライベートなことまで話し、お互いに友人関係になる。 ある日、Bが困ったことがあってAに助けを求める。しかし、Aは仕事が忙しいと言って、Bの頼みを簡単に断る。断られたBは今まで自分がAにしてやったことは何だったのかと不満をかんじるようになり、その日以来、AとBの関係がギクシャクしてくる。 >他人との比較は、スペインでは習慣的なことなのでしょうか。それとも、個人的に比較論が好きな方がいらっしゃるだけなのでしょうか。 何処の国でもそういう人は居るというか、誰しもそういう一面を持っていると思います。 特に、人に甘える、媚びる人や、反対に人から甘えられやすい、媚びられやすい人、「世の中はギブ&テイクだ」ということを知らない人に多くみられます。人間関係腹六分と心得ていないと誰でも比較や悪口を言い出すと思いますよ。 特に、海外に住んでいると、自宅など宿代わりにされることも多ですしね。本国に住んでいるときよりも不満が多くなりがちです。

streetmix
質問者

お礼

さっそく回答頂き、ありがとうございます! 自分と他人を何度も比較されるのが半分ショックで、たいしたことではないのに、私自身、冷静に考えられなくなっていたと思います。回答を頂いて、何だか少し冷静になれて、とても感謝しています。 でも様々な環境で、様々なことが起きているのですね…。回答を読ませて頂いて、自分の世界が少し広がった気がします。 確かに、その方は媚びられることも多い生活を送っています。でも私は、比較や人の悪口にはなるべく関わらないように、気を付けていこうと思います。 なんだかココロが少し軽くなりました。貴重なご意見、本当にありがとうございました! 感謝!

その他の回答 (1)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

余計なことを言う人は日本人でも沢山いるではありませんか。ほって置けばよいのです。 言われたことが当たっていれば、自分を直すのもよいですし。 当たっていなければ、あいつは馬鹿だと思っていれば、よいでしょう。

streetmix
質問者

お礼

さっそく回答頂き、ありがとうございます! 自分と他人を何度も比較されるのが半分ショックで、たいしたことではないのに、私自身、冷静に考えられなくなっていました。回答を頂いて、何だか少し冷静になれて、とても感謝しています。 きっと他に話すこともなく、そのような会話しかその方には思いつかなかったのかもしれません。あまり気にしすぎないように、私自身も気を付けます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 南米のスペイン語のちがいについて

    中南米ではほとんどの国で公用語がスペイン語ですよね。 そこで質問ですが、それぞれの国のスペイン語で言葉の違いってあるものですか? どうしても国単位だったら差異があって当然かなと。 もちろん日常会話では違いはないと思いますが、単語だったり、ことわざ、慣用句、名詞等・・。 自分の知識ですが、si(yes)、オブリガード(ありがとう)クムスタ?(こんにちわの意)は同じじゃないですか。 でも細部では違うかもしれないのでそこを少し知ってみたいです。 (1)例えば東京の標準ごと関西弁くらいの違いだったり。 また母国スペインで話されているスペイン語とのちがいだったり比較だったり。 どなたかスペイン語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 美味しいワインって…

    ワインで「フランス」「イタリア」「ドイツ」「スペイン」だったら、どれが美味しいんですかねぇ…。 私はあまりワインは飲まないんでわからないんです。 どれが美味しいかって、そりゃ人それぞれの好みでしょうけど、一般論でイイ!?ので誰か教えて下さい。

  • 生活習慣病・現代病について

    生活習慣病・現代病について調べています。 生活習慣病・現代病を専門的に調べている人または、団体・学校をさがしています。 もし、生活習慣病・現代病というのでは幅がありすぎるのであれば、そのなかの、糖尿病や高血圧、心臓病、ガン・・・などの特定の病気のことでもかまいません ささいなことでもかまいませんので、教えてください。 (よく、TVの番組で大学の教授みたいな人のお話をしていますよね?あるある・・・とかトリビア・・・とかで。そういう人を探しているのですが・・・。TV番組の人はどのようにして、そういう方を探しているのでしょうか?!) ちなみに、生活習慣病と現代病の違いはなんだと思いますか? その他、生活習慣病・現代病について何でもいいので色々教えてください 清川輝基さんについてのことも教えてください よろしくお願いします☆★

  • 自分の考えを紙に書く習慣、持っていますか?

    自己啓発書や心理学の本などで、「自分の考え(やりたいことや目標も含む)を紙に書くようにすると良い」と書かれているのをよく見かけます。 私もメモ帳を持ち歩いて気付いたことを書いていて、考えが分かりやすくなって良いなと思っています。 ですが、書くのが面倒になったり、頭で考えた方が早いんじゃないかと思ったり、こういうことをしているのは自分だけで、他人から見ると変なんじゃないかとも思ったりします。 そこで、考えを書く習慣を持っている人は他にもいるのだろうか、と思いアンケート的な質問をさせていただきました。そんな習慣は無い、むしろ無駄、という意見も歓迎です。ご意見をお寄せ下さい。

  • スペイン留学について

    こんにちは。 今高校3年で、将来的にスペイン留学したいと思っています。 しかし留学に関しての知識がなく、経験した方にいろいろお聞きしたいと思い投稿させていただきました。 親とは大学のスペイン語学科に入学して、交換留学なり大学が手助けしてくれるもので留学をすればと話しています。 もちろん3年なので受験勉強などをしなければいけないのですが、私個人としてはスペイン語を学ぶために大学に行きたいとは思っていなく、 もし受験して落ちたら逆に開き直って(?)スペインに行けるのではないかと思っているほどです。 スペイン語を学びたいのではなく、スペインに行きたいんだと思います。 これについてはまだ考えていて、もちろんスペイン語の知識が浅い今スペインに行って生活できるとも思っていません。 それで、検索してみると結構語学留学をサポートしてくれるところがいろいろとあるのですね。 ただ留学のことも社会のことすらもよく分からなく、そういう会社を信用できるのかとか(高校にある留学制度で留学した人が、ホームステイ先で腐ったものばかり食べさせられたなど悪い話も聞いたので)、 自分の努力は置いておいて、ちゃんと身につくものがあるのかとか。 語学留学といえど、スペイン語の右も左もわからない状態では行けないですよね? 質問ばかりで申し訳ないのですが、留学を経験された方など、おすすめの会社(?)や、費用の相場、スペインの中でもおすすめの地方などを 教えていただけると嬉しいです。 あと、留学についての注意点や知っておいたほうがいいことなど、なんでも教えてください。 大雑把な質問で申し訳ないのですが、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 他人が目の前で操作する携帯電話が不愉快。

    他人が目の前で操作する携帯電話が不愉快。 例えば、電車で座席に私が座っていて、目の前に立った人が携帯電話を取り出して私の目の前でいじくりだすと、とても不愉快な気分になります。 不愉快の種類としては、傘などの物体を目の前に出されたときと近いかもしれません。 顔にあたったらどうしようとかいう不安感が、おそらく他人よりも強いと思っています。 それで、特にカメラ付きのものだったり、男性が多いのですが折りたたみ式のを勢いよくバチンと開かれたりすると、手のひらをかざしたりして見えないようにするのですが、そんな自分が異常に感じられます。 携帯電話については、これまた電車の中がわかりやすいのですが、乗り込んでいっせいに携帯電話を開いてもくもくと何かをしている(メールなのかゲームなのかはわかりませんけれど)人や、ゲーム機をひたすらいじっている人(彼らは横に肘を張り出して痛いので別の意味でも不愉快)が沢山いてとても不気味です。 むしろ、車掌がしつこく注意アナウンスをしているにも関わらず、誰かが通話している状況はそんなに不快ではありません。もちろん快適というわけでもありませんが、車掌のアナウンスの方がよほど不愉快。 隣の人が後ろのポケットから携帯電話を取り出そうとしてもぞもぞして私の腰のあたりに手が触れるのもとっても気持ち悪いです。混んでいて後ろの人が携帯電話を背中にくっつけてくるのもとても不愉快です。 たぶん、こういったことを不快に思わない人のほうが大半なのではないかと思うのですが、そうであれば、どのようにしたらこの不愉快な感覚を解消できるか、アドバイスいただけたらと思います。 なぜ解消したいかというと、電車の中ではとても多くの人たちが携帯電話をいじっていて不愉快でしかたがない。日常的にそこにいなければならない場が不愉快でしかたがないと日常生活に支障をきたすと思うからです。 電車を主に例に取りましたが、見知らぬ他人との距離が必要以上に近くなる典型的な場だからです。他人との距離が近いのが不快なのかというと、どうもそれとは別の不快さのようです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 皆さんは目薬を使う習慣はありますか?

    よく、電車の中などで、目薬を差している人を見かけます。 私は目薬を習慣がないので、持ち歩きません。 みなさんは、目薬を使う習慣がありますか? 使う方はどのような目的のために目薬を使いますか? 何と言う銘柄の目薬を使っていますか?

  • なぜ他人に「こう思うべき」と思ったことが一度もない人がいるのか?

    なぜ他人に「こう思うべき」と思ったことが一度もない人がいるのか? 一般的には、議論(や日常会話)で相手に「こう思うべき」と(自分が)思ってしまうが、そうでない人もいる。その違いとはなんであろうか?

  • バルセロナのタクシーでの会話

    バルセロナでタクシーに乗った事のある方にお聞きします。 スペインのタクシーの運転手さんがよく言う言葉を教えてください。 日本語で結構です。 タクシーでならではの決まった会話もあると思います。 また、日本とスペインでは習慣も違うのではないかなと想像しています。 「どちらまで行きましょうか?」 「少し飛ばしますからしっかりつかまっていてください」 「○○通りから行くと近いですが道が混んでいます。  ○○通りから行きましょうか?」 「ありがとうございます。楽しい旅を」 なんて言ってるんでしょうか? 最終的にはその日本語をスペイン人の運転手さんに教えてあげて、 日本人を乗せた時に日本語で話せるようにできたらと思っています。 スペイン人は日常会話程度は大丈夫な人です。

  • 「7つの習慣」の良さがどうしてもわかりません

    こんにちは。 自己啓発を勉強しようと想い 自己啓発系としては世界中で知られる 「7つの習慣」ですが、私も買って読みはじめました。 ですが、数十ページで挫折しています。 ものすっごくダラダラ遠回り遠回りに書かれているように思え 何が言いたいのか伝わってこないのです。 この本から何を、どこをどう学び取ればよいのか・・・ もちろんこの本がすばらしいのであろうことは 「自己啓発でオススメは?」という問いの中に必ずといっていいほど 含まれているので十分わかっているつもりです。 しかし、一部の人はAmazonのレビューにもあるとおり ★1つという評価を下しています。 私は別に荒を探しているわけではなく、単純にこの本を読み始めて、 私が理解出来ないだけなのか?迷い悩んでいるのです。 このままだと、世界中が認める本であるはずなのに 「何がいいたいのかわからない本だった」と 悲しい判断になってしまいそうでもったいないと思っています。 この本を絶賛している方 人生が変わったとまでおっしゃる方 生活に変化が生まれた方にお聴きしたいです。 この本を読み進めるにあたってどこを注意しながら読むのか? それを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。