• ベストアンサー

関が原以後の岐阜城

関が原の戦いの際に岐阜城は落城しましたが、山上の天守は破壊されずに廃城後、加納城に移築されたとのことですが、山麓の御殿はどのような運命をたどったのでしょうか。 関が原の際、破壊されてしまったかを調べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

定説ではその通りのようです。 近年、岐阜公園を掘り返して調査をしていますが、参照URLのページ(07/12/10分)によると、どうやら最近の調査では建物の焼失跡らしいのも見つかっているみたいです。 近日中には年代が確認され、はっきりするのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/archives/cat3/
noname#125580
質問者

お礼

興味深いHPを紹介していただきありがとうございました 発掘調査の結果が楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メタルギア3 ハインドの破壊

    山猫部隊との戦い後(オセロット戦前)の中継基地でパトリオットなどでハインドを破壊できるそうですが、何処を狙えばいいんでしょう?また、破壊した際に登場するフライングプラットフォームって何のことなんでしょうか?

  • 関が原

    もし、仮に関が原に上杉家からの派遣として直江山城守。徳川家に一泡吹かせたい真田昌幸がいたら情勢は少しは変わっていたでしょうか?

  • 関が原

    関が原では、秀忠率いる徳川本隊の遅延が有名です。では家康はなぜ岐阜あたりで秀忠を待たず、関が原の真っ只中によそ者を引き連れ飛び込んだのでしょうか?別に1週間くらい待てばよかったと思うのですが?

  • 以後の使い方

    以後の意味ですが、例)資格取得した月以後2年間適用になりますという決まりがあるとして、資格取得月が平成19年4月としたら、4月を含め2年間ですので、平成19年4月から平成21年3月末までいうことよでよいのでしょうか?

  • 良かれと思ってしたことが裏目に出ても自分の非を認めないのでしょうか

    日本はかつて日独伊三国軍事同盟を結びましたが、同盟の際に中心となった松岡洋右と大島浩は戦後それぞれ「一生の不覚」、「国家をミスリードさせた」と自分の非を認めております。 それに対して、他の歴史上の人たちはどうなのでしょうか? 例えば、関が原の戦いでは毛利家のために毛利・安国寺軍の進路を阻んだ吉川広家は結果的に毛利家を転落させましたし、福島正則のように豊臣家のためを思って徳川方に味方したのに、結果的に豊臣家を滅亡に導いてしまいましたが、結果的に裏目となった自分たちの行いについては「自分の判断ミスだった」と嘆いたりしたのでしょうか?

  • 関が原の駐車場は・・・?

    車に自転車を積んで、関が原を回りたいのですが、車を止める場所、ご存知ないですか?

  • 関が原の戦い

    の裏話や、有名な話でもいいので、関が原の戦いに関しての話を聞かせてください。

  • 関が原の戦い

    ご存知関が原の戦いなのですが、疑問点かあります。 豊臣秀吉が亡くなったあと、家康が大老の身にありながら専横の限りをつくし。。。 ということで戦いが始まったと思うのですが、 いくら主がいなくなったとはいえ、大阪には淀殿と小さいながらも秀頼公がおり、関が原合戦当時、直轄地が240万石ほどあったと認識しております。 片桐且元などは家臣と家臣の戦いだからということでノータッチを貫くよう言っていたようですが、 単純に、豊臣家として「家康の暴走」を止められなかったのでしょうか? また合戦当時の豊臣直轄の軍隊はどれほどだったのでしょうか? 詳しい方お願いします。 ついでに、関が原の合戦では小早川秀秋の裏切りがクローズアップされひどい極悪人扱いされていますが、どの家もお家大事であり、つぶさに見ていくとみんなあまり変わらなく卑怯のような気がします。(特に毛利) この辺もついでに、ご意見いただければと思います。

  • 関が原戦いで

    小早川は史実どおりの動きをしても、大谷部隊の一部である脇坂・朽木・赤座・小川の隊の裏切りがなかったら、どういう展開になったのでしょうか。

  • 姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかし

    姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかしい疑問があります。 疑問1: 姫路城の中心は天守閣ではなく備前丸に建造されていた御殿であった。その御殿はなぜ喪失したのですか?何があったのか歴史を教えてください。 疑問2: 姫路城の鬼門は歳徳神社で間違いがないですが、なぜ姫路城が建造された後に鬼門が作られたのか不思議です。 普通は姫路城を建てる際に更地にした時点で鬼門の神社を作る習わしだったはずです。 それなのに歳徳神社は姫路城より後に作られている。 疑問3: 最大の疑問が姫路城の鬼門の神社です。 裏鬼門として十二所神社と言う人と長壁神社という人が二分しています。 どちらが本物の裏鬼門でどちらが偽物の裏鬼門神社ですか? 正式な裏鬼門神社を教えてください。 疑問4: 姫路城の鬼門と裏鬼門の結界が東側寄りに作られて西方向は無防備なのはなぜですか? 徳川家康は鬼門と裏鬼門の結界を名古屋城を囲むように作りました。 豊臣秀吉は大阪城の結界を正式なルールに則って正しく北東に鬼門神社、南西に裏鬼門神社の2つを作った。 徳川家康はビビリなのか、いっぱい結界になる裏鬼門神社をたくさん作った。鬼門神社は1つだけ作った。 姫路城の鬼門、裏鬼門の疑問について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • うちでは兄弟3人で1台のSwitchを使ってゲームを楽しんでいます。
  • 一人1時間でゲームをしていると思っていたのですが、実際は一人あたり1日3時間ほどゲームをしているような感じになっています。
  • 皆さんはどのようにゲームの時間を設けているのでしょうか?
回答を見る