• ベストアンサー

良かれと思ってしたことが裏目に出ても自分の非を認めないのでしょうか

日本はかつて日独伊三国軍事同盟を結びましたが、同盟の際に中心となった松岡洋右と大島浩は戦後それぞれ「一生の不覚」、「国家をミスリードさせた」と自分の非を認めております。 それに対して、他の歴史上の人たちはどうなのでしょうか? 例えば、関が原の戦いでは毛利家のために毛利・安国寺軍の進路を阻んだ吉川広家は結果的に毛利家を転落させましたし、福島正則のように豊臣家のためを思って徳川方に味方したのに、結果的に豊臣家を滅亡に導いてしまいましたが、結果的に裏目となった自分たちの行いについては「自分の判断ミスだった」と嘆いたりしたのでしょうか?

  • nou09
  • お礼率90% (29/32)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「松岡洋右と大島浩は戦後それぞれ「一生の不覚」、「国家をミスリードさせた」と自分の非を認めております」 「口先の反省だ」と批判することも出来るでしょうが、私は「反省を公にしたことは評価するべき」と考えます。 何故かと言うと、自分の非により国家に重大な損害を与えて、 「何の反省もせず天下りを楽しんでいる元官僚」←例を挙げればきりがありません。そのうち2名がテロに遭いましたが。 「積極的に自己弁護に励む者」 牟田口廉也 陸軍中将 この、帝国陸軍最低の男については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4932589.html のNo.4で私が回答しておりますが、この鉄面皮ぶりには如何なる弁護も不可能です。 戦後、20年間生きながらえ、 死ぬまで、 「私は間違っていなかった。現にこのイギリスの戦史家は『ムタグチの作戦は悪くなかった』と言っている」 と、その英文文献のコピーを持ち歩いていたという醜悪さです。 さて、「吉川広家」と「福島正則他、関ヶ原で東軍についた太閤恩顧の将」ですが、 (1) 吉川広家 彼の場合「徳川家康を甘く見ていた」と総括できると思われます。 広家自身は、関ヶ原の前に家康陣営と内通し、関ヶ原で毛利軍(2万5千人程度)を参戦させず、毛利輝元を大坂城から退去させて国許へ返せば、毛利家の領土を保てると考えていたようです。 これについて「家康自身の誓紙を得ていなかったこと」を指摘する向きもありますが、私は 「家康自身が広家に『毛利家の西軍加担については不問に付す』という誓紙を与えていたとしても、適当な理由をつけてその誓紙を反故にしただろう」 と考えます。 毛利家の兵力は120万石、最大動員兵力は約5万人ですが、東西に長い領地を家康率いる東軍と戦って守りきることは不可能でしょう。 毛利家は、いったん西軍の主将となり、輝元が大坂城に入城した以上は、もはや「西軍の作戦目的を達成して家康を倒し、西軍の主将として戦勝の果実を得る」しかなかったと思われます。 毛利家は、恐らく4万人程度の兵力を上方に連れて来て、輝元の旗本1万人程度が大坂城に残り、毛利秀元が率いる部隊2万5千程度が関ヶ原に出陣したわけですが、関ヶ原に出陣した諸部隊の中で、実質的に最大戦力の毛利隊が真面目に戦っていれば東軍に勝ち目はありませんでした。 ※ 家康が直率する部隊は約3万人いたようですが、「家康の旗本」であり、積極的に攻撃に出る能力はなかったとされています。 「関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制」講談社学術文庫 笠谷和比古/〔著〕 http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31996747 をお読み下さい。 広家は、輝元が西軍参加を決める前からの「親家康派」であり、毛利家が西軍に参加するのに激しく抵抗したようですが、主君である輝元が「西軍の主将となる」と決断して実際に行動を起こした以上、それまでの行きがかりは捨てて * 大東亜戦争の山本五十六のように、開戦前の非戦の主張は捨てて戦いに専念する。関ヶ原で、毛利隊の先鋒として、主将の毛利秀元(既に歴戦の将ではあるが、この時39歳の広家より18歳も年少)の補佐に徹する。 * 輝元に「それがしは毛利家の領地の守りを固めます」と願い出、吉川家の兵(14万石の知行を輝元から受けていたようですので、数千人でしょうか)を率いて下関辺りの城に入り、九州の東軍に対する防備を固める。四国の大名、中国地方の毛利領国以東の大名は概ね西軍に参加したと思いますので、毛利領国の守りはこれだけで十分です。輝元は、残る全軍を率いて大坂に向かうことができました。 のいずれかの道をとるのがベストだったと考えます。 また、広家は毛利家の中で孤立しており、あまり人望がなかったような節もあります。毛利家が防長二州におしこめられ、広家が「毛利家没落の責任者」と毛利家の上下から白眼視された時に広家を弁護する向きがほとんどなく、吉川家に対する冷遇が幕末まで続いたというのは 「策士として二流、三流の癖に余計なことをやりおって」 という見方が毛利家の中で定着していた、ということと思われます。 (2)福島正則他の、東軍についた太閤恩顧の将 これも前記の「関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制」で論証されていることですが、 「関ヶ原の合戦の後で豊臣家は摂津・河内・和泉の65万石の大名に転落したと従来言われていたが、少なくとも西国においては、『太閤蔵入地』に対して豊臣家の支配が及んでいたこと」 「関ヶ原の合戦から大坂の陣の直接の原因となる『方広寺鐘銘事件』までは14年経っている。この期間は、本能寺の変(1582年)から秀吉の死(1598年)までの16年間に匹敵し、家康の年齢(1600年に57歳)を考えれば、『家康には豊臣家を主筋として重んじる気持ちがあり、豊臣家を滅ぼすつもりはなかった』と推定するに十分な材料である」 「徳川将軍家の支配が、豊臣家に及んでいないと判断すべき多くの材料がある」 「家康が、秀吉と生前に約束した『実の孫娘の千姫を、秀頼に嫁がせる』を千姫が7歳であった1603年(家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開いたのと同年)に履行している。千姫は家康が豊臣家に提供した人質といえる」 というように、家康は征夷大将軍に就任して幕府を開き、1605年に将軍位を秀忠に譲ることで「日本国の支配は徳川家が行う」意志を示したものの、秀頼に対しては終始融和的な姿勢を取っていたと考えられます。これは、正則他の太閤恩顧の将にとっても「想定内のこと」だったのではないでしょうか。 その後、1614年になって「どう見ても言いがかり」である方広寺鐘銘事件を起こし、豊臣家を天下の兵で攻撃することに転換したのかについては、非常に大きな変化が家康及び秀忠の心中であったということでなかなか説明が出来ません。笠谷教授も「合理的な説明は今の所できない」としています。 以下は私見ですが、 「方広寺鐘銘事件に際して、既に21歳になっていた秀頼が 『江戸(駿府)に行き、お会いしてご説明します。よろしければ江戸(駿府)に屋敷を構えてしばらく滞在したい』 または 『徳川家とことを構える意志がない証に、江戸(駿府)に屋敷を構え、母(淀殿)を住まわせます』 などと、譲歩の意志を明瞭に見せていれば、豊臣家はそのままで住んだのではないか?」 と考えます。 実際は、大坂城内での決裁権限は淀殿が最後まで把握しており、秀頼が自ら判断を下すこと、豊臣家の家臣団が秀頼の意志に従うことは最後までなかったようです。 そして、淀殿の人物像は、今ではすっかり忘れられた存在になっている元外務大臣の田中真紀子衆議院議員と良く似ているように思います。簡単に言うと「なるべく関わりたくない」女性です。 家康が 「秀頼は憎くはないが、淀殿はどうしようもない。このままワシが死んでしまい、秀頼・淀殿が大坂城に巨万の富を蓄えて住んでいる状態となれば、秀忠の手に余るだろう。止むを得ない、秀頼を大坂城から引きずり出さねばならない」 と決断するのは、徳川家の利益、日本国の安定を考えれば当然であった、とも言えるでしょう。 実際、家康は大坂の陣でいったん和睦して兵を引いています。 この時 「既に日本国を支配する権利は徳川将軍家に完全に移り、豊臣家に味方する大名は一人もいない」 ことが判明し、とりあえず徳川将軍家との間に平和が戻った段階で、秀頼は決断するべきでした。 1) 淀殿を江戸屋敷に住まわせる。 2) 徳川家と協議し、大坂城を出て適当な地に移る。大坂冬の陣の終結後、豊臣家から 「大坂城を退去したいので適当な場所をお示し頂きたい」 と江戸幕府に提案があれば、幕府は二つ返事で応じたでしょう。 例えばですが、岐阜城などは秀頼の居城として好適だったのではないでしょうか。また、京都に移り、完全な「公卿」として生きていく道もありました。 3) 大坂夏の陣の時点で、大坂城には大量の金銀財宝が残っていたようですが、これは豊臣家の財産としてそのまま秀頼が維持します。思い切って 「それがしが父から相続した金銀ですが、これは本来は天下人のもの。既に天下は徳川将軍家に移っておりますので、お譲りします」 とする選択肢もあったかもしれません。金銀財宝の全部ではなく、一部でも良いのです。 「秀頼が徳川家とことを構える意志がない」 何よりの証となったでしょう。 こういうことが全くなく、豊臣家は徳川家に一度も譲歩することなく全面対決、玉砕へ進んで行ったのですから、正則も「はあ・・・」と感じるのみだったのではないでしょうか。

nou09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「口先の反省だ」と批判することも出来るでしょうが、私は「反省を公にしたことは評価するべき」と考えます。 私も同意権です。 それにしても牟田口廉也ですか、今まで知りませんでしたが、ここまでひどい軍人がいたとはあきれました。

その他の回答 (3)

noname#96718
noname#96718
回答No.4

松岡洋右と大島浩はハッキリと認めていますね。 負け方が見事だったし(徹底的に負けたということ)、戦後のあの時期ですと、それくらいのことは言わざるを得ない状況だったと思います。 吉川広家や福島正則は、結果的に主家を滅亡させたわけですが、「自分の判断ミスだった」と内心思ったことはあったでしょう。 人間ですから、そして側近に嘆いたりすることがあったかもしれません。 しかし、そんなとき、広家の側近は「いや、あのとき徳川に敵対して負けていたら、元も子もなくなっています。あれが当時考えられる最善の選択だったと思います。」 正則の側近は「石田に与することは考えられません。殿は秀頼様にとって、最善の方策を考えられました。結果的にはおふくろ様に聞き入れられませんでした。高台院様のお考えも殿と同じです。殿は最善のことをなされたました。」 ・・・なんて慰めたと思います。 そして松岡、大島両閣下、吉川お殿様は割合とケロリとしてたのではないでしょうか(福島お殿様は悩みが深かったような気がします)。 まあ、偉い奴はくよくよしません。 今の政治家や高級官僚と同じです。 何兆円という税金をドブすてるような失敗をしても、自分の非を認めたりしません。 そうでないとやってゆけません。

nou09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「自分の判断ミスだった」と内心思ったことはあったでしょう。 人間ですから、そして側近に嘆いたりすることがあったかもしれません。 そうですね、後悔したりするというのは人間であるからこそですしね、明確な証拠は残っていないのであれば推測するしかありませんが、胸中では悩んでいたかもしれませんし、あるいはけろりとしていたかもしれませんね。

noname#94392
noname#94392
回答No.3

豊臣家には恩義は感じるけれども、淀殿、石田光成コンビには虫酸が走ったし、彼らがそのまま天下を治められるとも考えられず、主である毛利輝元が西軍に参加するとした以上、毛利家が存続する道は自分が家康について、毛利家が残るように自分を捨てたのかもしれません。  毛利家がこれ以上大きくなることは、元就の遺言からみても、身の丈を超えることと考えていたので、一応毛利家が残ることになった結果から見れば、判断ミスをあまり悔やまなかったのではないでしょうか。  上杉昌勝&直江兼継もある意味で判断ミスをしたと思いますが、悔いは少なかったのではないでしょうか。  福島正則は悔いているとすれば、幕府を甘とく見すぎて、認可を得ないで城を修復したことでしょう。豊臣家のことはもう忘れていたと思います。  日本国家を敗北に導いたことからみれば、松岡や大島は重罪です。

nou09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >元就の遺言からみても、身の丈を超えることと考えていたので まあ確かに吉川広家の言葉を真に受けて毛利秀元の意見を退けて大坂城を退去するような人物では天下は任せられないと考えたかもしれませんね。 >上杉昌勝&直江兼継もある意味で判断ミスをしたと思いますが、悔いは少なかったのではないでしょうか。 私も同意権です、減封されたとはいえ義のために徳川家康にたてついたという行為は胸が打たれます。

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.1

別に非を認めたからってエライわけでもなんでもなく、 松岡、大島らは、特に口だけの反省でしょ。 むしろ本当に非を認めたわけじゃない。 反省の弁の何倍も自己弁護もしてるからね。 しかし、ま、本当の問題はこれらの小物が国政を左右するような 決定に動かせたという事実のほうで、 日本の国家体制、リーダーシップの欠如が散々足る結果に 導いたといえるので、彼らだけに責任を負わせることも また非論理的だといえます。個人の問題とはいえない。 一方で、吉川広家は、戦後の行賞で、 毛利家のために尽力していて、 自分の所領を減らしてまで、毛利宗家を守ってます。 毛利輝元と毛利家そのものの力量からして、 関が原で家康に刃向かって結果的にいい目がでた可能性は低く、 吉川の”おかげ”で正面対決を回避できたわけでで 毛利家は存続して幕末までいけたといっていいですから 彼の判断は総合的に間違っていなかったことは 歴史が証明したといえるでしょう。 長期的視点が大事。 福島正則にいたっては、大阪の陣で豊臣家のために戦いたかったわけですが 一族と家臣に反対されて動けなかった。 豊臣子飼いの大名はその後でほとんどが改易されることになるので 彼らの場合はやっぱり後悔はしたでしょう。しかし器が違う。 豊臣家と徳川家の抗争は、彼らの能力を超えた次元の問題になったので できることはほとんどなかった言っていいです。

nou09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >しかし器が違う。 豊臣家と徳川家の抗争は、彼らの能力を超えた次元の問題になったので できることはほとんどなかった言っていいです。 おっしゃるとおり徳川を押さえ込むのは無理だったと思います、 しかし、 >福島正則にいたっては、大阪の陣で豊臣家のために戦いたかったわけですが 一族と家臣に反対されて動けなかった。 豊臣子飼いの大名はその後でほとんどが改易されることになるので 彼らの場合はやっぱり後悔はしたでしょう。 というような、救うことは出来なくても 「歯がゆい」 という思いをしていたかどうかを知りたくて質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 関ヶ原:吉川広家と毛利

    関ヶ原では、吉川広家の内通によって毛利家は静観する羽目になりましたが、広家の内通についてどう評価してますか? 防長二国・三十六万石でも御家を維持した忠臣でしょうか?家康が所領安堵を反故にした為に広家の思惑通りにならなかったけど、広家の行為は評価されるべきでしょうか? それとも百二十万石の大毛利を、独りよがりで君命に背き、戦わずして大没落させた獅子心中の虫で、広家の行為は評価できないでしょうか? 少なくとも、秀元はじめ毛利の重臣は吉川を白眼視していたようですが… あと、もし吉川がない通せず、毛利勢が関ヶ原で戦っていたら、毛利家はどうなっていたと思われますか? 結局は大きくなりすぎた毛利は、三成によって潰されたでしょうか… いろんな御意見を伺えれば幸いです。

  • 毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください

    毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください 1)もしも毛利元就の「天下を狙うな」との遺言を無視して天下取りを狙っていれば、成就したでしょうか。 2)もしも関ヶ原の戦いにおいて、大坂城から出て戦場で指揮していたら西軍は勝利していたでしょうか。 3)関ヶ原の後、史実では従兄弟の吉川広家の進言に沿って、大坂城を退去しましたが、もしも同じく従兄弟で養子となった毛利秀元の進言に沿って大坂城に居座っていたら毛利家は安泰だったでしょうか。

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 小早川秀秋

    いまいち史実に即してるかわかりませんが、関が原陣図を見れば小早川秀秋が東軍につけば東軍が、西軍につけば西軍が勝つ立場だったと思います。 しかももし家康本陣に突入してもし家康を討ち取れば大金星、そこまで行かなくても家康本陣を壊滅させかつ吉川毛利隊に自分が西軍につくから続くようにと伝令を送れば戦後の豊臣政権・毛利政権に大きな影響力が残り田舎大名では終らない枢要な立場を得た可能性があります。 野心があれば西軍についたほうが面白いと思うのですが、小早川秀秋にはそういった野心はなかったのでしょうか?

  • 豊臣秀長に後継者はいた?

    現在も豊臣さんという方が居ます 豊臣氏の子孫らしいのですが 秀吉の子孫だとすると秀頼の子 国松で血筋は途絶えてるはずです 秀次の子達も京都で一人残らず斬首されていて子孫は皆無… となると考えられるのは秀吉の弟の秀長の子孫という事になると思います しかし秀長の男子は秀保で彼は秀次の息子(秀長に養子にきました)ですが彼も男子は残さず死去してる様です 秀長には「鈴」という娘がいましたが彼女は毛利秀元の妻なので生まれた子は毛利家の一族になるでしょう… では 今いる豊臣さんは誰の末裔でしょうか? ちなみに某民放テレビ局勤務の羽柴さんは木下氏の出らしいのですがこちらとは無関係の血筋だそうなのです

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 豊臣秀吉が直江兼続を引き抜こうとしたが、他にも引き抜きをしていたのですか。

    天地人で、豊臣秀吉が直江兼続を直接の家臣にしようと砂金をばらまいたり、刀を振りかざしたシーンがありました。あのシーンはドラマの演出としても、実際、一代の成り上がりで譜代の家臣を持たないので引き抜きはあったのだと思います。 さて、同様な引き抜きは他にどんなのがあったんでしょうか。おしえてください。 ・徳川家康の石川数正のそうでしょうか。「出奔」というくらいだから引き抜きというより、ケンカわかれしたのを拾ったという印象ですが。 ・毛利は、本家輝元のほか、安国寺えけいや毛利秀包、小早川隆景を別家でとりたてていますが、これも直江兼続同様に引き抜きで成功した例ですか。  逆に引き抜きできなかったほかに例はありますか。 ・伊達政宗の片倉小十郎も引き抜こうとしたのですか。

  • 大河ドラマで妄想

    大河ドラマで あなたが キャストの権利を握ってるとして 信長 濃姫 秀吉 寧々 家康 光秀 ガラシャ 道三 前田利家 前田慶次 黒田官兵衛 蜂須賀小六 竹中半兵衛 柴田勝家 丹羽長秀 毛利家 一同(吉川 小早川 安国寺 清水 等) 上杉家 一同(謙信 景勝 直江兼続 等) 千利休 今井宗達 茶屋四郎次郎 石田三成 等 他に自分が コイツがキーポイントなるキャラ を今の役者に割り振るなら誰?

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。