• 締切済み

一番やりたいのは建築なんですが・・・

akkey-2006の回答

回答No.3

大学卒業後に、 アトリエ系事務所で仕事をしながら設計の勉強をするというのなら、 学校より本人の力だと思います。 東京電機大学にいるかどうかはわかりませんが、 実務家の先生が非常勤で教えにきているかもしれません。 そういう場合は、 その先生にスカウトされて事務所に就職することもありえます。 また、大学によってはアトリエ系事務所からアルバイト募集が くるところもあります。 東京電機大学の建築学科に問い合わせて、 そのあたりの正確な情報を得るとよいと思います。 卒業生で設計に携わる人がどのくらいいるかも 教えてもらえるかもしれません。 逆に青山学院大学電気電子工学科のほうも、 大学に連絡して就職先や研究開発職に就いた割合を聞いたら どうでしょうか。 そのような情報を得てから、どちらに行くか考えるとよいと思います。 なお、電気系の学科から実務経験を踏んで建築設備士→1級建築士となる道も参考URLのように開かれました。制度改正時期なので今後どうなっていくかは不明確なところもありますが、電気系から電気設備・空調設備などの建築設備の設計を専門にしていくというようなやり方もあるかもしれません。もっとも、建築意匠の中心を歩きたいというのだったら遠回りでしょうけれど。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/
horiken2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日は時間的に問い合わせはできませんが、明日してみます。 建築設備士→1級建築士 は初めて知りました。参考にします。 もうひとつ気になったのですが、有名大学の大学院への進学はどれくらい難しいですか?

関連するQ&A

  • 大学選択についてアドバイスください

    受験生です。 自分は東京都市大学に合格し、青山学院大学と法政大学の結果待ちの状態なのですが(全て電気電子工です) もしこの3校全て受かっていた場合にどの学校に行けばよいかアドバイスをください。 最初は偏差値の一番高い青山学院か、それがだめでもMarchである法政に以降と思っていたのですが、インターネットで調べてみると青学は勉強する場所じゃないとか実は東京都市のほうが就職がいいとか、いろいろ意見があってよく分かりません。 なので就職や大学生活や勉強の質などを踏まえてどこが一番いいか等アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築士って景気いいですか

    建物探訪みたいな番組を見ています。出演者は建築士が 多いですね。見せびらかしたいんでしょう。 そんなに建築士って高給取りですか。会社に出入りしてる 配管工の業者さんは一級建築士持っています。日建学院で 取ったそうです。一級建築士持ってても、配管工。自営ですけどね。 そんなに高給取りなら、そっち行くんじゃないですか。実際 電気工事士は東北に行っちゃうし。

  • 青山学院大学について、皆さんのたくさんの意見をください

    青山学院大学について、皆さんのたくさんの意見が欲しいです。そこで、皆さんが「青山学院大学」又は「青学」と聞いた時にどのようなことを思いつくか教えてください。ここでは、学部学科なのどの枠は一切ないものと考えて、あくまでも「青山学院大学」又は「青学」などの言葉から思いつくことを答えてください。その際に以下の項目はできるだけ必ず答えてください。全て皆さんの直感的・主観的な考えを答えてください。 1.どんな性格の学生が多いと思いますか? 2.全国的に有名だと思いますか? 3.イメージは良いですか、悪いですか? 4.難関大学、中堅大学、それ以下の大学の3つ   の内どれに当てはまると思いますか? 5.頭が良いですか、悪いですか? その他は、皆さんが思いつくことを何でも良いので教えてください。誉めの言葉、中傷の言葉、とにかく皆さんが思ったことをストレートに答えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築士と大手ゼネコン

    鉄筋コンクリートもしくは鉄骨で収益物件を建てたいと考えています。当初は、設計管理は建築士に依頼し、施工はゼネコンに依頼しようと思っていました。ところが、大手ゼネコンに勤める知り合いが、「大手だからこそ、良い物を安くできる」「設計業もただに近い」と言います。そう言われると建築士に依頼した方がいいのか、設計監理の大手ゼネコンに依頼した方がいいのか解らなくなってきました。どちらに依頼した方がいいかご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 青学について

    私は今年青山学院理工学部電気電子工学科に入学しました。 将来はテレビ局に就職しようと思っていますが、 就職するのは、やはり青学では難しいのですか?? また、地方のテレビ局の方がうけはいいですか??

  • 建築業の許可費用

    現在建具関係の仕事を行っています。 新しい得意先「中堅ゼネコン」からの仕事を貰うにあたり、建築業の許可を取って欲しいと言われました。 許可を取るための費用はどれくらい掛かるのでしょうか?行政書士の手数料などを含めた総額を教えて下さい。

  • 青山学院大学と明治大学について(理系)

    僕は現在高校3年で、指定校推薦を使って青山学院大学の理工学部の電気電子工学科にしようか、明治大学の機械情報工学科にしようか迷っています。学校を見てきたところ青学のキャンパスはとてもきれいだったのですが明治はあまりきれいではありませんでした。しかし周りの人に聞いてみると明治の方が評判が良かったりします。あと僕はアルバイトやサークル活動も考えているのでどちらの方がよいでしょうか?

  • 二級建築士が出来る事

    こんにちは 現在20歳の短大生です。 建築の仕事についていくつかお聞きしたい事があり、質問させていただきました。 短大の授業で、設計・建築関係の事を学び、日本建築の素晴らしさや、設計の面白さを知りました。 将来は、木造で和風の一軒家や、店舗・部屋の内装、空間を手掛ける仕事をしたいと考えています。 (大きなビルや建物にはあまり興味がありません) そこで、来年の4月に、二級建築士の受験資格の取れる「青山製図学校の」夜間部で、昼間は設計事務所でアルバイトをしながら、建築の勉強をしようと考えています。 (学費をアルバイト代で貯めるため、入学は来年です) 必死で勉強し、二級建築士は取りたいと考えています。 ・二級だけでは、空間、店舗デザイン、木造一軒家の仕事で独立することは不可能でしょうか? ・実際に、二級の資格だけで独立している人はいますか? ・和風(日本建築?)のデザインを主に作っている設計事務所はありますか? ・青山製図専門学校の評判を教えてください 質問ばかりですみません… 私は、多種のデザインを手掛けたいと思っており、雑貨、靴を作って売ったり、ブライダルショップにディスプレイ用の手作りウエディングドレスを飾っていただくなど、物づくりが大好きです。 そして、靴や服も売っている、設計事務所を作りたいなぁと淡い夢を抱いております。 甘いと思われるでしょうが、なんとか実現させたいと思っています。 建築業界に詳しい方、実際にお仕事をされている方、質問に答えてくだされば嬉しいです。 また、その他に情報や意見もお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 建築家の多さについて

    タイトル通り、現在の建築家(建築士)の人数のことで色々な人から意見を聞きたいと思ってこれを書いています。 「建築」と聞くとまずはじめに「設計」と考える人が多いのではないでしょうか?そして設計を主な仕事とするのは建築家。現在建築を学んでいる学生たちもほとんどが、建築士の資格を取って、設計事務所を起ち上げたり、大手ゼネコンやハウスメーカーで働いたりというのを夢に見ていると思います。 実際私も設計職に憧れて建築の道に進みました。しかし今は違います。福祉住環境や環境問題、構造など、もっと大切な分野があると気づいたのです。 もちろん設計をするに当たって建築家の方は構造、環境、バリアフリーやユニバーサルデザインなどあらゆることを総合的に考えているのはよくわかります。でも結局、建築雑誌に載るような建物は特に、外観のきれいさ、斬新な形、画期的なプランなどを売りにしていてそれが「素晴らしい!」と評価されている印象を受けます。 そして学生たちはそんな作品を見て「かっこいいなー。私もこんな建物を設計したい!」と感じるのです。 現在の日本(海外も?)には建築家が多すぎると私は思います。海外のプロジェクトまでも手がけるような超有名な建築家から、地域に根付いた小さな設計事務所でひっそりと住宅を設計している建築家まで、とにかく需要(=依頼)以上の供給(=建築家)があると思います。 (1級建築士の試験が数年後から難しくなり、建築家を減らそうという動きもあるようですが…。) ついでに言うとこれは大学の勉強にも絡んでいるのかも…。つまり授業では「設計が上手い人はすごい」みたいな雰囲気があるんですね。授業構成自体、設計中心だし。「設計が全て!!」と思っている人も多いのでは。 以上、長文になりましたがこれが私の言いたいこと、聞きたいことです。かなり偏見、屁理屈、固定観念が入っていますので「そんなことない!!全然違う!!」と思う方もいらっしゃると思うので、ぜひぜひ反論もしてください。というか私はまだまだ建築に関しては浅いですので、色んな人の考えを聞いて「そんな考え方もあるかー」「そうとも考えられるなー」と、新しい理論や価値観を得たいのです。 建築素人の方でも構いませんよ。よろしくお願いします。

  • 2級建築士の受験資格

    電気設備のメーカーで10年設計の仕事をしていました。 設計事務所や電気工事店、ゼネコンから依頼を受けて 床暖房や融雪設備の設計をするというカタチです。 2級の受験資格になるのでしょうか? ちなみに学歴は商業科の高卒なんであてになりません。