• ベストアンサー

鍍金の上手な付け方

治具を使って鍍金を付ける仕事をしています。 溶接されている部分がある材料に鍍金を付ける事もあるのですが、 特に、大きくて重たい材料の溶接部分に鍍金を上手に付ける事が できません。どうしたら溶接部分に上手に鍍金を付ける事ができるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

いかにして酸化皮膜を上手く落とすかでしょう。 磨くなどして削り落とすか、薬品処理で表面を溶かすか。

cousin
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろと参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

溶接によって変質している場合は電気鍍金はうまくいかないかもしれませんね

cousin
質問者

お礼

ありがとうございました。材料と材料の接合部分の溶接なので、そういう部分はうまくいかないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接部分にめっきがのらないのは?

     お世話になっております。  TIG溶接した部分にクロームめっきがのらない という クレーム がきました。 材料はSPCCt2.0にカレイナットがついた根元に隅肉溶接の点付け でやりました。  今後 どのような溶接をしていけばよいか 考えております。  アフターフロー が短すぎて煤が 少し残ったかもしれないとは 思いますが ほかに原因があるようでしたら  アドバイス 願います。

  • Agめっき治具の設計に関して

    めっき治具に関する質問です。 キュプロパイプ(Cu/Ni)に対する光沢Agめっきを行っていますが、 析出膜厚にバラツキがあり改善を行っています。 光沢Agめっきの膜厚は、6μm程度を狙っているのですが、 現在のめっき治具は、平面構造の為、治具端面にラッキングしたパイプは、 中央部分と比べて、Agめっき厚が12μm-15μm程度になっています。 バランスを取る為に、治具を楕円形の構造に変更してめっきを行ったが、 膜厚のバラツキは低減されたが、パイプの裏側(陽極に面してない部分)は、 3μm程度しかめっきが載りませんでした。 アイデアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 【参考資料】 ・光沢Agめっきは、下記のような試験槽で行っています。 流速…30L/min. 揺動速度…5m/min. 回転揺動は、設備上採用できません。 ---------- →浴槽   ****** ****** →陽極(Ag板) ===============  →陰極(横揺動タイプ)   ****** ******    ---------- ・めっき治具は以下のような物でトライしました。 上から見た図 ○現行治具 ---------- パイプを10本ラッキング ↑   ↑    ↑ 厚い  薄い   厚い ○試作治具  _____厚____ / 薄 \ --------    \___________/     パイプを片面に5本ずつ、計10本ラッキング。 陽極に面した方は、6μm位付くが、裏側は3μm位しか付きません。

  • 亜鉛ドブ漬メッキ時のボルトについて

    鉄を溶接で組み立てるのに、どうしても六角ボルト(M10×50)を数本溶接したままメッキしなければなりません。 そこで二つ質問させて下さい。 (1)すでにユニクロメッキ済みの既製品ボルトを溶接した場合、ボルトの表面に亜鉛メッキは付着するものでしょうか。付着しないことを望みますが。 (2)メッキをしていないボルトを溶接すれば、ネジの部分にも、たっぷりと亜鉛メッキされるはずですが、使うときにはダイスで亜鉛メッキ層を削るという方法で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • メッキ加工

    無地のミノーやジグ、色の剥げてしまったミノーやジグなどにシルバーやゴールドメッキ加工をし再び戦士として使いたいのですが個人でしかも少数の受注など受けて貰えるのでしょうか、また予算的な事をご存知の方教えてください。

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • NiメッキとSnメッキ

    FeNiの金属にメッキする場合、 NiメッキとSnメッキではどちらが一般的ですか? 材料にNiがあるのでNiメッキが一般的でしょうか? 基本的な事でお手数ですが、よろしくお願いします。

  • 真空蒸着で色つきのめっきというのは銀でめっきした…

    真空蒸着で色つきのめっきというのは銀でめっきした後に透明の色を塗るのですか 得意先から ABSでオフホワイトの めっき仕上げという依頼がきたのですが、わからないのです、色のついたメッキというのは基本的には銀メッキした後に次の工程として透明の色つきの塗装を施すのでしょうか。工程的には、ジグにつるして釜に入れてめっきした後、ジグを付け替えて塗装するのでしょうかならば単価もそれなりに銀のみの真空蒸着だけよりもあがるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 無電解ニッケルメッキ後にさびが発生

    SS400(t=12mm)を溶接で接合した構造物を 無電解ニッケルメッキかけておりますが、 溶接部分からさびが発生して困っております。 溶接は全周ですが部分的に溶接できないところがあり、 その部分にたまった、洗浄液などが流れ出てさびているのではないかと 考えています。 さびを防止する、何かよい方法はないでしょうか。

  • めっき密着の件

    教えて下さい。真鍮・ステンレス・銅パイプの3種金属が溶接で接合された製品をNi鍍金しています。真鍮・ステンレスの部分の鍍金密着はOKですが銅パイプ部分に素地からの剥離が見られます(銅パイプは鍍金処理後少し曲げ加工します)下地ストライクめっきは塩化ニッケル浴です。銅と塩化浴の相性が悪いのでしょうか?ステンレス素材があるので塩化ニッケル浴の使用は変えられないと思います。何か原因があればご教授願います。 (溶接後、凄く薄い硝酸に浸漬しているそうです)

  • 溶接後の亜鉛メッキについて

    SC材(S50C)の部品を溶接にて接合しようと思っていますが、後工程に亜鉛メッキ黒色クロメートがあります。溶接はTIG溶接にて行おうと思っていますが、溶接棒がMAS1しか手元にありません。 1.SC材にMAS1の溶接棒で溶接した際、メッキに問題が発生するでしょうか?(メッキムラ、メッキがのらない等の問題) 2.上記の条件化で品質良く(出来る限り溶接面がわからなく)上げる為の下準備等はあるでしょうか? ちなみに溶接後は、フライス加工にて面をならします。 質問内容がわかりづらく申し訳ございませんが宜しくお願いします。 また、亜鉛メッキのポイント等も教えていただければ幸いです。