• ベストアンサー

素朴な疑問です: 市役所が立派になって喜ぶのは、どんな人?

ripple183の回答

  • ripple183
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.4

お邪魔します。公務員でもなんでもない日本国民です。 「外見の立派さ」に関しては、さっぱり分かりません。 耐久性や耐震性を上げるために外壁に施行を施し、その結果として、役所の建設費が上がっても、建て替えのサイクルが伸びることを考えれば、建設費が上がる事があっても、トータルでトントンか得、ということになります。 しかし、見た目が立派になるための過剰な工事は、税金の無駄遣い、と思います。 問題は内部施設でしょう。 >数年に1回程度という人が多いのではないでしょうか? 役場の中を良く観察して下さい。 過疎化した地方の役場で、市民一人一人が「数年に一度」しか訪れないのであれば、閑散としているはずですが、恐らくそうでは無いですよね? 国民年金や健康保険、福祉、各種相談など、福祉で利用する人は、大勢居ます。特に高齢化社会迎えつつある現在、お年寄りの数がどんどん増えています。また、そうではなくても、重度の病気や障害を負った人、その家族たちも利用する機会は多いです。 そうした人たちに対応するために、エレベーター、椅子、及び椅子の設置スペース、便所、手すり…等、やることは沢山あります。 健康で若い人でも、母子家庭・片親な人たちも利用する機会は多いでしょう。 それらに対応する職員の能率を上げるために、ある程度の職員の居住性の確保は必要でしょう。「役場の職員の職場」は、ほとんどフルオープンだと思いますが、彼らの使っている椅子や机は、無駄遣いをしているように見えるでしょうか?多分、違うと思います。 もちろん、だからといって大幅な設備投資を無制限に認めろ、というわけではありません。ボールペンの一本に至るまで、役所での税金の使い方に目を配り、過剰に無駄な事はしていないか、観察した上で判断するべきだと思います。 役所を利用する人が、全て質問者様のように健康で、程ほどに順調に人生を歩んでいる人たち「だけ」なら、今の役所は税金の無駄遣い、もっと節約すべき、と、私も声高に主張しますが…。 ただし、その反面、もっとも馬鹿げているのが、やはり社会保険庁でしょう。 時間が余って、気が向いたら、行ってみて下さい。 多くの年配の人たちが、列を成して、それに対応する職員とその職場は、一見能率的であり、一生懸命頑張っているように見えます。 しかし、「庶務課」とか「総務課」とか、訪れる人が直接目に触れないところに目を向けると、いかに贅沢な職場か、良くわかりますよ。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、立派な市役所になれば、それなりに市民にも還元されているという事ですね。 ただ、私が住んでいる隣の市の市庁舎は数年前に立て替えられていて、以前用事があって行った事があるのですが、御影石(?)の玄関ホール、各階は全てカーペット敷き、観用植物もあちらこちらに、たしか机やカウンター類も新品だったと記憶しています。 私がいる職場と比べて「ムム・・」と感じた事を思い出しました。 この市の財政はどうなっているか分かりませんが、ここで仕事をする公務員って羨ましいと感じています。 でも今問題になって社会保険庁はもっと凄そうですね。

関連するQ&A

  • 市役所の人事異動

    市役所の人事異動 将来、市役所に勤めたいと思っています。 出来れば自分の出身の町で町民の人のために働きたいのです。 市役所内には様々部署があると思うのですが、町の庁舎で働くためには、市役所に就職して、人事異動によって移るしかないでしょうか? 各町の庁舎で独自に募集しているのは聞いたことがないので。 自分の市役所のホームページを見ましたが、情報が得られませんでした。 宜しくお願いします。

  • 市役所

    同じ県内で住民票とちがう市の市役所で 戸籍謄本 所得証明書 住民票 をとることは可能でしょうか?

  • 市役所はどこもこんなもの?

    先日2歳半の息子と市役所へ行った時のことです。 去年夫が失業したため(今は再就職できました)市民税が払えませんでした。 今回滞納分を払いに納税課に行きました。 窓口は先客が2人いて、どちらも複雑な話らしく、時間がかかっていました。 番号札もないので、その後ろに並んで待っていたのですが…。 けっこう長い時間立ちっぱなしで待っているのに他の職員は全く対応してくれないものなのでしょうか? せめて用件だけでも聞いて、あとから呼んでくれる、なんてことは…? 息子が珍しくおとなしく待っててくれたから良かったものの…。 これは私の住んでいる町の市役所だけなのでしょうか? 他の市役所ではどのような対応をしているのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 役所で-時間外で受け付けてもらうと公益を損なう?

    どうしても明日、住民票が必要で閉店の5時ぎりぎり前に 「どうしても明日、住民票が要るので今から取りに行きたい。 住所と名前を言うから住民票を用意しておいて欲しい」 とお願いしました。 すると、電話で応対した人が 「役所は5時まででそれまでに申請書を出さないと 証明書はお出しできません 端末が使えなくなるので証明が出せないのです」 と役所的な対応をされました。 そこで、 「市民の利益のために働くのが公務員の役割ではないのか?」 と言ったところ、 「あなただけ特別扱いすると、他の(開いている時間に来た) 人が公益を損ねる」 という理由で対応してくれませんでした。 この場合の公益を損ねるというのは、 1,時間を割いて平日の昼間に来ている人が馬鹿を見る 2.市民の信託を受けて役所を運営しているので、 一部の人の利益を優先することは全体の不利益(人件費・ や庁舎の運営費が余計にかかる) ということなのでしょうか? 結局、課の長に相談してなんとか対応してもらったのですが、 民間企業ではこれくらい当たり前のことですよね? 私には役所の人間が言っている公益を損ねるというのが 詭弁のように思えてなりません。 これって私のただのわがままでしょうか?

  • 大阪市役所の人に聞きたい

    昨日TVでみたんですが平松氏の選挙演説を市役所の近く?(隣)であった時市の職員が5~60人聞いていましたが、演説が終り車が移動したら全員庁舎に入りましたが、大阪市では許されますか我々サラリーマンには理解できません教えてください>

  • 市役所職員の態度の悪さについて。

    さきほど住民票が必要で市役所に行ってきたのですが、その時の職員の態度に首を傾げてしまいました。 私が住民票を頂きたいのですがと訊ねたところ、市民課の受付の職員が、『それはあっちで』と方向を指でさして示すのです。 私が『あちらに行けば良いのですか』と確認すると、今度は受付の方の後方にいた職員が、『それはあっち行けばいいんだよ!』と不機嫌そうに言います。 私が指示された窓口へ行き、住民票を発行してほしいのですが、と言ったところ、今度はそこの受付の方がどぎまぎしています。五十歳くらいの男性の方です。おそらく準職員なのでしょうが、その方から渡された用紙に記入したのですが、結局その用紙は違う用紙だったのです。 私は職員を見渡してみたのですが、平均年齢は四十を超えているようでした。若い方が見当たらないのです。 あまりに無愛想な職員さまが多くて大変不愉快な思いをいたしました。 大阪府堺市南区役所です。 そこで、このような態度が全国区で一般的なものなのか、あるは堺市南区役所だけが職員さまの態度が特別悪いのかを知りたくて、皆さまにお聞きしたいのです。私たちは市民であるのに、その市民である私たちが支払った税金で生活している市役所の職員さまの態度が悪いことが不思議で仕方ありません。 皆さまの『役所で経験したびっくりな対応』を教えて下さいませ。 それをお聞きして、市役所の職員さまの態度が全国区で悪いのなら、『ああ、デフォルトだったのか』と納得できます。 もしも大阪府堺市南区役所の職員さまだけが特別態度が悪いのならば、橋本知事へメールを送りたいと考えております。 たくさんの皆さまの経験談をお聞かせ下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 市役所等で発行する身分証明書って?

    市役所に住民票とかを取りに行く時に申請用紙の項目の中に「身分証明書」というのがあるのですが、ここでいう身分証明書とはどのような物で、どのような時に使うのか教えて下さい。

  • 市役所の不手際で補助金を受け取れず。どうしたら?

    わざわざ見て頂いてありがとうございます。 今、市役所に被害の件で電話したんですが、、、あまりに対応がひどく、落胆しています。 順を追って説明すると 去年の3月 ○○市から引っ越し 去年の4月 ■■県にて子供の幼稚園入園、幼稚園の保育料の補助=奨励金の制度を知る。 去年の5月 必要書類である課税証明書を取るために○○市に電話、対応した税務課の方に 「幼稚園の奨励金のために課税証明書をください」 「税額が18万円を超えるといただけない」と2点伝えたところ 「18万円を超えている」と言われる。 「だったら郵送で送っていただいても無駄ですねー」「そうですねー」といったながれで 奨励金を諦めました。 今年の3月 幼稚園のママ友とのランチで、うちの年収で18万超えてるのはありえないと言われ ○○市に再度確認の電話。 「市民税、県民税の合算だと超えるが、市民税単体では超えていない」とのこと。 幼稚園の奨励金に関係する税金は市民税単体のみであることを確認し、 ■■県□□町の教育委員会(奨励金の受付)に問い合わせるも、1月で奨励金の受付終了とのこと。 以上の流れを、○○市の税務課に電話をし、対応を伺ったところ □□町に自分で相談しろだの(とっくにした) そちらが判断したことだの 「住民税」と聞かれたからそう答えたのであろう  ↑  去年の5月私は何税の税額かも知らない状態で電話をし  自分から住民税とは絶対に言っていない。 と、○○市の税務課長から誘導尋問的な対応をされ、、、まったくお話しになりませんでした。 税務課長でその対応です。いったいどこに、どうやって相談すればいいのか。。。 泣き寝入りはしたくないのです。○○市の対応も腹立たしいです。 お時間ある方、お力をお貸しください。

  • 合併による新庁舎建設のメリット

    近年、市町村合併が盛んですが、合併して誕生した市の中には新庁舎を建設するところがあります。新庁舎を建設しなくても、これまで使っていた役場を営業所として使用すれば、新庁舎なんていらないと思うのですが・・・。新庁舎建設で市民にはどんなメリットがあるのでしょうか?これも市民へのサービスの一つなのでしょうか?それにしても何億もかけて建設する意味が分かりません。

  • 市役所での出来事

    住民税の申告の為、市役所の市民税課に行った時の話です。 窓口の奥の作業場所で作業中の職員が、パソコンを叩いて暴れていました。 キーボードが剥がれるくらいパソコンを叩き、書類を投げたりしながら「動け動け動け!起動しろ起動しろ起動しろ!俺は急いでるんだ!!もうすぐ会議が始まる、間に合わない!!!」などと叫んでいました。 この職員はおかしいですか?