• 締切済み

短期バイトでの憤り

2ヶ月の短期契約で夜勤でのアルバイトについての質問です 状況 通常の折込チラシをみて応募ー採用 派遣短期アルバイト 土日休み 週5勤務 A社があり、よくある税金対策での同じ住所・人間によるB社採用 勤務地含め、面接時担当・全てがA社であり、A社に派遣 そのA社には、他の大手の派遣が数社入っている 規模としては中小企業 推測100人程度(社員) よくあるタイプです 既に雇用契約を2ヶ月で交わし、1ヶ月経過 夜勤専門 質問1 例えば日勤時100円 夜勤1200 深夜割り増しなし  ←求人時紙面及び、契約書内容 夜勤専門ですが、基本時給(日勤)の1000@1.25=1250に達していない 差額の時給50円を請求できるかどうか? 50円×労働時間 ですのである程度の金額になります 上記内容で雇用契約はしています 質問2 製造業であり、ある部品が足りないなどの状況で 本来出勤すべき勤務日に、当日になり電話で急遽休み・ 前日、前々日に同様の状況にて休日に変更される 出勤したはいいが、作業に入らずすぐ待機、後ほど結局早退命令 (いわゆる会社都合・責による事ゆですかね??) 休業補償をとれるかどうか?も 法令通りだと20万/90 =2200@0.6=1300程度にしかならい 2ヶ月働いても倍の2600程度 もっと支給額を増やしたい 他大手派遣の同僚曰く本人は、6000円程度支給されるらしい。 且つ、低級管理者に聞いたのですが まったく支給されないとの返答です もちろん貰えるものは1円でも貰いたく思っています お知恵をお貸しください mm

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

1 深夜割り増しなし と明記している時点で違法でしょう。 2 休業補償? それは派遣契約の内容によります。 必ず支払う義務があるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短期派遣バイトを職務経歴書、履歴書に記入する方法

    私は正社員を辞めてからの1年弱、倉庫内作業などの派遣社員として勤務していましたが、 どれも短期だったので下に書いてる様な職歴になります。 ◆A社 倉庫内作業2ヶ月 ◆B社 冷凍庫内作業ピッキング3ヶ月 ◆C社 倉庫内作業4ヶ月 ◆D社 データ入力4ヶ月 ◆E社倉庫内作業勤務中6か月目(夜勤) この様になっていますが、退職理由は主に短期雇用契約だったのと夜勤をしながら就活をしたかったのですが、なかなか夜勤が見つからず派遣のみの勤務になってしまいました。 現在は夜~朝5時に終わるE社で働きながら就活をしていますので就活をしながら働いています。 この様に派遣社員として複数社で勤務しましたが、履歴書や職務経歴書に書く様な職歴ではないですが、職歴が空白なのもまずいと思ってますが、どの様に派遣会社数社の期間を記入するのが良いでしょうか? 宜しくお願いします。 ※A~E社の派遣先で働いていた時の派遣元登録先はそれぞれ別々です。

  • 短期派遣か、時給性のやりがいのあるバイトか・・・。

    よろしくお願い致します。 30代半ばの♀です。このたび、就職活動を行っており、2社…どちらも正社員ではないのですが、内定をもらいました。 ★A社…短期派遣として(3ヶ月)時給もそこそこだが、急遽決まったため、顔合わせないで就業となる予定。 ★B社…時給1000円のアルバイト。生活するには厳しいが、社員や社長始め、何度も連絡をまめにくれて面接中も、和やかで○○さんじゃないと、務まらないので…と強く言われました。 悩んでいるのは、お金の件です。気持ちはB社ですが、今後が 少し不安です。派遣は顔合わせを行っていないので、どんな 会社なのか分かりませんが、時給はまあまあいいです。 皆さんでしたら、どちらを選びますか? どちらも、経験業務でB社の業務にすごく興味があります。 よろしくお願い致します。

  • 派遣の仕事の残業手当・・

    先日、派遣で短期のバイトが決まった友達の事で質問です。彼女は、週3回、時給900円のテレアポのバイトが決まりました。先日から勤務に出ているようですが、残業手当のことでおかしいと思っているようです。 それは、9:00~21:00までの勤務なのですが、通常残業となる、18:00~21:00までの分が時給の支給はあっても 残業代と言われる物がつかないようなんです。普通だと当然付かないとならない物でしょうが、短期でしかも派遣なので何か特例のような物があるのでしょうか? (ちなみに、契約の時は勤務は9:00~18:00までですが、出勤した日は必ず3時間残業して頂きます。交通費は1万円まで支給します。という物だったそうです。) どなたかおわかりになる方回答をお願いいたします。

  • どっちがいい?(短期

    短期でよさそうなバイトを2つ見つけたのですが、どちらにしようか悩んでます。短期はじめてでどちらがいいのか決めかねてます。皆さんならどっちに応募しますか?意見お願いします ちなみに両方とも倉庫内軽作業です (1) ・時間帯を自分で選べる(1日4時間~ ・5回勤務は時給800円(6回以降は1000円~1200円 ・勤務地が2つある。 1つはバスで往復480円 もう1つは往復320円徒歩20分 ・交通費支給なし ・日・週払い (2) ・時間帯は決まってる(10時~ ・送迎バス有 ・勤務地が2つある。 1つは交通費はかからず時給900円8時間労働 もう1つは往復480円、時給950円9時間労働 ・交通費支給なし ・週払い(口座振込

  • エクセルで出勤時間で時給を変更させたい!

    力を貸してください。 今使ってる勤怠を利用してこんなことがしたいのですが、    C16     D16     E16      F16       G16   H16    I16       出勤時間  退勤時間  休憩時間  実働時間    時 給  ・・・・・  ・・・・・ 上記のよう勤怠を使っています。現在はG16の時給の部分にVLOOKUP関数を使って個人データーから時給を拾ってます。  今回新しく日勤と夜勤の現場ができまして、日勤と夜勤で時給が違うのですが、シフトで交互の勤務となり 出勤時間で時給を変動させたいのです。 時給が入力してある個人データーにセルの行を増やすことができないので L16に日勤時給  M16に夜勤時給を入力  G16にIF関数を使い C16の出勤時間によってL16・M16どちらかの時給をを選択させればと 考えてます。  G16にどのような式を当てはめれば良いですか、 又もっと良い方がありますか よろしくお願いします。 日勤 8:00~20:00  900円    夜勤 20:00~8:00 1000円

  • 派遣会社に失敗しました・・・!

    先日、ある派遣会社(A社とします)に2ヶ月の短期の仕事を応募して、来週から勤務ということになったんですが、決まった後に別の派遣会社(B社とします)からも全く同じ会社で同じ仕事で募集がされました。 仕事内容としては、簡単な書類の整理がメインです。 私ひとりでこなせる量だと感じまし、他に別の派遣会社からもくるなんて聞いていませんでした。 問題は、私が応募したA社の時給より、今募集されているB社の時給が50円高いということ。 交通費も1ヶ月7,000円程かかるのですが、A社の場合交通費はつかないのに対して、B社は全額支給です。 時給・交通費を換算すると、1ヶ月で、約16,000円の差になります。 これが2ヶ月ですから、計32,000円です。 そして更に、休日は平日に取ってくれるよう強く言われたのですが、 B社は平日+日曜ということです。 ちなみに私は現在この2つの派遣会社、両方に登録しています。 もう今更、今のをキャンセルして、B社に寝返るなんてことは常識としてありえませんか? 職場も見に行って、そこの担当の方に、簡単な仕事の説明も受けました。 A社はやめて、B社にしました!なんて気まずいですよね・・・。 またはA社にそのことを伝えて時給上げてもらうとか、、無理でしょうか? 何せ、派遣で働くのが初めてでよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 短期バイトの辞めかた

    私は現在大学4年で、卒業までの短期で飲食店でホールのアルバイトをしています。 今月始めたばかりなのですが、色々と店、特に店長に不安をいだいています。 まず時給です。もともと友人の紹介でこのお店に入ったのですが、最初友人からの説明では1300円。 しかし、面接直前になって1100円プラスやる気次第で上げてやるよ、と言われました。 この時点で不信感を感じてはいましたが、最低でも1100円もらえるならやろう、と決めました。 面接からその日そのまま勤務に入らされたのですが、何日か出勤してやっと雇用契約書や交通費の申告書を渡されました。 そこにもちろん時給記入欄があり、店長にもう1度聞くと「やる気次第だから書かなくていい」と言われました。 いくらなんでも、と思い最低いくらかを聞くと、1000円から1300円と言われ、さらに私はやる気なくてさっきボーっとしてたから今のままじゃ900円くらいだな、と答えてきました。 (その日の店内は満席でボーっとしている余裕もないし、私は家でもバイトの勉強をし少しでも早く皆に追いつけるよう必死でやってきたつもりです) 最初友人からの紹介の時と全く違います。面接の時とも違います。 また、シフトも当日に全てなくなったり、毎回お客さんが空いてくると急かされるように早あがりになります。タイムカードを切るのも非常に急かされ、15分単位の所を13分くらいでおさせられます。 さらに交通費に関しても月15日以上入れば15000円支給するから、増やしてくれ、と言われ予定を変更してシフトを入れたにも関わらず、その交通費に関しても話が違っていました。 今まで飲食店のアルバイトをした事がないのですが、これはお店によってはよくある話なのでしょうか? これまでは派遣のバイトをしており、きっちり明確な料金体制のもと働かせて頂いていました。 だからなのか、この適当さが理解できず、今本当に騙されたような気分です。 紹介者の友達もまだこのバイトを始めたばかりで、最初のバイト代が今日入ったのですが思ったより少なく、また明細書もきておらず料金に関しては困惑しています。 今私は急なお金が必要なので、本来なら今すぐ辞めて、元から登録している派遣のアルバイトなどにすぐに入りたいと思っています。 時給の何百円かの話ではあるのですが、正直店の適当な体制や、(私が言えた話でもないのですが)バイトの事を何も考えない店長の運営にも疑問があります。バイトも入れ替わりが非常に激しいらしく、今月の第1週ですでに2人辞めていった人をみました…。店員少ないのに…。 今までバイトを途中でやめたことがなく、店長へ切り出すタイミングや、シフトが残っているにも関わらず辞められるのか、これまで入った7日間分の給料が払ってもらえるかなどが分かりません。 バイトの辞めかた、今までの給料を払わないと言われた場合の請求方法など、どうか皆様のお知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 労働基準法、会社に対して過去一年間の給料不足分を請求出来ますか

    労働基準法で夜勤の給料は日勤の25%増しってなってますが 自分の働いてる会社では夜勤に対してその額が支給されていません。 2交代制で日勤9時~21時、夜勤21時~翌9時となっています。 休憩が途中に1時間あるので12時間拘束の実質11時間労働ですがですすが 8時間以降の残業代も支給されていません。 1年ちょっと働いています。月に22日勤務です。 で、会社に請求したい不足分なんですが具体的に 日勤が時給1100円で夜勤が1250円です。 なので法律に従って計算すると日勤が1100円の場合夜勤には1375円支給して貰える事になります。 この差額125円×11時間×22日×12ヶ月=363000円です。 プラス一日8時間を超えての労働時間が3時間あるので基本給1375円の25%分343.75円 343.75円×3時間×22日×12ヶ月=272250円 この両方を会社に請求し支払って貰いたいのですが可能でしょうか? 労働者が請求する権利と会社が支払う義務について教えて下さい。

  • バイトの進退

    こんにちは。長文になりますが、ご容赦下さい。私は現在、吉野家でバイトの仮契約(1ヶ月研修期間中)をしています。契約では日あたり6~7時間の勤務(16―23時)で週5日程度勤務(時給850円~)で契約書を頂きました。しかし、近隣の競合店と不景気で今年になってから日あたり3~4時間に減らされ、それでも休憩を取らされたり、出勤日を減らされ、月給が5万円程度になってしまいました。しかも交通費を引くと遠方からの出勤なので4万円になってしまい、とても生活が不自由になっているんてしまいます。しかし入店したばかりで、辞めるとなるとキャストさんや店長に申し訳ないし、辛いです。また私は学生でもあり、授業料を支払うにもキツくなってきました。そこで仕事を辞めるにはどんな風に言えば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 派遣先の時給が値崩れ 延長すべきか悩みます

    勤務して数ヶ月、不満ほぼゼロの派遣先から1年延長のお話がきました。 夏には就業して1年になるので派遣元(A社)に時給交渉をしようと思っていたので即答は避け、なぜ数ヶ月単位でなく一年契約なのかA社の営業にきいてみました。 派遣先は行政関係のため新規の派遣契約はすべて入札で、他部署にはとんでもない安価(A社より-500円以上)で落札した派遣会社から派遣社員がきているようです。 入札制度以前から契約をしているA社は特例で当時の契約を維持できてるそうで、維持するためには細切れでなく一年契約をしてしまうのがベストらしいです。 (途中で契約しなおすとA社との契約に派遣先総務からケチがつき、入札になる危険が出てくる) 「ではA社さんが努力して時給あげてください」と頼むと、派遣先とA社の契約は民間企業との契約より安いのに、私への時給に影響がでないよう最大限努力しているので これ以上は無理ですと泣きつかれました。 たしかに以前見えちゃった派遣先とA社の契約金額は相場と比べて-50円なのに私への時給は遜色ないのでこの話はある程度信用できます。 でも派遣先を一個失うかもしれない瀬戸際なんだから、私にも現状維持を強要するのはA社ずいぶん調子いいよな~とも思えます。 「派遣は時給!」と割り切って、独特な制度の派遣先につきあわずそうそうに見限るべきか、何も不満がないのだから時給が現状維持でもこのまま居続けるべきか? ちなみに派遣先の雰囲気、人間関係、仕事内容、立地、A社営業への不満はありません。 みなさんならどうしますか?

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティの期限切れのメッセージがPCに出ているが、延長ボタンを押しても反応がない
  • スーパーセキュリティのパソコン全体の検査や脆弱性検査は出来ているが、セキュリティは継続しているのか心配
  • スーパーセキュリティの延長は超ホーダイであったため、安心して利用しているのか不安
回答を見る