• ベストアンサー

灯油バーナーに重油を使いたいのですが

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>陶芸用灯油窯の灯油バーナー の種類は???。重油兼用の灯油ロータリーバーナーと、灯油専用のホットバーナーの二種類を知っています。 >電磁ポンプには重油は使えな これは、重油は酸性が強く、金属が錆びてしまうので使えないのです。 メーカーによってはオプションで重油用電磁弁を販売していますので、どうしてもというのでしたらばメーカーに聞いてみてください。 陶芸の場合に、亜硫酸ガスの影響を受けて発色が悪くなる場合がありますので、素焼きの時ぐらいしか重油は使えません。

kenbone
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。ロータリーバーナーも持っています。過去に、重油も使えると聞いて、薪窯にあぶりで使用したことがありました。灯油専用のホットバーナー(というのですか)に重油を使いたかったのですが、酸性が強いということですね。また、亜硫酸ガスの問題等大変勉強になりました。昔、石炭窯は聞いたことがありますが、重油窯は聞いたことが無いです。薪窯のあぶり程度に使うのがいいところなのですね。色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 灯油ボイラ電磁ポンプ

    灯油ボイラの電磁ポンプが壊れました。古い機種なので補修部品の供給が終わってますが、電磁ポンプは現行機種にも使われているみたいです。電磁ポンプの型番はsvc63、現行機種の型番で注文しようと思うのですが、この電磁ポンプを使っている灯油ボイラの型番をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 重油価格の今後の推移について

    石油先物が高値の半分になりました。 ですが、重油は石油やガソリン等と比べると、実勢価格への反映が遅くなると聞きました。これは本当なんでしょうか? 仕事で、重油と灯油を仕入れています。水道光熱費を予測して損益計算書を作らないといけないので、重油及び灯油が今後、下がっていくのか、しばらく高止まりしたままなのか、或いは・・・。 ご教示ください。

  • 灯油を使ったロータリー式横型バーナーの点火の仕方

    焼物の窯を温めようと、灯油用ロータリー式横向きバーナーを借りてきました。取扱い説明書がなく 電源スィッチと電磁版のボタンと風量調節装置と油量調節ダイヤルがあるのですが、どのように操作したら点火するのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 灯油タンクに灯油を入れる際の注意点

    ストーブの灯油タンクに、灯油の入ったポリタンクから灯油を給油する際、毎回手が灯油だらけになります。 ストーブの灯油タンクの蓋は手が汚れない仕様になっていますし、ポリタンクから灯油を入れるポンプも、電動式になっています。 ただ、そのポンプを給油毎にポリタンクへ出し入れする際、当然ですが手につきます。 それが嫌なので、給油完了後もポンプをポリタンクへ入れたままにしていたのですが、主人に、それはダメでしょうと言われてしまいました。 手を汚さない方法ってありますか? 皆さんはどのような給油方法をとっていますか? よろしくお願いします。

  • 灯油が手についたときどうされています?

     この寒い季節よく灯油を使うとおもいます。しかしポンプで灯油を補給するときよく灯油が手についてしまいます。その灯油はどうやって落とせばいいのでしょうか?石鹸できれいにしてもあまりとれてないようなきがします。それもよく食事前などに給油してファンヒーターにあたりながら夕食ということが多く手に匂いがついたまま食事するのは気分があまりよくありません。それにもし体にすこしでも入ってはあまり体にはよくなさそうです。手についた灯油をきれいに落とす方法を教えてください。

  • 重油用電気ヒータのスケール除去

    お世話になります。 重油炊きバーナ用に重油加温用ヒータを使用しています。 しばらく使用しているとヒータさや管に炭化した重油の付着が進行します。 定期的にメンテナンスをしているのですが、付着物の除去に苦慮しています。 短時間で出来る効果的な除去方法は無いものでしょうか。 現在は、スクレーパ等である程度除去し、エンジンクリーナで灯油洗浄し、パーツクリーナ又はアセトンで乾燥させ、小ハンマでさや管をいためない程度にハンマリングし、再度スクレーパで除去し、絶縁抵抗、導通確認及びサーモスタット動作確認してから再組み付けとしています。 あぶってハンマリングするとポロポロ取れるという助言をもらったことがありますが、さや管内のヒータに問題ないものか気になって実施はしていません。 薬液、工法等なんでもかまいません。 皆さんの考え、実践されている方法ご教示願いたく。

  • 電磁弁の異常について

    青銅製電磁弁 桃太郎シリーズ PS-12型 ピストン式を使用していますが、すぐに開いてくれません。状況は下記の通りです。 1.A重油のオイルサービスタンクへの途中で、A重油を遮断する為に使っています。 2.A重油の移送ポンプの始動と同時に開く様に、移送ポンプと同じマグネットの端子より電源をとっています。 3.電磁弁近辺の配管を叩いてやると開きます。 4. 電磁弁を新品と交換しましたが変わりありません。 5.配管内にゴミがつまっているという事もありません。 どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 太陽熱消毒の代替処理(灯油バーナー)

    太陽熱を利用した農地の殺菌消毒、防草など有効なのは良くわかるのですが、作業時期が真夏であることから相当な労力が必要で二の足を踏みます。要するに、太陽熱を利用して高温殺菌消毒、雑草の種子の不活性化をするのであれば、灯油バーナーで土を焼いても同様の効果があるのでは?と思ったりします。耕運した後、一面をバーナーの炎で炙る、手間暇はかかりますが、マルチを施工するより楽かなぁ? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 除草用のバーナーは効果がありますか?

    いつもお世話になっています。 職場で雑草の草刈りを時々やるのですが,結構たいへんです。とりわけ、塀と地面とのほんのわずかのスキにや雑草や階段のすみに生えている雑草については、草刈機を使用することもできないため、手を焼いています。そのため、草刈り用のバーナーの購入を考えています。 ついては、草焼き用のバーナーのユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、 1.使い心地、効果の方はどうでしょうか? 2.建造物(壁や階段、敷石)に影響はでないでしょうか? 3.ガソリン、ガス、灯油とありますが、それぞれの特徴はどうでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくご教示下さい。

  • 白灯油の性質について教えてください

    初めての質問投稿なのですが、ご教示をお願いします。 白灯油を高圧のポンプで汲み上げたいのですが、 そもそも白灯油は高圧に加圧しても爆発・発火しないのでしょうか? 加圧する場合、何MPaまで大丈夫なのでしょうか?