• 締切済み

SEとして私は他社に通用するのでしょうか。

agricapの回答

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

私はIT系某大手企業のSEです。率直に思うことを書きます。 ・私の会社のSEで、2,3種類のプログラム言語を「取得」している人はほとんどいません。やったことある、というレベルとはちがうとすれば。まずは経験があれば十分ではないですか。 ・技術力、という点に関していえば、実際にプログラミングできるかどうかは大した問題ではなくて、世の中にどのような技術(プログラミング言語含めて)があって、その中でどれを適用すれば目的のものが実現できるか、それを設計・判断できる能力が重要だと思います。 ・販売管理の業務知識のみ、といいますが、販売管理以外でも上流設計(特に要件定義?)ができるようになっているのではないですか?それがあれば通用すると思います。プログラムよりできる人少ないですし。 ・販売管理の知識を生かしたいなら、転職した後も販売管理の仕事をすればいいのでは? ・経験のみに期待するのではなく、独学はいかがですか。情報処理技術者試験とか。

関連するQ&A

  • SEの将来性について

    SEの将来性について 現在、入社3年目でSEというよりはプログラマをしております。 大学はプログラミングとは全く関係ない普通の大学を出ました。 入ってみてわかったことなのですが、まわりに40、50代のプログラマがいません。 (「プログラマ35歳定年説」も働くようになってから知りました。) 私の周りでは40、50代に近づくにつれ営業や、プロジェクトマネージャ、上流の設計に 移っていっているようです。 しかし私はプログラミングは好きな方ですが、営業や上流設計等に あまり興味がもてません。 しかしこのままプログラミングのみで進むのも(技術面、給料面でも)厳しいかと思っています。 一度、キャリアアドバイザーの方にも相談したのですが どこの世界でも40、50代になったら1線で活躍するのは難しい もし転職するとしても同じSE業界でないと厳しい とのことでした。アドバイザーの方には感謝しているのですが 「1線から退くこと」と自分の周りに「全くいない」という状況を 一緒にすることにやはり違和感を感じます。 そこで参考までにSEの方に2点お聞きしたいのですが ・皆様の周りの40,50代の方は何をしていらっしゃるでしょうか。(極端な例ではなく傾向をお願いします) ・これからのSE業界はどうなるとお考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SEの職種について教えてください。

    いつもお世話になっています。 28歳のSE兼プログラマーです。(SE歴はとても少ないですが。) SEの職種について教えていただきたいと思います。 現在、前会社の都合で新しい会社に入社させられました。 前までいた会社は1,2人単位で現場に派遣されるため、本人が出来ることしかやらせてもらえませんでした。 また、今まで関わった仕事は、全て業務系の仕事です。 ところが、新しい会社では請負やよその現場で勤務することがあってもチームで作業することが当たり前となっているので、前の会社よりもやってみたいことを選べるようなのです。 ただ、この業界は業務系、制御系、web系等ありますが、他にはどのような○○系というものがあるでしょうか。 また、それぞれ具体的にどのような仕事を行っていくのでしょうか。 webでいろいろ検索してみたのですが、よい答えが見つからずここに着ました。 ご教授願います。

  • SEのキャリアパス

    SEのキャリアパスについての質問です。 新卒で入社後は、プログラマとして働き、 その後徐々に要件定義やプロジェクトマネージメント等の上流を経験していくと思うのですが、 その後はどの様な仕事をするのでしょうか? キャリアは人それぞれかと思いますが、SEであった人が40、50を過ぎて概ねどの様な仕事、役職になるかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ユーザー系SEについて

    ユーザー系SEに転職活動中ですが、基本的にユーザー系は調整役(協力会社さん)の管理等がメインの業務になるのでしょうか。 というのも、私は現在独立系で開発をメインに業務に取り組んでおります。 今後は、開発よりもユーザー側に近いところで企画立案、要件定義などの上流工程に参画したいと思っています。 開発はあまり得意ではないので、マネジメントよりの業務に取り組みたいと考えています。 その点、ユーザー系はどうでしょうか?

  • いきなりSEでWeb開発の業務できますか?

    プログラマーを経験しないで、SE業務に就く会社は沢山あると思いますが、Web開発の設計も出来るものなのでしょうか? Web開発にかかわらず、Javaならオブジェクト志向で設計すると思いますが、そのような人はプログラミングが出来るという前提なので会社に入社できるのでしょうか? 「大学卒でSE業務募集」という募集広告があるので疑問に思いました。

    • ベストアンサー
    • Java
  • プログラマ・SE

    初めまして、現在学生の2年やっているんですが。 将来プログラマ、seを目標にやろうと思っています。 言語はC,JAVAの初心者本を見ている程度の知識しかありません。 言語だけを勉強していればなれるとは思っていないのですが、どんなことを学べばよいのか、等が分からずかなり不安になっています。 プログラマ、seの方々はどういった知識を持っていればいいのでしょうか

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • SEってなに?

    私は現在、某メーカーの情報システム部というところで 働いております。 AS/400、RPGでおもに報告書を作成する プログラミングが主な仕事です。 あとは社内ネットワークの運用、管理などしております。 わたしの職種はプログラマーなのでしょうか? それともSEなのですか? SEの概念がよくわかりません。 教えてください。

  • seになる為にどう決断すべきでしょうか?

    プログラマーの基礎を2年過程で学ぶ夜間専門学校に入学を考えている初心者です。 1 現在22歳なのですが、1年お金を貯めてから、来年、seにより近いポジションでの就職を狙う科(昼間、全日制の学科です)に入るべきか? 2 今年、夜間ではあれど、プログラマーの基礎を学ぶ学科に入りはやくプログラマーとなるべきか? この二つで悩んでいたのですが、後者で行った方が、この業界は実力世界と聞いている事もあり、得策と考えています。 早くプログラマーとなり実力を磨くと。。 しかし、一方で、この業界は厳しい世界で、基礎しか出来ない様なプログラマーは就職先や雇用形態もそれなりで、こき使われ、se等の上位へ上がれる様な働き方が出来ないのではないか?(つまり使い捨て)という不安も抱いており、そうなるとやはり来年、、、と考えてしまいます。 どちらが最善だと思われますか? 経験者の方等、お詳しい方、是非ご意見お願いします。 

    • ベストアンサー
    • Java
  • SEへのスキルアップ

    こんばんは。当方31歳男です。 自分は職歴がプログラマーで3年ちょっとになります。 ※詳細設計以降の作業者です 今日は自社の上層部に 「何故自分にSEへのイメージが見えるような上流開発案件がまわってこないのか」 と聞ける機会がありました。 会社からは 「仕事を任せられる、というイメージが伝わってこない」「君の方向性がわからないから」 「客先で仕事をさがしてほしい」 という回答でした。 特にアピールしなくても会社からやりたい仕事を与えられて伸びる人もいますよね?。もしくは与えられた上流の仕事からたとえば特定業務に特化したり見えない道が見えたりするとも思っています。 そういうチャンスがない自分は会社が言うような それだけの努力をしなければならないのでしょうか?。。 ※「運がない」とも感じるのですが この1年自腹を使ってオラクルマスターのプラチナ資格など取ったりしましたが全く評価されず凹みました。 同様の環境を経験された方、見られた方、ご意見が あれば是非お願いします。。 ※派遣登録にしようかとも考えています