• ベストアンサー

北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?

kumanokopoの回答

回答No.1

北海道に北広島インターチェンジがあるように、広島県からの移民は多かったそうです。余談ですがハワイの日本語の標準語も広島弁だそうです。広島県は昔よっぽど貧しく移転するしか生きる道がなかったのでしょうか。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >広島県からの移民は多かったそうです。 やはり、移民が多いと言葉も影響を受けるのでしょうか。 >余談ですがハワイの日本語の標準語も広島弁だそうです。 これは初耳です。 広島県からは外へ移住する人が多かったんですね。 インターチェンジもさることながら、 北広島は、自治体名としても立派に存在していますね。 札幌の近くに、北広島市というのがあります。 だいぶ前に、旧広島町から市に昇格した訳ですが、 同じ市名は、基本的に(例外もあるが)認められないので、 「北」を頭に付けて、「北広島市」としたようです。

関連するQ&A

  • 北海道弁と九州弁の共通点

    歴史がからむので敢えてこのカテゴリに質問します。 明治維新の際、大勢の薩摩人が北海道に入植したので、北海道弁と九州弁(といっても色々だと思いますが、ここでは薩摩[鹿児島]弁のことかもしれません)では共通点が多い、 という意味のことを聞きました。 本当でしょうか? もちろん、北海道には当時の薩摩人に限らず、色々な内地人が入植していますので、それぞれの方言が長い年月を重ね、北海道弁として形を変え根付いた事でしょう。 知りたいのは、北海道と九州の方言の結びつきの信憑性です。 その人の話では、北海道で言う「ざんぎ」(鶏肉に醤油味をつけてから揚げにしたもの)は、北海道以外では九州だけで通じる、と言います。 他にも2~3例を聞きましたが忘れてしまいました。 ちなみに私は幼年期を北海道で過ごしましたので(今は東京です)、多少北海道の方言には明るいです。 九州は、成人してから出会った多くの九州出身者との付き合いの中で認識した程度の知識しかありません。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 広島弁について

    広島県出身です。4月から大学進学で他県に住んでます。広島弁って言葉がキツイ感じがするらしいので、使わないよう気をつけているんですが、やっぱし時々出てしまいます。じゃけぇとか。。 そこで質問です。やっぱり他県の人が広島弁を聞いたらキツイ感じなんですか?教えてください。ちなみに男です。

  • 「わや」や「たいぎ」という言葉、周りで使われますか?

    突然ですが、アンケートにご協力を!! よろしくお願い致します。 【1】 あなたの周囲の人で、 「わや」という言葉を使う方を 見た事がありますか? 【2】 あなたの周囲の人で、 「たいぎ」という言葉を使う方を 見た事がありますか? 【3】 あなたの居住している大まかな場所など、 上記の言葉を使用している人を見かけた地域、 その他の参考情報を、 差し支えのない範囲でお願いします。 ※このアンケートは、以下の質問との関連で行っております。 【北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?】 http://okwave.jp/qa3811307.html (国語 カテゴリ)

  • 長崎弁

    長崎弁のひとつに「しこる」という言葉があります。これは長崎弁でかっこつけるという意味なのですが、この言葉の語源がわかる人がいたら回答お願いします。

  • 北海道弁の挨拶「したっけね」

    北海道弁で、別れ際の挨拶として「したっけね」と言う人がいますが、元々は「したらね」ではなかったでしょうか? 私は北海道出身で、「したらね」のほうを使います。 皆さんは「したっけね」を使いますか? 使用の有無、(使っているのであれば)いつから使っているか、年齢を教えてください。 私は現在21歳で、「したっけね」という言葉を初めて聞いたのは5年ほど前のことです。 個人的には「したっけね」では意味が通らずおかしいと思うのですが、 道民が使っている言葉ですし、道外の人にそう教える道民もいて、もう「なまら」程の知名度になっているようです。

  • 福山弁(備後弁)について

    私は福山市内の中学生です。今、福山弁についてレポートを書いているのですが、A44枚を埋めるには今の情報量では厳しすぎます…。自分でも自分で話している言葉を書き出してみたり、友達にも協力してもらっているのですが、もっといろいろな意見が聞きたいと思って質問しました。 福山弁の特徴、広島県民ではない方が福山弁を聞くとどのように聞こえるのかなど、そういう経験のある方は是非よろしくお願いします!また福山弁を話す方で気が付いたことなども知りたいです。

  • 北海道の言葉(長文です・すみません)

    カテゴリを言語にしようか悩んだのですが広くご意見がいただけたら、と思い、 こちらのカテに質問しました。 それまで私の中に北海道弁がきつい、という感覚がなく、 (どちらかと言えば私の実家の方が言葉が悪い事で知られていたので) 主人の母もとても可愛らしい方で、主人もゆったり見えるタイプなのですが、 喋っていると「おこってるの?」「注意されている」と感じることがよくあり、 その事を主人に聞いても「そんな事はない」と言われるのです。 義母に至っては、にこにこ~♪と笑っていらっしゃるのに、 言葉が指導風?なので、「絶対心の中で怒っている」と 悩んでいました。 義理父や義理の妹に関してはさほど感じないので、 自分の中で「ありがちな嫁の悩み?」と思っていました。 ところが他の方の質問への回答に、「道産子は物言いが強い」というのを発見し、 とてもびっくりしました。 そこで質問なのですが、実際のところ、北海道弁はどうなんでしょうか? 北海道の方はご自身の言葉をどのようにお感じですか? また、道外の方はどのようにお感じでしょうか? もし本当に、一般的に物言いが強い、のであれば、 今までの悩みは、解消され、 一番会話の多い義理母と主人の言葉が一番厳しく感じるのは、 あたり前だったのだと、納得できるのですが。 ちなみに、ネット上でも喋りにくいな、と感じた人は 不思議と北海道の方が多いので、 主人とは「古い土地柄の中部と開拓の北海道では土台が違いすぎる」と話していたのです。

  • 電磁弁

    電磁弁にかいてあるA、B、EA、P、EBとは何の意味ですか?

  • 北海道の「さ」と、沖縄の「さぁ」とは同源でしょうか?

    北海道では「さ」「べさ」「しょ」などがつけます。文法的には係助詞といいますよね。タイに行ったとき、タイの女性は「クゥ」という音をつけるのをよく聞きました。 これらは語調を和らげる意味で遣うようです。 メールで言うと顔文字ですな。 と書きたかったのですが、沖縄の方はもう締め切ってしまいましたね。 そこで、無理に質問というわけではないのですが、北海道の「さ」と、沖縄の「さぁ」とは同源でしょうか?

  • 岡山弁についてお聞きしたいのですが…

    初めて質問させて頂きます><(ヤフーの知恵袋でも質問したのですが…) 岡山県にお住まいの方、宜しくお願いします;ω; 私は兵庫県(播州地方)に住んでいます。 今、岡山県(備前地方)のお話を書いているのですが、言葉のニュアンス的なことでわからないことがあり困っています>< 例えば… 関西弁(播州弁)で書くと、 「この薬よう効きよるで、騙された思うて使ってみぃ」 これが岡山弁になると、 「この薬よ~う効きょーるで、騙されたぁ思うて使ってみられぇ」 になるんでしょうか? この場合の関西弁「効きよる」は岡山弁で「効きょーる」と表現していいのか、そういう使い方はしないのか…?? 岡山弁の「~しょーる」という言葉は「~している(進行形)」という意味らしいのですが、それでいうと「効いている」という意味になってしまい、関西弁の文章の意味とは違ってきてしまいます。 ※こちら(関西)でも「~しよる」は主に「~している」という意味で使っています。 あと、「みられぇ」は「みなさい」という風に丁寧な命令になり、友達にきつく言う場合などには使わないのでしょうか? 例えば、「早う、こっち(こけー)来られぇ!」とかです。 ※関西弁でいうと「はよ、こっち来(き)いよ!」とか「こっち来(こ)んか!」 若い子が「こけー」とか使いますかね…^^; なんだかこんがらがってしまって…変な質問でスミマセン><; 教えて下さると嬉しいです;ω; こちらは今日登録したばかりで使い方がよくわからず…失礼がありましたらすみません…