• 締切済み

手話はなぜ、義務教育にならないのか?

手話は何で、義務教育にならないのでしょうか? 義務教育の教科に手話を入れる事で、耳が聞こえ ない、人たちが、大勢助かると思うのですが、 点字にしても、義務教育のなかに、教科として いれれば、目が見えない人にとっては、多いに 役に立つのではないでしょうか? ソロバンも義務教育の教科の中にいれれば、 計算が速くなると思うのですが、なぜ教科 としていれないのでしょうか? この中の、1つだけでもかまいませんので ご意見をお聞かせください、お願いします。

みんなの回答

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.10

付け足しをします。わが国の場合、障害者を取巻く環境が、余りにも苛酷で諸外国より取り残される遅れを持っていると思います。  人々の心の中に、差別意識が根強くあります。  障害者の人権や障害者と健常者との心の壁を意識し始めたのは、最近のように感じられます。サンシティのような理想的な街づくりは、わが国では無理でしょう。

komaneti53
質問者

お礼

補足、ありがとうございました。

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.9

こんばんわ。聴覚障害の児童生徒が通学するろう学校で勤務した経験があります。 そもそも、特殊教育の世界ですので、手話も特殊な教育の一環として行なわれている傾向がありました。  やはり、義務教育に手話を導入するとなると、視覚障害を持った方のコミュニケーション手段である点字も導入しなければならず、手話だけを優遇できないと言う事情も考えられます。  現代の公立教育は、ゆとり教育がキーワードです。ゆとりの時間を使って、手話を学ばせたら良いとは私も思います。しかし、現実問題難しいと思いますよ。総合的な学習の時間で断片的・個別的に、手話を学ぼうが関の山かも?悲しいですが。

komaneti53
質問者

お礼

現実と理想とでは、大きなギャップがあるものですね。 アメリカに老人だけの町「サンシティー」というのが あるようなのですが、目が見えない人、耳が聞こえない 人たちだけが、住む町というのを作ってみてはどうなん でしょうかね、やっぱり、差別的だという批判が出てく るのでしょうか、私の中では区別と、差別の違いは、区 別は法的な決め事、差別は私的な決め事、と考えている のですが、日本で「サンシティー」のような、街を作るこ と自体、やっぱり、現実を踏まえていない考えというか・・・ やっぱり、私は自身理想主義なんでしょうか?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

ついでに。 「徹子の部屋」で知ったのですが、「ろう学校」でさえ、「手話」は義務教育になっていないそうです。 基本的には、「口」で読むことが求められていて、手話は「ついでの技能」という扱いみたいです。 知り合いの全盲の方で、パソコンをつかっている方がおられます。 さいきん、音声よみとりができるので、連絡は「Eメールが一番早い」、とのことです。そういや、街なかでも、ケイタイに熱中している子が多いけど、 視覚・聴覚障害の人たちは、こういうものの登場はずいぶん役に立っています。 (手話よりケイタイにメールのほうが正確に伝わる?)

komaneti53
質問者

お礼

「ろう学校」でさえ、「手話」は義務教育になっていないそうです。 とは驚きました。手話自体が「ついでの技能」とは・・・、 ご回答、大変参考になりました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

いまの日本で、「必要性」を考えれば、「車の運転」でしょうか。 これを「義務教育」にという発想は(義務でなくて高校生でも)ありません。#4の方が言われるように、必要な人が独自に練習すればいいことだから。 手話のまえに、手話で伝えるべき知識内容が問題になってくるのだと思います。だいたい、作文で自分の意見を日本語文章で伝えられない子供も多いです。 野茂投手が渡米したとき、彼は英語が出来なかったのですが、英語を覚えるより、ピッチングをみがくことを考えるのは当然でしょう。(カブレラが日本語の勉強するより、ホームランを打ってくれた方がありがたい) そろばんについては、計算が早いだけの訓練で、基本的には筆算だと思います。なにより、計算の意味をわからず(九九を覚えたら掛け算ができたと考えているような)スカタンやっている子が多いです。 99×99までまる暗記させるより、「1けた」の計算から「位取り」「十進構造」を理解できれば何桁の計算でも筆算でできます。(十進法記数システムを開発したのはインド人だろうが) 2桁を丸暗記させて、じゃあ、3桁は? それより筆算の方が意味がある。

komaneti53
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.6

義務教育って子供たち自身のためにやっていることだと思います。 手話や点字って「目が見えない人のために」とご自分でお書きに なられているとおり、誰かのために子供たちに憶えさせると いうのはおかしくないですか? 将来のためにと書いてるところもありますが、それよりだったら 親を介護する方法を憶えさせるとか、老後の心配の前にやっておく べきことがいっぱいあると思います。

komaneti53
質問者

お礼

ご回答。ありがとうございました。

komaneti53
質問者

補足

義務教育の中に、速記を書こうと思ったのですが、 それは、障害者を助けるものではないので、書くのをやめました。 義務教育って子供たち自身のためにやっていることだと思います。 手話や点字って「目が見えない人のために」とご自分でお書きに なられているとおり、誰かのために子供たちに憶えさせると いうのはおかしくないですか? 少し補足を ボランティアの人たちにもさまざまな考えを持っている人がいて 誰かのために、ボランティアをやっているという人や、自分自身 のために、やっているという人もいるようです、 子供たちが、これは自分のためにやっていると、考えていればい いのですが、これは自分のためと認識するようになるには、ある 程度の年齢が、必要になるのではないでしょうか? 私自身は「目が見えない人のために」と思っているのですが、 中には、自分のために手話、点字をおぼえるひともいるかもしれ ません、それなら義務教育にいれなければいい、という考えも あると思うのですが、手話がどうゆうものか、点字がどうゆう ものか、きっかけさえ義務教育ではあたえていないです、 親の介護の仕方を教えても、実際に介護するまでに、時間がかかって しまうために、せっかく、教えてもらってもわすれてしまうのでは ないでしょうか?

  • Hi104
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.5

義務教育の課程に手話や点字を導入する必要はないと考えます。理由は他の方の意見にあるように、社会に出るための必要最低限の教養を身につけることが、義務教育の目的だからです。 たしかに手話や点字が出来ることに越したことはありません。しかし、実際に聾者のかたと接すればわかりますが、こちらが手話を知っていないと会話が出来ないことはありません。ゆっくりと口を動かせば、内容をわかってもらえますし、筆談という方法もあります。盲者のかたも同様で、必要ならば手を貸して、目の代わりをしてあげればいいことです。問題は、そのような行動に出ることが出来る人間を養成することであり、理解することです。 本来このような内容を学習するのが「道徳」の授業だと思うのですが、今はどうなっているのでしょうね。

komaneti53
質問者

お礼

私自身、耳が聞こえない方や、目が見えない方と 接した事がないので、少し、杓子定規的な、耳が 聞こえない人と接する時は、手話ができなくては いけないと思いこんでいた、ふしがありました。 小学校か、中学校で確か道徳の時間というのが、 1週間のうちに、2時間ぐらいあったような気 がするのですが、その時に、耳や目が見えない 人と「接する時間」というのがあれば、手話や 点字に興味が出てきて個人個人で、手話、点字 を取得する生徒が出てくるかもしれませんね ご回答、ありがとうございました。

  • ssiinn
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.4

個人的な考えです。 義務教育で学ぶべきものは、 1・人間の知識の習得に欠かせない学問の基本的なもの。 2・その国の社会における常識として習得に好ましいもの。 であると思います。2なんかは英語が入るでしょうね。 そうでないと、数ある言語のなかで英語だけなんで基本教科に入るのかおかしくなってきます。 ですから、手話、点字、算盤がこの条件を満たすかというと疑問に感じます。 今の社会で、手話や点字は限られた会話手段であるし、それを全ての人が学んで全ての人の幸せと、建設的な知識として役に立つとは考えられないからです。 算盤もあれば、計算の役に立つでしょうが、現在ある算数だけでも、十分に我々の生活における計算活動に支障はないでしょう。 やはり算盤は、特殊に、計算が上達したい人が、独自に取得すればよいという事になるでしょう。 西洋式の「数学」が無かった、江戸時代とかなら、庶民(商人等)は計算の為に算盤を習得してたはずです。 なにも手話、点字、算盤等が、個人で学ぶのに、無駄とは思いません。それがもつ技術以外に学問として、何らかのモノは得られるでしょう。 しかし、あれもこれもと義務教育に入れてしまうと、さえ際がなくなりますよね? その結果、知識が広く浅くなってしまいます。 やはり、特殊なもので、独自にやられるものだと思います。

komaneti53
質問者

お礼

インドが優秀な、コンピューターエンジ ニアを輩出しているの理由の1つに、掛 け算を99×99まで覚えさせるという のが、TVか本でやっていたような気が するのですが、さだかではないのですが この事を考えていて、基礎計算に気をた られなければ、その先にある問題に、集 中をして、とりかかれるのではないか? と思ったのです、 最近の義務教育は、教科時間をけづろう としているので、当分は無理かもしれな いですね ご回答、ありがとうございました。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.3

手話と点字は下にある理由もあるでしょうがそれ以外にも教える方も少ないのではないでしょうか?先に教える方を育てないといけませんし。 あと点字の方ですが前TVでやっていましたがあの翻訳(通常→点字)って相当時間がかかる上本が高いそうです。とても義務教育には使えないのでは?

komaneti53
質問者

お礼

ありがとうございました。文章を自動的に点字として 紙の上に、出力できるようになればいいですね、

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

あくまでも私個人の考えです。 >ソロバンも義務教育の教科の中にいれれば、 計算が速くなると思うのですが、なぜ教科 としていれないのでしょうか? あれ、私が小学生のときは算数のなかでそういう単元があり、そのためにソロバンを買いましたが?算数とは独立した教科として年間を通じて週1時限以上必要ということでしょうか? 計算の速さ、に関しては、仕事などで迅速に大量の計算をしたければ、今の時代は電卓があります。デジタルオシロの出力バッチ処理は数万point分がExcelで秒単位ですが、ソロバンではやっていられません。 頭の運動として自分で計算することは教育上重要ですが、紙に書いて筆算する習慣のほうが後で検証できますし、他人にも確認可能です(暗算する人の頭の中は見えません)。 ということで最近ではソロバンの必要性が昔ほどないため、限られている時限の中ではそんなに多くの時間を割けない、ということなのではないでしょうか。 たしかに名人のソロバン計算の実演はすごく速いですよね。が、素人が電卓でちょっと慣れれば...。

komaneti53
質問者

お礼

私自身、ソロバンはまったくできなくて、 ソロバンを習っていた友達が、基礎計算 問題をとき終わって、暇そうにしている のをみていて、それも早いのに、答えが あっているのです。それで、ソロバンに あこがれを持つようになったのですが紙 に書いて計算をすれば、検証ができると いうのは、まったくその通りですね。 大変、参考になりました。 ご回答、ありがとうございました。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.1

点字や手話はそれを必要としている数が少ないからでしょう。 道徳などの授業の一環として伝えるのは必要だと思いますが、それは 独特の言語ですし、手話だと日本と海外とでは伝え方が違ってきます。 ソロバンは確かに右脳の活性化と暗算に長けるようになりますが、 機能性として電卓に劣るには違い無いでしょう。 計算を早くするためなら電卓でことが足りてしまいますからね。 私は今の義務教育という形で取り入れるのは難しいと思いますが、 何らかの形で教育現場には取り入れて欲しいですね。

komaneti53
質問者

お礼

この質問をしたきっかけなのですが 学校(小学校、中学校、高校)に通っていた時は 数学(算数)や、国語、社会、英語、などは、テ ストの時に点を取れるので、テスト時の必然性 があったのですが、社会に出てからはほとんど 役にたったことがありません、役に立ったとい えば、面接時の常識問題ぐらいです、社会に出 ても役に立たない知識ならば、もっと社会にで たときに、役に立つものはなにか、と思いまし て、この質問をしました。 これから高齢化で、年をとれば耳も聞こえづら くなるだろうし、目もみえずらくなるでしょう し、その時に手話があれば、耳が聞こえなくて も大丈夫だろうし、点字があれば、目が見えづ らくても本を読むことができるでしょうし、そ のためには、手話、点字、ソロバンを普及させ る事が第1だと思いました。確実に普及させる ためには、手話、点字、ソロバン、を義務教育 のなかに「教科」としていれれば、社会に普及す ると思いました、手話、点字、ソロバンが義務 教育に「教科」として、採用された時では、すで に、50代、60代、70代、80代の人にと ってみれば時間的に遅いかもしれませんが、言 葉で、正確ではないのですが「まかぬ種は生えぬ」 ということわざがあって、なにもしないままだと なにも変化をしないという意味だったと思うので すが、手話、点字、ソロバンは、「教科」として準 備する段階での経済的、負担はあると思うのです が、人間にとってみれば長所はあっても、短所は ないと思います。 手話が、国ごとにちがうとは知りませんでした。 参考になりました。 御回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ義務教育の社会を持ち出すのか

    地歴公民関係の質問をすると、したり顔で中学校の社会の授業で~とか、義務教育あるいは高校の教科書の内容を持ち出す人がいるんですよ。 何で、今更そんな幼稚な事を言い出すのか。 回答する資格すらない事にも気づかないようで、私は失望を通り越し、一巡していつも驚いてしまいます。 中高生なら仕方ないと思うんです。でも、どう見てもかなり歳がいってるようなんですよね。 教科書を聖書のようなものと考えており、あれが嘘だらけということすら知らないみたいなんです。 これだけ科学が発達した2014年に何でこんな原始人みたいな人が大勢生きてるんですか?

  • 手話ニュースの手話の有効性

    私は健常者です。 NHKでは手話ニュースがやっていますが、この手話の必要性が解りません。耳が聞きづらい人や聞こえない人が、紙などがなく筆談のしづらい日常生活で他人とのコミュニケーションを取るため、というのは解らなくはないのですが、テレビのニュースには字幕がある(そしてこれは目で見られますよね?手話が見られる以上。)からそれで十分ではないか、と私はふと先ほど考えていました。(何の脈絡もなくふと思いついただけですが) 具体的に役に立った、あるいはこういう面において利点がある、など教えてください。 実際に利用している人からの声が聞けると思ったのでこのカテゴリを選択しました。

  • 手話に適した年齢ってありますか???

    皆さんの意見を聞かせてください。 手話が最も必要で、重要な時期というのはありますか? 例えば言葉が発達していない健常な幼児に手話が有効にならないか。 幼児は目と耳のどちらからの情報が強いのでしょうか。もし目からの情報のほうが強いのであれば、手話も目からの情報なので、有効なのではないか。 このようなことについて自由な意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 国内で使われる「手話」は日本語?

    甚だ稚拙な質問ではありますが、聾唖者の方は耳が聞こえないので言葉が話せないのでしょうか? であれば、教育を終えた方が、事故や病気で聴力を全く失っても話す事は支障ないということでしょうか? また、国内で目にする「手話」は日本語なのでしょうか? であれば、英語の「手話」は日本語の「手話」と大きく異なるのでしょうか? 日本人の聾唖者の方に英語の「手話」で英語教育は可能なのでしょうか? 長い間、このような質問をどなたに聞いたらお答え戴けるのかと迷っていましたが、「聴覚と発声」の意味からも、是非、知りたいと思いまして質問させて戴きました。

  • 手話習うのが苦痛なんです・・・

    私は、障害手帳をもらえないんですが、補聴器を付けてて、そして「耳が聞こえない」辛さも経験してます。 この中途半端な耳に、何度も泣いてきましたが よく向き合って、考えてると 聞こえる人の気持ちも、聞こえない気持ちも分かるなっていう良点を見つけれました。 そして、手話を習って聞こえない人の、助けになりたいって思って習い始めました。 でも実際習うと、手話を教えてくれる人は、実際耳が聞こえない人達で、何をさして手話をしてるのかわかりません。 一緒に習ってる人たは50人くらいいるので、「00を現してるんじゃない?」とか手話がたまにわかる人がいて、「00って意味だよ」っておしえてくれるんですが、体育館みたな響くところで学んでる為 まわりがうるさくて、聞き取れないんです だから、隣の人たちに、たぶん聞こえない人の助けになるために学びに来てるんだから、素直に何と言ってるか聞けばいいのに 素直に聞けないんです。 手話も、会話も聞こえない自分が情けなくて 手話を学びにきたのに、なんか今まで感じた事のない孤独を感じて・・・ 前回休んでしまいました。 手話で話してる、耳の聞こえない人は、明るいです なんで私こんな暗いんだろうって思うくらい、明るくて 正直まいってます こんなんじゃ手話通訳なんてなれないですよね やっと、筋の通った夢を見つけれたのに 早くも挫折してる自分が情けないです こんなわたしに、何かプラスに考えれる思考回路あれば教えてください

  • 手話の教科書について

    大学3年時、教員を目指す人は介護等体験というものを取ることが法律で決められているのですが、その際2日間という短い期間ではありますが「ろう学校」に体験させていただく可能性があります。 もちろん違った学校の可能性がありますが、どのような場所に行かされたとしてもコミニュケーションが取れるようにスキルを身につけたいと思っています。 点字はかろうじて読めますが、点を目でみて読むことが限界です。 正直言えばすらすらとは読めません。 また手話の勉強をしておきたいと考えたのですが、私は理工学部で福祉や手話に関する情報が少なく、良い教本というものがわかりません。 手話の本自体があまり本屋には並んでおらず、先生に教えてもらうことも難しいので、独学で学ぶのに良く、レベルは基礎は完全に抑えれる程度のものを探しています。 良い本がありましたらご教授下さい。 また手話というものはどのカテゴリーに属しているのでしょうか? もしそれがわかる方がいらっしゃればあわせてご教授よろしくお願いいたします。

  • 義務教育の勉強

    義務教育で習う勉強を疎かにして大人になった人が 一科目だけやり直すとしたらどの教科が適切だと思いますか? 私は、算数(数学)か国語のどちらかだと思いますが・・ 自分の質問読み返してたら間違いなく国語だな(笑)

  • 義務教育で教えたほうが良いと思う事

    義務教育で教えたほうが良いと思う事を教えてください。 強化してほしいものやもっと早く教えてほしいというものがあればそれもお願いします。 教え方は教科書に追加でも、専門家の特別講習でも良いです。 実際のところは分からないと思うので、「もし教えていないとしたら…」位の話で良いです。

  • なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないの?

    私は日本に「義務教育制度」があることに感謝しています。 誰もが字の読み書きや、文章の読解力を身につける為の国語や どんな分野でも一生付き合っていくであろう計算力を身につけるための数学 これらは生きるために必ず必要な知識であることは間違いありません 今後の人生に必ず活かされる知識であります。 しかし、私は中学生になってからの3年間の教育で得られる知識は ほとんど価値のない物だと思っています。 実際みなさんは方程式や古文の知識が役に立っていますか? 歴史や地理が詳しくなって それがなんだというのでしょうか? そうゆう知識は 義務教育を終えた後 キチンと進路が決まっていて その分野の専門職に就く為の学校に入って 1から集中的に学んだほうが良いです。 私は中学生達に「こんな知識、役に立つのか?」という 疑問を持たせながら勉強させている光景を見ると悲しくなります。 稀に「この知識は社会に出てこうゆう場面で役に立つんだよ」 と説明しながら授業を進める先生がいますが 結局は特定の職に就かない限り、活かされないというのが現状です。 では私が思う理想の中学教育とはなにか?  (1)まず最初に「悪い企業に騙されない為の知識」を身につけさせる事!   すなわち、税法、労働法、派遣法です 私の弟も友人もブラック企業に入って辛い思いをした経験があります。 ただ大変な仕事をやらされたからブラック呼ばわりしてる訳ではありません。 過酷なサービス残業、明らかに悪意のある異常な罵声、休日返上は当たり前 実際にそうゆう目にあった若者は数限りなくいます。 それでも抗議せずに「社会とはこうゆうものなのだ」と思い込んで しぶしぶ従い続ける、まるで奴隷です。 無知なのをいい事に経営者がやり放題、こういった企業がほぼ一般化してしまった今 一刻も自分を守る為に労働法などの知識は必要不可欠なはずです! (2)論理的な会話 主張力を身につける為の実践訓練! どんな分野においても 社会に出れば自分の考えをうまく相手に伝える技術が必要! 相手との議論は避けては通れない道 相手との会話の仕方にさえ頭を抱えてる社会人が大勢います 実際に書店にはそういった技術を身につける為の本が目立つ場所に数多く並べられており 電車の広告にまで出てくる事があります。 それほどコミュニケーション不足は社会問題といってもいいくらいではないでしょうか? 議論せずにただ相手の言うがままに従っていては いずれいいように利用され騙されます! なので 義務教育のうちに「会話」という技術を磨かせる それも実践するのが効果的です 教科書の知識を頭に入れるだけでは駄目です。 話すテーマを決めて 生徒同士で議論させるのです 強制的にでも「人と会話をさせる」というのが重要です。 その会話の中で論理的でない部分を指導しながら 毎日会話させるのです。 その積み重ねは必ず、社会に立ち向かう為の力となるはずです。 義務教育は9年もあります その中のほぼすべてが 国語 数学 理科 社会 英語 だけの時間である必要があると思いますか! そんなものは小学校の学力で十分だと思います (ただしコミュ力のため国語は除く) それ以上学びたければ 専門学校に行けば良いのです 義務教育はもっと活かすべき! なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないのでしょうか?

  • 手話を学ぶには

    現在1歳児のいる専業主婦です。 最近手話に興味を持ち勉強したいと思うようになりました。 いろいろな意見を拝見すると手話サークルなどで実際に体得するのが一番との事。 ですが小さい子がいるので通信教育や本での独学を考えているのですが お勧めの講座や本がありましたら教えて頂けたらありがたいです。 またそういうサークルには子連れでも大丈夫なのでしょうか? 現在江戸川区在住です。サークルをインターネットで探してみたのですが見つかりません。ご存知の方いたらお願いいたします。