• 締切済み

価値観の違い

komatta338の回答

回答No.9

ご返信ありがとうございました。 >彼氏さんが出て行ったとき、帰ってきたとき、komatta338さんは どのようにしてましたか?自分から謝ったりしてましたか? あたしの場合ですが、ケースバイケースでした。 例えば、明らかに向こうのわがままで、自分の自由を守りたいが為、 ただ話し合いの場を放棄して出て行った場合は、 こちらからは謝りませんでした。 また、時間を置いたら、人間少し冷静になるもので、 向こうは帰宅した時は割りと普通の態度でした。 最初はどうしようか迷って、声をかけれないまま 何となくあやふやになってその話について決着がつかない、 というパターンの繰り返し。 でも、これじゃぁ彼が出て行けば話しあわずしてすむ、と思ってしまい ある種のパターンになってしまってダメだと思い、 「さっきは言いすぎた所があると思う、ごめんね。」 と、「言い過ぎた」という事について、謝ることでこっちが 折れて話し始めるようにしました。 「うちにはお金がない」も言ってしまいましたが、 それも「言い過ぎた」という事にしました。 そもそも、お金がない理由は彼にあるわけですから、 事実は事実としてあるが、言い方が過ぎたことに謝るというのは、 あたしの一種の主張というか、譲れない部分でした。 ここを我慢して全面的に謝ることは、許せなかったんですね。 >今は何を行っても聞いてくれない そういうときは、時間を置いた方が効果がありました。 機嫌がよさそうだと思った時に、これ一緒に考えてくれる?と、 家計簿を見せて、「あのね、あたしはこう思うんだけど」と、 話していきました。 >夫が旅行から帰ってくるまでこちらから連絡を取るのはやめておこうと思ってるのですが・・・逆効果ですか?? うちの彼にかぎっては、連絡をとらないことは、 非常に効果的でした。頭を冷やす期間といいますか。 帰ってきたときは、できるだけ普通に「おかえり」という感じで 迎えてあげると、少しホッとするようなところもありましたね。 でも、勿論問題は、遅くとも2.3日後には話し合うことはしました。 >結婚してから安心しきっているというのは私も感じています。 前に浮気まがいのことされたときも結局許した感じになって・・・。 そこに、おそらく旦那さまは甘えていらっしゃるのかもしれません。 うちの彼も、なんだかんだギャアギャアいうけど、 最後はこの話は流れていくはず、という思いがあったと思います。 そこで、あたしがそれに気付いて、 「こんなことを繰り返すなら、キョリをおこう。 いついつまではあたしも頑張ってみるから、貴方も考えて。」 と、耐えられなくなった時、期限をきりました。 これはヤバイ、と思ったのか、真剣に取り組む姿勢は見られましたが、 しばらくすると気が緩んで、別の部分の問題がでてくるので、 またそれについても、同じような対応をしました。 できるだけ毅然と言い切って、言ったあとは、 一切文句いわず、期限まで様子を見る、という忍耐も必要でした。 >夫の両親のことですが、夫婦でお財布は別で、お互い好き 勝手やっている感じなのです。 彼も家庭環境的に放任主義で、自由気ままだったようです。 どうしても、自分の思うように自由にやってきた人というのは、 決まりごととかを嫌がるものですが、 経済的に自由にやろうと思ったら、それだけのものがないと できないですよね。 親御さんはそれだけの経済力があったのでしょうが、 旦那さんの状況を考えると、家の購入もありますし、 それはちょっと筋が通らないと思います。 親がそうだったから、でなく、今の「身の丈」にあった行動を とらねばならないという事を、自覚せねばならないと思います。 また「身の丈」などいうと、怒る原因になるでしょうから、 「今は二人で頑張らないといけない時期じゃないかと思う」 という言い方をされるといいかもしれません。 また「俺が稼いでるのだから、お金は自由に使う」などと、 もし思っているなら、それは「家庭」を持つ資格のない発言だと あたしは思います。 もし話し合いの中で、そのような発言をされたら、 家庭人としての自覚をしていただくためにも とことんその発言については、 お話し合いされたほうがいいと思います。 ただの経験上の個人的ご意見ですが、 またあたしでお役に立てるような事があれば、 ご回答いたしますので、お気軽に聞いてやってくださいね。

mimimin33
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫と彼氏さんの行動パターン、本当に似ていますね。 いろいろつらい思いを乗り越えてきていらっしゃって すばらしいと思います。 話し合いをするにも、今この状態を抜け出そうと、私から 昨日言ってしまったことに対して謝るメールを先ほど入れてみました。 もう怒ってないから、こんな俺を好きになってくれてありがとうと ちょっと拍子抜けな返事が来たので、あとは後日 私がうまいことお金のことについて、今後の生活態度について 、自分の意見を押し付けるのではなく、夫の考え方も 聞いた上でお互いが歩み寄れるよう話し合おうと思います。 私も感情的になりやすいので、そこは気をつけます。 似ている経験をお持ちということで、とても心強く、 参考になりました。本当に感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 価値観の違い

    私と彼は、『お金と仕事』についての価値観が違います。お互い社会人で、私は派遣で働いてるため、いろんな会社に行ってます。彼は一つの会社で5年ぐらい働いてます。 仕事の悩みとかの相談をすると「考えが甘い」って言われてしまうんです。 お金についても、彼が一人暮らし、私が実家なので、お金の使い方は違うと思うけど、何かあると「お前は実家暮らしだから」って言われるんです。 このことで、喧嘩になってしまうこともあって、この間メ-ルで「『お金と仕事』についての考え方が違う。もし共に生活していく上では致命的。仮に一緒になったら『仕事とお金』のことで喧嘩を繰り返すでしょう。そんな人生は、ハッキリ言ってやってられん!」って言われました。 結婚話も少し出ていますが、このままじゃ無理そうです。 ピッタリ考え方が合う人はいないと思いますが、どこまで譲り合いができるんでしょうか? アドバイスでもお叱りでも、何でもいいです。 お願いします。

  • 価値観の違い

    はじめまして。 26歳の主婦です。 価値観の違いすぎる夫とこれからどうしていけばよいか悩んでおります。 同じような悩みをお持ちの方や解決策のお導きなどがありましたらお声をお聞かせ下さいませ。宜しくお願いします。 私は22歳の時に同い年の夫とできちゃった結婚をしました。娘は3歳7ヶ月です。 今までも未熟者同士、度なる喧嘩はありました。 しかし今回、念願のマイホーム購入前に離婚の話を夫からされました。 夫は感情表現が薄い淡白な人で、娘の可愛さにも無関心のようです。 ですが、真面目に働き真っ直ぐ帰宅をしてくれ、休みの日にはおでかけもしてくれて、今の生活があるのも夫のおかげと感謝をしています。 なるべく気持ちが伝わるように感謝の言葉も伝えていました。 しかし、二人目の子づくりの為に(合意の上)私は仕事を辞め一ヶ月。育児や家事に息がつまり始めた頃、私に笑顔が減りました。 それも「主婦は気楽でいいよな」と仕事帰りの夫に言われるような日々が続いたからです。 そして無言の日を数日過ごしたある日、笑みの消えた私に「誰のおかげで飯が食えてるんだ」「働けなくなったら、食っていけないんだ」と夫が言いました。 仕事で疲れていたのだと思います。ですが、その喧嘩の日から数日経っても「俺の名義の金だから、俺の金だ」「働いてる俺が一番偉いんだ。支えるのがお前の役目だ」と言われました。 夫の言い分も分かります。ですが、私も育児と家事を文句のないように努めてきたつもりです。 結婚を誓った時から、夫名義とはいえ蓄えたお金は、家庭や子供の為に使う二人の共有の財産だと私は考えています。 また働いてくれることは家族を養う為の責任と義務だと思っていますので、毎日偉そうに言われてしまいますと、私は大変肩身の狭い思いをしてしまいます。 働くのは夫、家を守り子供を育てるのが妻、それは結婚時に約束したことです。 働いてる俺に逆らうなら出ていけ。ここは俺名義の家だとも言われ、今は子供と私の実家にお世話になっています。 お互いが歩み寄り婚姻関係を継続していきたいというのが、私の願いですが、 夫はお前が全て我慢し、俺を支えるなら許すと言っています。 私はその考えには納得できません。 夫のおかげで生活ができています。ですが、その考えをあまりにも偉そうに言われてしまいますと、私は悲しくなります。 このような夫にはどのように対処したらよいのでしょうか。 家庭を持つことを放棄し、子供に対しての愛情がない夫とは、これからどうすればよいでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、どなたかご助言がありましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 価値観の違いと妥協点について。

    少し愚痴っぽくなってしまうのですが、みなさんの意見が聞けたらと思います。 1つの考えで物事を決めるのは良くないと思いましたので 否定的な文章でも意見がありましたらご回答願いたいと思います。 22歳の女です。 ゆとり教育で育っています。 9月に結婚する事になりました。 しかし、私の価値観と相手ご家族の価値観が違うな。 と思い、結婚するか悩んでいます。 結婚相手は本当に良い人で、こんなに気が合う人は居ない。と思っていますが、 結婚となると、ただの男女の付き合いではなく お互いの家族との付き合いも考えないといけないのかな。 と思っています。 相手の家族は4人兄弟。 そして彼の両親はお互いに7人兄弟ととっても兄弟が多いのです。 そして先日の事ですが、その兄弟夫婦と子供 両親、合わせて12人が 私の住む狭い部屋に遊びにきました。 私としては、初めて会う相手の家族ですので どこかで食事でもしたかったのですが、家に遊びにきてしまいました。 ちょっと12人という人数に、、、、、。 多すぎないか? 初めて会うんだから両親だけで来ればいいのにな。 料理も私一人で用意する事になっっていますので、あわあわ。 だんだんイライラしてしまい。 普通、、、12人でおしかけるか?ちょっとは考えろよ。 と思ってしまいます。 これって私の考えが甘いですか? そして、木造の古い家ですので、子供の足音が響くのですが 走りたい放題。 そして、相手の家族は家族で盛り上がり。 なんだか、一人で寂しくなってしまいました。 そして、また。 今度は姉夫婦と子供が泊まりに来ると言っています。 さすがにちょっと狭いし、遊びにきても泊まるなんて、、、。 と思ったので、彼に遠まわしに断って頂きました。 相手の家族は 家族なんだから、遠慮せずに遊びにいく。 泊まる。 たとえそれば大人数でも。かまわない! という感覚らしいです。 しかし、私は いくら家族でも相手の迷惑くらい考えて欲しいな。 そしてあまり大人数ていくなら外出しにいけばいいのに なぜ?わざわざ家に? と思ってしまいます。 いくら家族でも、私にとっては親しくないので どうしても苦痛に思ってしまいますし。 遊びに来た際も、他の部屋がどうなってるんだ? と遠慮なしにズケズケ見てくるのです。 見られたくない寝室にかってに入ってきました。 手土産の菓子も無いなんて、いままで生きてきて始めてです。 友人の家に行くにしても迷惑をかける事もあり、簡単なお菓子くらいは持っていきます。 私の友人だって私の家に来る際にはお菓子くらい持ってきますが、 12人でおしかけてきて、食うだけ食って、、、。と感じです。 初めての事ですから、これが普通なのか? それとも相手の家族が下品というか、常識がないのか? そして、大人数で旅行、 アスレチックなど、家族で集まるのが多く。 私は、最低限の付き合いはいいのですが、 そんなに頻繁となると。 嫌です。 メンドクサイと思ってしまいますし。 私の 中で、相手の家族は下品で常識がない。と勝手に思ってしまってるので しょっちゅう集まるのはごめんです。 というわけで、結婚したかったのですが、 これから何年もその家族と付き合うのか、、、、。 と思うと、辞めようと思っていますが、どうしたらいいのでしょうか、、、。 考えが甘いでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • お金に対する価値観の違い

    このカテゴリーが適切かどうか自信がないのですが、お金にからむことなので、質問させて頂きます。 私は結婚して、家計をまかされたことをキッカケに、お金に関してとても興味が出てきました。どこかで薦められた「金持ち父さん~」のような、お金に関する本を読み始めたりしています。 例えば、貯金をどこに預けようか色々考えて、二人のお金だし、夫にも相談するのですが、夫はお金の話をすることを嫌がります。 「金に執着するのは、みっともない」みたいなことを言います・・。私が「執着じゃないよ、お金を大事にしたいだけだよ。二人のお金だから相談してるのに・・」と言いますが、あまり理解を示してくれません。 生活費の話題も、嫌みたいです。「(夫の)稼ぎが悪い」と、言われているように感じるそうです。喧嘩した時は、売り言葉に買い言葉で、そんなことを言ったこともありますが・・(喧嘩の時は、私も酷いことを言われるので、お互い様)冷静に話している時くらいは、家計に関心を持って欲しいのです。 「金持ち父さん~」の類の本は、「金の亡者が書いてるんだ」と、もちろん読みもせず、毛嫌いしています。読んでいる私のことも、良くは思っていないでしょう。価値観の違いは仕方ありませんが、せめて生活に関わるお金くらいは、関心を持ってもらいたいのです。 ・このような夫に、お金に対する関心を持ってもらうのは、無理でしょうか? ・せめて家計だけでもと思うのですが、どのように夫に切り出せば、うまく話し合いができるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 価値観の違い

    今日主人に価値観が違うと言われました。 確かに違います。 主人はぬくぬくと育ち不自由のない生活で育ち、田舎暮らしの為、親、親族、近所の人も大切にしてます。 私は貧乏で両親は働き詰めであまり小さい頃にかまってもらった事もなく、親戚や近所付き合いもなく育ちました。 ただ、家族はとても大切で大好きです。 結婚して、子供が出来て、何も問題無く生活していましたが、私の親が離婚するかも?という事態になり主人に相談したら喧嘩になりました。 私は両親が離婚するのは寂しいけど、二人が決めればいいしと思ってます。 でも主人は離婚はダメ。の一点張り。結婚は忍耐、自分の子供に離婚家系を作りたくないとの事でした。 言ってることもわかるし、おじいちゃんおばあちゃんに仲良く会わせたいのもわかります。 でも私はおじいちゃんおばあちゃんを知らないし、親戚や近所付き合いもしてこなかったから面倒臭いしいてもいなくてもどっちでも幸せだと思ってます。 みんながみんないい人ならいた方がいいけど、そうじゃないならいない方がいいとさえ思います。 その考えが可哀想だと。 価値観が違うと言われました。 よく価値観の違いは別れの原因となると言いますが、この違いは埋められるでしょうか? 私は幸せな家庭で育った主人がたまに自分が当たり前、普通という態度がとても気に入りません。 でも許せます。 複雑な家庭で育った私の考えが間違ってる、と思わせておけばいいのでしょうか? 支離滅裂でごめんなさい。 ほぼ愚痴で、聞いて欲しいだけかもです(>人<;) とりあえず価値観が違うけどうまくやっていけてる方、アドバイス下さい。 厳しいご意見はご遠慮下さい。

  • 価値観の違い

    彼との結婚のことで、大丈夫かなと心配になります。 そのためには (1)彼と相談してみよう (2)親と話してみよう (1)に問題があります。 彼は、結婚の挨拶が面倒なので 「できちゃった結婚」をして事後報告するのはどうかというような発言をしたりする考えの持ち主なので、もちろんその考えは無理だと却下しましたが 事後報告が、おかしいことだと思わないことが、心配です。 次に、子供(いませんが)私のことは考えてないなと思います。 似たようなことを、彼は平気で今でも口にするので 遺産をもらえるかもしれない為なら、もしかしたら、俺は自己破産するから 最初から籍を入れずに「母子家庭になって、手当をもらえばいいと」 その時点で、この話は白紙になるかもしれませんが 良くしてくれているから、私も足りない人間ではありますので いいのかなと思いますが、もし家がお金がなくてもあなたのこと選んだのかなって声を聞くと ほんとうに大丈夫か不安になります。 働きもので、ほんとうにいい人なのかもしれないのですが・・・・(家をよく手伝ってくれる) お金が絡むと、大丈夫かな? 報告すべき事柄を、授かり婚は ほんとうに授かってしまったならしょうがないけど あえて、狙ってそうするという発言に 大丈夫か?って思います。 お金がなかったとしても、私はささやかでも楽しい家庭があったらいいなと思うのですが 彼はそう思ってないかもしれないです。 お金は、もらえるものはもちろんほしいと思うのですが 相手を犠牲にしてまでほしいと思うのは、問題ではないのでしょうか。 私の家族には、お金の件に関しては、何回か相談し(でき婚発言は言えませんが) 考えさせてと保留にされていて、今日再度聞いたのですが 難しいねと言われました。 価値観 お金でも考えても違いがずれると、仲良くやっていけないと思いますので 私の考えと、家族の考えでは解決できないかもしれないので 私の考えが、いい方向に向く(考えがきちんとまとまる)ようなアドバイス、結婚とはこういうことです、心構えなど教えてもらえたら幸いです。

  • 価値観の違い

    彼氏ではありませんが とても仲良い男性がいます。 その方は私に恋愛感情での持ってくださっています。 しかしその友人とは価値観が全く合わず 押し付け合うと争いや喧嘩になると話し合いをするのですが やはり違い過ぎで喧嘩になる事がしばしばあります。 その喧嘩がお互いの人格否定にまで発展し とても滅入る事もあります。 よって私は、私は私、彼は彼だと、 悲しいけれど価値観が合わな過ぎて滅入ってしまうまで至ったので 私は精神科に通う程までになってしまいました。 頼むから縁を切って欲しいと何度も彼に告げたのですが、 切りたくない判りあいたいと彼は本当にしつこく、私も彼を嫌いではないので 自分個人的にはつらいですが、もう少し頑張ろうとゆう気持ちで 頑張ろうとも思っていますが、うまく行きません・・・。 この先私はどうすればいいのでしょうか・・。 何でもいいので回答を頂けるとありがたいです><。

  • 結婚すれば価値観の違いに悩むものですか?

    結婚予定の彼がいますが、多々ある価値観の違いに悩んでいます。生まれも育ちも違うから、価値観は違って当たり前だと、頭では分かっていますが・・・。 でも、いつのまにか相手に自分と同じ考えを求めてしまっています。相手も、私に相手と同じ考えを求めてくるので、精神的にすごく疲れてしまいます。お互いに、価値観の押し付けをしている感じです。かといって、私が譲って相手に合わせてばかりいても、精神的にすごく疲れてしまいます。 精神的に疲れるので、結婚して大丈夫なんだろうか?と悩んでしまいます。最近、距離を置いたら少し楽になりましたが、こんなことでは結婚できないような気がします。 不思議なのは、同じことが、身内の両親や兄弟なら全然苦痛に思わないのですが、彼のような他人だと苦痛です。 また、同じことが、他人でも一定の距離感があれば許せるのですが、彼のような他人だと毎日のこで距離が近いので苦痛です。 自分と同じじゃないのに、相手と一体化しようとするから、いけないのでしょうか?「私は私、彼は彼」と、割り切る気持ちでいるようにすれば、心が軽くなるでしょうか? 結婚すれば、みんな価値観の違いに悩み苦しむものですか? どうやって乗り越えてきましたか? 彼に、価値観を変えろと言っても、身についてしまっているので無理です。我慢したり、目をつぶるしかないですか?

  • 暴走してしまった私を彼はどう思っているの?2度目です。価値観、生活観の違いって?

    彼から返事のメールが来ました。 『いろいろ一緒にしたい事があったけどなかなか経済的理由と価値観と生活観の違いでそれが思いどうりにいかない、という事が分かってきたのが、会えない理由です。それがうまくいかない限り会っても楽しくないでしょう。なかなかそんなことは簡単に改善できないでしょう・・・。』 たった3ヶ月の付き合いです。 経済的理由って?旅行に私がお金がないから行けないと言ったから?ディズニーランドや海外旅行を楽しみたいのに(もちろんワリカンで)行けないから? 価値観って・・・?お互いがどんな事を大事に思ってるかなんて話したことないのに・・。 生活観って?私が貧乏くさいってことですか? 彼は、海外旅行にもどこにでも自由にいけて、おしゃれ、知的で、高級レストランにしょっちゅう行ってる様な根っからのお嬢様がいいって事を言ってるんでしょうか?そんな人に簡単になれないでしょうと言いたいんでしょうか バカにされてますか?わたし・・・。彼の事好きだったのに・・。頑張ってお給料の多い会社に行ったら彼と付き合えるという事ですか?  

  • 価値観の違い?

    結婚して1年目の女性です。 旦那とはお見合いで知り合い、半年で結婚しました。 その旦那に結婚してから2ヶ月目頃から別れたいとしばしば言われるようになりました。 理由は価値観の違いです。 例えばある人にとっては愉快と思えることでも、違う人には不愉快に思えることがありますよね。 そういうことが私達には多すぎると言うのです。 私自身もそれは認めるし、それが原因で喧嘩もよくしました。 でも、私は価値観の違いなんて誰にでもあるものだからもう少し様子を見ようと言って現在に至りますが、旦那は私の顔をすっごく冷たい視線でしか見ませんし、ほとんど話もしません。 そもそも旦那に言わせればお互いの価値観の違いが、時とともに理解できるとは考えられず、その違いがまず根本的な価値観の違いだと言われました。 私は離婚したくないのですが、毎日、毎日、陰鬱な旦那の顔を見ていると、悲しくなってきます。 どうすれば仲良くできるのでしょうか?