• 締切済み

指定疾患受給証について

昨年の11月から今年の1月のかけて入院していました。1月に指定疾患に認定され、手続きをし受給証が送られてきました。有効期間が、1月からなのですが、昨年に入院した11月分や12月分の入院費は、貰える事が出来のでしょうか?。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • saitasaia
  • ベストアンサー率56% (38/67)
回答No.1

指定疾患受給者証とは何をさすのでしょうか。特定疾患研究事業の場合によりますと、 都道府県が実施する特定疾患治療研究事業に参加するかどうかについては、患者の方に対して強制的なものではなく、あくまでも申請主義となっています。このため、都道府県においては、申請する意思を確認できるのは申請書が都道府県(保健所等)に提出された時点となります。また、申請日以前にかかった医療については、いつからの診療が当該疾患に関する医療(事業の対象となる医療)であるかの判断を医学的かつ個別に行うことが不可能であるため、申請日からの医療に対して公費負担が行われています。 難病センターリンク http://www.nanbyou.or.jp/faq/index.html 公費負担の医療費補助が受けられる制度も多種あります。 結核の場合などは治療開始日にさかのぼって受給することができますが、制度によりけりで申請日にさかのぼるもののほうが多いようです。詳しくは受給者証を交付した役所窓口に確認してみるとよいでしょう。治療費によっては高額医療に該当することもあるでしょうから、病院や医療保険の窓口でも確認できると思います。 どうぞお大事になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定疾患医療受給者証に関して。

    去る6月に潰瘍性大腸炎との診断を受け即入院治療をうけました。その時医師からこの病気は特定疾患医療受給者証を申請出来るとの事で、区役所に申請しました。審査には約3箇月を要するとのことで、鶴首してましたところ、漸く受給者証が送られてきました。お尋ねですが、この受給者証で6月に 入院した医療費代は安くなるのかどうかお尋ねします。宜しくお願いします。

  • 特定疾患の受給者証更新について

    特定疾患の受給者証更新について はじめまして。 実は医療費のことで困っています。 現在、特定疾患を患ってまして医療費(薬代)の免除を受けています。 毎年10月に更新していて、去年更新しようとしたのですが、病院の先生が必要書類をなかなか出してくれず(忘れていて)何度かフォローしていたのですが、結局今年に入ってからやっと出していただきました。 去年の10月から今年までの間に薬代約2万円使いました。 薬局で、薬を購入するときに、薬局の人に 「先生が書類をまだ出してくれない為、手続きまだなんですけど、どうしたらいいでしょう?」 というと 「後から払い戻せるので、とりあえず、今回は現金で支払ってもらって、後から書類申請してお金を取り戻してください」 といわれました。 そして今日、市役所に行き、10月を過ぎていた為、新規という形で特定疾患の受給者証発行の手続きをしてきました。 その際にの払い戻しの手続きもしようとしたら、役所の人に 「本日以降から受給者証が届くまでの間でしたら、書類申請でお金を払い戻せるのですが、去年の10月から本日までの間の分は戻ってきません。」 といわれてしましました。 この場合、もうお金を取り戻す方法はないのでしょうか? 薬局の人の話を鵜呑みにして、つい払い戻せると思っていたので、 先生にあまりきっちりとはフォローしなかったのですが、やはり諦めるしかないのでしょうか? わかる方いましたらご教示願います。

  • 特定疾患医療受給者証について

    どなたか教えてください。 特養に入所している母がヘルパーさんと先日病院へ行きました。パーキンソン病で特定疾患の受給者証も持っていて、外来の限度額は1万円以下だったはずですが、2ヶ月分の薬を出してもらい、診察も含めて3万円かかったというのです。 診察内容も薬もパーキンソンに関するものです。2ヶ月分の薬が出たから受給者証は使えないのでしょうか? 今後は特養の近くの診療所で薬を出してもらうことが決まりましたが、大きな病院じゃないと受給者証は使えなかったりしますか? 母は4年ほど前に発症し、受給者証は今年の1月に初めて申請。そのとき入院もして、7月に退院。今回が最初の外来でした。また関係ないかもしれませんが7月に社会保険の扶養から国保にきりかえています。 うまく説明できているか不安ですが、ちょっと納得できなくて、ご存知の方いらしたら教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 特定疾患医療費の受給

    母親の特定疾患医療費の受給に関しての質問です。8月15日に申請し、9月15日ころに受給者証が交付されました。しかし、この間の8月25日から9月11日まで容態が悪化し入院しました。この退院時は受給者証が無かったため、通常の費用を支払いました。改めて受給者証を確認すると申請日の8月15日から有効となっており、改めて差額の払い戻しを受けることは可能でしょうか?

  • 教えて下さい

    昨年12月に会社都合による解雇になり今年1月に雇用保険の手続き等をハローワークで行い受給期間中に再就職しました。初回認定を終えて2回目の認定1週間程前に再就職しましたが2日程で辞めようかと悩んでいます。もし1週間以内に辞めた場合に前回の雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?ハローワークの職員の人にはもしすぐ辞めた場合は受給資格者証を持って窓口に来て下さいと言われましたが、引き続き給付を受ける為に必要な事はあるのでしょうか?それと認定日は前回に手続きして指定された認定日と同じになるのですか?まだ再就職手当ての手続きは行っていません。

  • 雇用保険受給者証について

    今年3月30日で3ヶ月の職業訓練を終了しましたが、1月17日で給付期間が終わり延長給付を受けていました。 最終日は認定日だったのですが、特に連絡もありませんでした。 私の住んでいるエリアが横浜管轄なので、終了後の手続きが不要なのです。 そのため、雇用保険受給者証はハローワークが預かっている状態です。 この雇用保険受給者証はいずれ返却されるのでしょうか。 それとも手続きが必要なのでしょうか。 2年前にも職業訓練を受けました。その時には受給期間が残っていたので、 終了日に失業認定申請書を受け取りました。(このときも終了後の手続きが不要でした) 終了後の約半月後に就職が決まり、ハローワークで手続きを行い、 雇用保険受給者証は返却されました。

  • 特定疾患医療受給者証と入院費

    父67才はパーキンソン病で特定疾患医療受給者証を交付されており 病院の外来の時には月額自己負担限度額の範囲で支払いをしていました。 先日、自宅で容態が悪くなり救急車で行きつけの病院に入院になり いつもの担当の先生が主治医になりました。 入院の時にも特定疾患医療受給者証を見せ、手続きしてもらいましたが 先日、入院費の請求書が届き、6日間で75,000円ほど(保険外区分は約1万円) でした。負担割合30%と表示にもなっていますし、特定疾患の控除は無いです。入院した原因が、誤って器官に食べ物が入ったようで誤嚥性肺炎のようです。ただ、パーキンソンの症状が悪化した可能性もあると説明されました。肺炎とされたので、一般の負担額になっているのでしょうか?

  • 現在雇用保険受給中です。受給後のアルバイトについて

    現在、雇用保険を受給しております。 4月5日の第1回認定日から90日間受給していただけることになりました。 5月31日が3度目の認定日で、トータル77日分の支給が確定いたします。 あとは、13日分の支給が次の認定日(6月28日)で確定する予定です。 支給日は7月頭となります。 この場合、6月14日から働いたとしても不正受給にはならないという認識で良いでしょうか? (6月1日~6月13日の13日間が受給期間で、6月14日以降は受給期間外という認識で良いでしょうか?) 宜しくお願い致します。

  • 失業保険受給と扶養について

    昨年9月15日付けで,結婚と同時に会社を退職し,夫の扶養に入りました。 私の場合,失業保険の受給期間中は,扶養には入れないということがわかっていたので,受給のタイミングで,扶養からはずれるつもりでいました。 退職後,暫く離職票が届かず,会社とも全く連絡がとれない状態になってしまい(会社が倒産した為),ハローワークでは,仮の状態で手続きを進めてもらっていました。 11月,12月,1月と三回,認定日があり,先日(1月の認定日後),ようやく離職票が届きました。 通常であれば,離職票がある上で,失業保険の申請をし,認定日の1週間後くらいに,受給があるとのことですが,私の場合,離職票がない状態で,手続きを進めていた為,3回認定日があったものの,まだ受給はありません。 また,初回認定日の後に,会社都合の退職として認められ,予定より3ヶ月早く失業保険も受け取れることになりました。 受給がまだなので,扶養にもそのまま入っていたのですが,11月,12月,1月分を遡って,失業保険を受給するとなると,扶養も3ヶ月遡ってはずれ,同時に健康保険料も遡って,支払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 受給期間延長の解除をしたのですが・・・

    昨年3月末で退職し、5月30日に妊娠・出産の為 受給期間延長の手続きをしました。 子供も1歳を過ぎたので、そろそろ仕事を探したいと思い、今月1日に受給期間延長の解除手続きをしました。 13日に雇用保険説明会、29日が最初の認定日です。 そこで質問なのですが  ・この場合“待期期間+給付制限”の後、基本手当の支給が始まるのでしょうか?  ・国民健康保険と国民年金に切り替えなければいけないと思うのですが、どのタイミングで手続きをすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

MFC-L3770CDW パワポの表の印刷不良
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWでパワポの表を印刷する際に線が変なところに入ってしまう不良が発生しています。
  • この不良はPPTの標準的な表のフォーマットでよく使われるため、非常に不便です。
  • Firmwareは最新のものを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう