• ベストアンサー

これがアートだって!?怒りと悲しみでいっぱいです!!

つい先ほど、このような記事に行き当たりました。 もう~信じられない・・惨すぎる・・・ あまりにも、腹立たしくて腹立たしくて・・ これがアートだなんて!! http://one.coron.jp/blog/archive_37.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jp_blue
  • ベストアンサー率61% (24/39)
回答No.10

コスタリカは長い内戦の後、常設の軍隊を廃止して日本でいう自衛隊のような組織に変更しました。それにより、削減された軍事費を教育や環境保護に振り向けるという政策転換によって、現在では成功した「環境保護先進国」のモデルケースとして世界的に評価されています。 外国からも多くの観光客が、自然公園などに訪れているそうです。 しかし地元の人たちの、外面ばかりで実態の伴わない(?)その環境保護政策への強い不信感が、アートと称して犬の展示に走らせたということかも知れません。 主催者の主張はともかく、その方法を、批判しようとした相手と同じレベルにあわせてしまったことで、主催者自信もまた同じレベルに落ちてしまった事に気づいていないようです。 同じことを主張するにしても、他にいくらでも方法はあったはずですが、あまりにも幼稚で短絡的です。やられたらやり返すという、終わったはずの内戦の論理を再現しているようです。そういう気質の国なんでしょうか。 共感できるところはひとつもありません。

j-tan
質問者

お礼

コスタリカという国・・その内情がちょっとだけわかりました。 ご教授頂いてありがとうございます。 しかし、それにしても「環境保護先進国」のモデルケースとして世界的に 評価されているなんて、どうしてもあの残酷非道な「アート」なるものとは結び付かない・・。 いくら、 >外面ばかりで実態の伴わない(?)その環境保護政策への強い不信感 ・・・からとはいえ、何の関係も無い犬の命をもって、自分自身の主義主張を アピールしようとするなんて許せないことです。 >共感できるところはひとつもありません。 ・・・仰るとおりです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

私なりの回答をさせていただこうと思います。 よんだ方が気分を害されないことを祈ります。 (そうなったらごめんなさい) どなたかの回答に作者のコメントがありましたが、 この作者が言っていることは矛盾していますね。 コスタリカの現状を訴えたいなら違うやり方があるはずです。 展示するために「餓死させる」なんて どうかしています。 死のなかで餓死が一番苦しいといいます。 それを故意に与えることがアートだというのは おかしい。 私が一番に思ったのは このひと「神様にでもなったつもりか?」 ”犬なら”人間社会で殺しても犯罪とされない。 だから、民衆に訴えるためという大義名分があれば 極度の苦しみを与え、故意に殺しても罪悪にはならない。 飢餓を訴えるなら他にもやり方があるはずです。 それを表彰するという国民性にも納得がいきませんね。 どうしてもその手法(作者の言うアートとやらで)で飢餓社会について訴えたいなら、 むしろ自分の身をもってアートとすべきです。 自分の首を鎖につないで、やせていく様をアートとしてはどうかと思いました。 罪のない生き物を「強制的に残酷な死に追いやる」 ことが問題です。 私は保健所から犬をもらい、15年間一緒に暮らしました。 10歳のときに、母と貰いに行きました。 私がうきうきして子犬を選んでいたら、 母に、「あんたに選ばれなかったら、 もしかしたらこの子たちは殺されてしまうかもしれないんよ」といわれました。 私は、つれて帰った子を一生大切にしようと思いました。 つれて帰れなかった子の分まで、絶対幸せにしようと思いました。 今でも、保健所の子犬たちのことを忘れることはできません。 どんな子達がいたか、18年たった今でも鮮明に思い出せるほどです。 飢餓はあるでしょう あってはならないことです。 なくしていくよう努力はしなくてはいけません。 だからといって、他の命の、 生きる望みを故意に奪うことは 許されないと思います。 私はこれは犯罪であり、 人間の思い上がり、 悪徳そのものだと思います。 これはアートではありません。 残酷さ以外、何も心に残りません。

j-tan
質問者

お礼

私も全くkireipan52さんと同意見、同じ感想です。 どうしても自分の主張を「アート」と称して訴えたいのなら、その本人が 自分自身で首をつないで、飲まず食わずの痩せ細っていく自分の姿を 人々に見せたらいい。その方がよっぽど主張としてはインパクトがあるはず。 犬という生き物は本当に、けなげで邪念無く(他の動物もそうですが)、 人間を信頼して、人間のことが好きですよね。本当に可愛いです。 そんな犬の命を使い捨てに(しかも苦しみを伴って)してまで、自分を主張 したいのか、この作者(とも呼びたくないですが)の精神は卑劣で低俗です。 kireipan52さんと15年間生活を共に出来たワンちゃんは幸せでしたね。 幸運にも幸せをつかめた子でしたね。 >今でも、保健所の子犬たちのことを忘れることはできません。 >どんな子達がいたか、18年たった今でも鮮明に思い出せるほどです。 ・・・悲しい気持ちになりますね。生まれ変わったら今度こそ、心から 愛してくれる人と巡り合えるよう祈りたいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.8

No.7です。再回答します。 私が「これを見なければ動物の事を思い遣れないと言うのは根本から間違っています」と言ったのは、保健所の事も同様です。 保健所で処分される犬猫を見なければ、可哀想とか命について考える事が出来ないのか?と言う問題です。簡単に言えば、そこまでしなければ気付かないのか?と言う事です。また、それを見ないでも察するべきと考えるからです。 これを見て動物の事を思い遣る人は、最初から思い遣りがあると思いますし、逆にこれを見て真似をしよう等と考える人間も出て来る可能性もあると思います。 動物を飼うのは子供の情操教育にいいとされていますが、親がこのようにして「ほら、死んだから可哀想でしょう?」と言う教育の仕方はしないでしょう。一緒に可愛がり、慈しんで命の大切さを教えるのが私にとっては普通です。 保健所で殺される犬猫を見て可哀想と考えるべき、と言う発言も否定はしませんが、私から見れば、それを見る前から人間の方が察知すべきです。 どうか次の犠牲、これの真似は絶対に出ないように願います。

j-tan
質問者

お礼

私もBorzoi99さんと同じ意見です。 生き物や動物を飼っていて、可愛がり、慈しみ、命の大切さを学んだり、 抱きしめると暖かな体温(ぬくもり)が伝わってきて、自分(人間)と同じ、 生きていて赤い血も流れている・・ そんなことを心から感じたり、考えたりするんですね。 だからこそ、その先の痛みや苦しみ(例えばケガをしたり、だとか、病気をしたり、だとか) そういうことを、自分と同じ感覚で感じられ、思いやれる・・・ようになるんだと思います。 動物と暮らしていて(うちの場合は犬ですが)、本当に犬や猫も人間と同じように 繊細な感情を持ってるし、抱きしめるとあたたかくて、そのぬくもりが愛おしく感じます。 罪深い人間の掲げる「アート」なるものの犠牲になったあの子は、最期、何を見、 何を思いながら息を引き取ったのか・・ 愛されることもなく、苦しみに満ちた短い一生を終えた無念さを考えると・・。 又、あの子と同じ罪も無い犠牲が絶対に出ることのないよう、私も ただただ願うばかりです。 再度ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.7

はっきり言ってアートでもなければ、ただの虐殺です。 道端で死ぬ犬がいるからと言って、意図的に弱って死んでいく犬を作る必要はありません。 これを見なければ動物の事を思い遣れないと言うのは根本から間違っています。 動物が苦手な人もいるでしょうが、ここまではしないでしょう。 愛玩動物を見て、その悪意のない事で充分理解出来る事と思いますよ。 怖がる人でも犬や猫が怖いが、虐待はしたくないと言うのが人間だと思います。 犬を食べる習慣のある国は仕方がないとは思いますが。 日本も捕鯨でバッシングされていますから。 食べる必要もないのに弱って死んで行く姿をアートと言う人は人間ではないと思います。 生類憐みの令まで出す必要はないですが、人間の方が優位なので、 保護する側に立つべきで虐殺するべきではないと考えます。 私には実施者の考えに同意も出来ません。

j-tan
質問者

お礼

>はっきり言ってアートでもなければ、ただの虐殺です。 >道端で死ぬ犬がいるからと言って、意図的に弱って死んでいく犬を作る必要はありません。 ・・・全くその通りだと思います。罪も無い犬を、人為的に「死」へと 向わせる非道な行為以外の何物でも無いと思います。 あの犬がどんな思いで死んでいったのかと思うと、胸が痛みます。 せめて成仏を願わずにはいられません。うちにも犬がいるので、なぜ同じ 「犬」として生まれながら、こんなにも運命が違い過ぎるのかと思うと かわいそうでかわいそうでなりません。 >生類憐みの令まで出す必要はないですが、人間の方が優位なので、 >保護する側に立つべきで虐殺するべきではないと考えます。 ・・・私も全く同意見です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アートと言っていますが、意図は(過激な)社会運動ですね。 犬は可哀相だと思います。日本では犯罪になる行為ですよね。 でも、実施者の考え方には同意できます。

j-tan
質問者

お礼

社会運動なら、もっと違った形でやればいいと思ってしまいます。 個人的には、実施者の考え方になんか同調したくないと言うか、 同意したくないというか・・・。 目の前で、骨と皮だけの痛々しい弱った犬の姿を平然と見ていられる 人々の感性?というか、意識というか理解できません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そうですよね。 私もあまりのひどさに憤って署名しました。 しかしこれを見てください。 http://reiskeks-natividad.blogspot.com/2007/10/guillermo-habacuc-vargas-admits-on-his.html 作者はこんな風に言っていました。 コスタリカでは毎年何万もの生き物たちが道端で餓死している。 そんな犬たちには見向きもしないくせに、 その身近にある自然な様を展示会で見せただけで批判するなんて大した偽善だな。 確かにそうだなと私は思いました。 今日本にも何万もの犬や猫たちが保健所で殺されていますよね。 しかも安楽死という名の窒息死で。 知っていましたか? 実は私も最近知ったのです。 そうゆう身近な問題に対して私は何の協力もしていませんでした。 あの犬はもう死んでしまったのですね。。 私はせめて世界の人たちが動物たちについてよく考えるきっかけになってくれればいいなぁと思っています。

参考URL:
http://reiskeks-natividad.blogspot.com/2007/10/guillermo-habacuc-vargas-admits-on-his.html
j-tan
質問者

お礼

>コスタリカでは毎年何万もの生き物たちが道端で餓死している。 ・・・コスタリカって名前だけしか聞いたことが無く、よくわからない国 なのですが、そういう国なんですかね。動物愛護団体とか保護団体とかって 全く無いんでしょうかね。 しかし、いくら道端で餓死している犬がたくさん居たとしても、それを わざわざ「アート」と称して、短いロープでつなぎ、見世物にすることは やっぱり許せない気持ちです。 日本での保健所、及び、愛護センターなどでの犬猫の殺処分方法が窒息死で あるということは知っていました。本当にやるせない思いです。 ある動物番組で、飼い猫や飼い犬の心の中の思いを、アニマルコミュニケーターの女性が飼い主に伝えるというコーナーがありますが、あの女性に是非 保健所などに行って殺処分を待つ犬達の心の声を聞いて欲しいと、いつも 思ってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.4

ところで犬がブクブク太ってて、清清しいもしくは可愛らしい顔をしてたら、同じように憤りますか?

j-tan
質問者

お礼

「アート」という言い方で表現してますけど、要は「=芸術」ですよね。 罪も無い犬を苦しめて、死にゆく姿をまざまざと人目にさらし、 それが「芸術」だと思えるでしょうか? そんな無慈悲な感性は、「芸術」とは大きくかけ離れた対極的な位置に 存在しているもののような気がします。 ご回答ありがとうございました。

j-tan
質問者

補足

すみません、意味がよくわからないのですが・・・ >ところで犬がブクブク太ってて、清清しいもしくは可愛らしい顔をしてたら、同じように憤りますか? ・・・あの犬がそういう姿だったら?ということでしょうか? あの犬がブクブク太っていようが、結果同じ、餓死させて、その様子を アートというのなら、当然憤りますよ。同じです。 劣悪な「アート」の最終章も、そこに至るまでの経過も同じことなら、 犬がたまたまブクブク太った姿で写真に写っていようが、そんなの 関係ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.3

コスタリカという国には、動物に関する法律がないんでしょうか・・ 昨今、アートという名のもとに、なんでも横行している部分がありますが よくない風潮ですね。。 女優のブリジットバルドーとか、愛護活動で有名な著名人が抗議してくれたらよいのですが・・

j-tan
質問者

お礼

そうですね。ブリジットバルドーとかポールマッカートニーとかに 強く抗議してもらいたいです。 あの犬の悲壮感と絶望感に満ちた目が忘れられません。 餓死・・・絶命するまでどんなに苦しかったことでしょう。 こんな形で命を終えなければならない運命で生まれて来たのかと思うと あまりにも悲し過ぎるし、許せない思いでいっぱいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.2

これがアートなら、原爆もアートだし、ナチスのアウシュビッツもアート、騒音オバサンも痴漢もみんなアート、ってことになってしまいますね。 いつだったか、故岡本太郎が番組で、いろんな人のアート作品を論評する、というのをやっていたんですが、車で引きずってボコボコになった自転車を持ってきた人がいて。 岡本太郎は「こんなのアートじゃない」と。 理由は「大人の小賢しい計算が入ってるから」なのだと。 彼によれば、子供が無心に描く画に勝てる画家はいない、人間の純粋さの発現こそアートなのだ、ということで、僕はかなり納得させられました。 ウォーホルのポップアート以降、どうも美術がおかしな方向に行っている気がしてならないのですが、他の人がやらないようなことがアート、と思っている軽薄な輩には困ったものです。 たしかに表現物が評価されるためにはオリジナリティは重要ですが、醜悪だから誰もやらないものに手を出すことで評価されようとする卑しい態度、そしてそれをアートかもしれないと勘違いする人々の愚かさ、それらを許容してしまう勘違いされた寛容性の時代には辟易としてしまいます。

j-tan
質問者

お礼

おっしゃる通り、こんなのがアートと言うなら、何もかも全て 惨いことでも非道なことでも、何でもアリ、なんでもアートと こじつけてしまいかねません。 故岡本太郎のエピソードにはホントに納得してしまいました。 本来のアートというものを何故ここまで、およそアートとは呼べない、 かけ離れた方向に(屈折した方向に)もっていけるのか理解できません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

恐ろしいですね。 これが人間でも彼らにはアートなのでしょう。 人としての道を踏み外した方の作品など相手にしないことです。

j-tan
質問者

お礼

何の罪も無い犬が弱っていくさまを人々の目にさらして それがアートだなんて、神経が全く理解できないし、 わかりたくもありません。 命をなんだと思ってるのでしょう・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワード2010のクリップアート

    ワード2010のクリップアートですが、「クリップアートの提供を終了した」とのことが、下記のURLに出てました。 http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2014/12/05/clip-art-now-powered-bing-images.aspx Office.comのクリップアートとイメージギャラリーが終了したと表示していますが、ワード2010の挿入タブのクリップアートの検索画面は、そんなに変わってないと思うのですが。 (添付画像しました)

  • 州立リベラルアーツ系大学について

    私は、アメリカの短大から州立のリベラルアーツに編入したいと考えています。 そこで疑問がいくつかあるので是非ご存じの方にお聞きしたくて投稿しました。 ・州立のリベラルアーツは私立との差はあるのでしょうか。あるとしたらどんな所でしょうか。(学費の違いは除く) 少人数制で教授に質問しやすく、勉強し易い。といろんなサイトに私立のリベラルアーツの良い事が記載されていました。州立でも同じことが言えますか。 ・ジュニア・カレッジは、リベラルアーツの1・2年次に相当するとありましたが実際のところどうなのでしょうか。 参考資料http://www.geocities.jp/spinning_drive/Kind_of_Universities.htm 皆さんの情報をお待ちしています。

  • アート引越センター 「Moving One」

    アート引越センターのインターネット上で使える「Moving One」は、 ネットで申し込んだときのみしか使用できないですか? 私は直接アートの営業さんが家に来て見積もりを取り契約したのですが、 この場合、どうやたったら「Moving One」の使用・閲覧ができるのでしょうか? http://www.the0123.com/option/free/movingone.html の番号にかけてみたのですが、ずっと混雑中でつながりません。

  • 田んぼアート

    先ほど、ニュースで田んぼアートの映像を見ました。ある町の役場庁舎から目の前の田んぼを見ると、4色の稲を使って富士山の絵、東海道五十三次で見たような絵を描いていて、本当にすばらしいものでした。しかし、残念ながら最初から見ていなかったので、場所がわかりません。この田んぼアートをやっている場所・町をご存知の方教えてください。

  • Movable Typeの初期設定について

    Movable Typeの初期設定での質問です。 サーバ(ロリポップサーバ)の指示で、FFFTPでMTのスクリプトをアップロードし、cgiフォルダと同じ場所にblogフォルダを作り、設定しています。 ・ローカル・サイト・パスの設定 /home/sites/ ***.jp/users/***.jp-***/web/cgi/mt を /home/sites/***.jp/users/***.jp-***/web/blog と修正。 ・サイトのURL http://***.jp/ となってるので、 http://***/blog のように修正。 ・ローカル・アーカイブ・パス /home/sites/***.jp/users/***.jp-***/web/cgi/mt/archives を /home/sites/***.jp/users/***.jp-***/web/blog/archives と修正。 ・アーカイブのURL http://***.***.jp/archives/ を http://***.***.jp/blog/archives/ と修正。 この場合、http://***.***.jp/blog/がブログのトップになる訳ですが、http://***.***.jp/でブログを表示したい場合は、上記設定の/blog/部分を削るだけでいいのでしょうか? MTの設置は初めてですので、この方法で良いのかどうか不明です。 ご存知の方、ご教示お願いします。

  • クリップアートの利用について

    ワード2010を使っております。 クリップアートのことで伺います。 http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010370563.aspx のページに記載されている方法でクリップアートを探したのですが (挿入のリボン→クリップアート)、しっくりくるものが見つかりません。 パワーポイントであれば、どこかの無料サイトでテンプレートを ダウンロードできたりしますが、ワードのクリップアートでも そういったことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三菱 ラリーアート!RALLI ART!

    こんにちは! どなたか三菱ラリーアートマニアの方がいらっしゃいましたら教えて下さい! ラリーアートのコースターがあると聞きました。 ラバーのようなゴム素材の物のようです。 値段などサッパリわかりません。 非売品なのか売られている物なのかもサッパリ・・・。 どなたか扱っているお店などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? どうしても欲しいのです! よろしくお願い致します! ちなみにネットで見つけたそのコースターの画像です。 参考にアップしておきます。 http://www.geocities.jp/gogoixion/3.jpg

  • iTunesアルバムアートワーク・・・

    iTunesアルバムアートワーク・・・ さきほど、iTunesのアカウントを登録しました。 そして、アルバムアートワークが入手できるというので、それをしても 何も画像が変わりません・・・ バージョンは iTunes9 です。 何か 原因はあるのでしょうか? それと、一番最初に出る「アートワークを取り込めませんでした。以後この~~を表示しますか?」 みたいなのは また表示することが できるのでしょうか? 2つの質問ですが、回答お願いします。

  • アートアドバイザーとキュレーターの違い

    (現代)アートの用語についての質問です。 (アート)アドバイザーというのは、具体的に何をやっている人を指すのか教えてください。 キュレーターという、美術品についての専門知識を持ち、美術品の鑑定・購入、美術展の企画を行う 人との役割の違いとは何でしょうか。 下記リンク、プレジデントロイターの現代アートに関連した記事ですが、 「潤沢な資金があれば、アドバイザーや専門のキュレーターを雇い、投資的な側面も補完しながら、世界的なコレクションを作るチームを作り上げたりします。」 という文章があり、 アドバイザーとキュレーターは別の物を指しているように見受けられます。 ご存知の方はお教え頂ければと思います。宜しくお願いします。 参考: プレジデントロイター 「ビジネスマンのための現代アートABC」 http://president.jp.reuters.com/article/2009/08/10/28DB5B7A-854D-11DE-885C-48B93E99CD51.php

  • 突然wordのクリップアートが・・・

    お分かりになる方、いらっしゃいましたら、お願いします。 wordを使ってある資料を作成していたのですが、、、 図形の中にクリップアートで『紙』というタイトルをうって挿入しようとしたところ・・・ なぜかイラスト形式でのクリップアートしか出てきません。 先程、同じタイトルで検索をした際には、確かに[写真形式も含めた]クリップアートがでてきたのです。 写真形式の『紙』にまつわるクリップアートを挿入したいので、困ってます。 ちなみに、クリップアートの検索画面では、≪種類≫欄には、[全てのメディアファイル形式]とでており 詳細を開くと、写真のボックスにもチェックがついています。 数時間前まで、出てきていたのに、どうして急にイラスト形式のものしかでてこないんでしょうか? パソコンに堪能な方、どうしたらよいのか教えていただければ助かります!

このQ&Aのポイント
  • スキャンカットでキャンパスワークのデータの取り込みができないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る